一練会 t.rex

Go for it ❗️一練会t.rex

立練

2023-01-14 16:32:00 | 教室ご案内
立つ練習は必須。
本部の伝統楊式太極拳クラスは、これだけ三年。
この方々で、ちょうど三年めの年度が終わる。
動く練習に、そろそろ入っていきましょうか。
※一部表現に誇張があります
うーん
いい立ち方になりましたなあ。





向練

2023-01-13 20:52:00 | 教室ご案内
楊式太極拳を練習する日向クラスの皆さん。
有段者が集うてらっしゃる。
制定拳マスターが、真摯に伝統拳にチャレンジいただいてます。
本日もよく動いて、よく考えて、よく迷ってもらえたみたい。
個人武道場の空気感も、いい感じです。






鬼練

2022-12-22 17:49:00 | 教室ご案内
年明けには今年度も後期の後半を残すのみになり、たぶんあっちゅう間に時は経つ。  
我が会も現在の体制から、来年度はより進化していく所存。
鬼に笑われようが、来年の話しを考えよるとこ。
昨晩、アイディアが浮かぶ。
見慣れんワードがありましょう。
プラクティスとエクササイズ。
これを混同しよる今現在と、解離させる来年度では、だいぶん違ごうてくるとわたしは思う。
まずはメンバー諸氏にご説明を申し上げ、事を進めて参ります。
ご期待くだされ。





杏練

2022-07-14 17:16:00 | 教室ご案内
昨晩の新富杏クラス、10名のメンバーで太極拳歴5年の方々。
わたしと同年代の方が半数程おられて、太極拳クラスとしては平均年齢が若い。
頭、身体、外身、中身の全てを駆使し、わたしの太極拳論にお付き合いしてくださる。
そんなに本格的にハマらるるとおっしゃるならば、伝統楊式をされる方がよろしいかも。
しかし簡化24式という枠の中で、充分に喘ぐのも良い事。
そこ迄で納得するもよし、その先で更に濃く喘ぎ直すもよし。
太極拳は逃げやしない。
いつでもドーンと、望む先にそびえ立って座す。
昨晩も良い練習できて幸せ也。





臨練

2022-07-07 15:21:00 | 教室ご案内
太極拳が、単なる運動ではダメじゃとでも言うのか。
音楽に合わせてチームで演技するプログラム。
検定試験を受け、資格を得るためのカリキュラム。
点数で競い合う競技スポーツ。
どれも、それで良し。
太極拳は多様性ある武術じゃから、どれも当てはまるとです。
逆に、決めつけるのは良くないじゃろう。
何を目標にして太極拳をやるのか❓
自分自身で明確にすることが大事。
ちなみにわたしは太極拳をオールラウンドに有効なトレーニング法としてやっております。
昨晩も、クラスの皆さんに発信。
皆さんの脚が、クラス半ばよりガクガクになるのは、その証しかと。
将来を見据えて、今できるとこから参りましょう。