goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

アフターサービスのため???

2021-09-07 13:56:24 | 山歩きから
    

仲間たちとの裏山歩き、今日は18名集まりました。

工兵隊長の話を聞いていると、先日の作業が不十分で追加工事があるとか。

タカ長にはよくわからないのですが、、、、

    

仲間たちの後についてオオルリ沢を渡り現地に向かいました。

    

その現地のひとつが風の沢で、ここでは大きな石を動かして水の流れを良くしていました。

見物隊長のタカ長は外野の立ち見席から見ていたので、作業の詳細は確認できませんでした。

立ち見ばかりしていても仕方ないので、そこの作業が終わる前に荒谷林道に向かいました。

そこでいつものように休憩。

全員が揃ってからいつものように記念撮影を済ませ、いつもの道を引き返しました。

    

ナメラ沢の通過は問題ありませんが、路肩がゆるんでいると言うか、小さな崩落が始まっていると言うか、、、、

今日明日とは言いませんが、いずれは工兵隊を出す必要がありそうです。

    

風の沢を通過して、、、、、、、、、、、問題はここ。

    

大石沢の補修箇所のそばもゆるんでいるので、この土のうの左の部分も補修したほうが良さそうです。

前回はここで土のう袋を50枚使いましたが、それでは足りなくて十分なことが出来なかったようです。

あと100枚準備して作業に入ると工兵隊長が話していました。

今年の豪雨では各地に被害が出ましたが、わが裏山の被害はタカ長たちで対応できる程度のものだけでした。

この土のうの左側、あの部分は下のほうの状態が良くないので、工兵隊長も頭を悩ませているようでした。

このような作業が先日の作業のアフターサービスと言うのは冗談ですが、登山道は放置しておくと荒れてくるのでタカ長たちに出来ることはやってゆくつもりです。

と言うようなことを全員そろって相談しているわけではありませんが、タカ長が下手なことを言わなくても皆さまが相談していい具合にされます。

さすが自慢の工兵隊です。

    

いつもの駐車場ではタカの渡り観察が始まったので、奥の広い駐車場を借りることにしました。

鍵を借りて、返却して、と言う作業が増えますが、この件も気持ちよくしてくれるので、安心して駐車できます。

コロナのため鍵の貸し出しを禁止する、と言うような事態にならないことを願っています。

    

今日の記録です。

作業を見物しながらの自然歩道歩きですから、ペースなんかもこの程度です。

自然歩道を歩きながら忘年会の相談もしました。もうそのような時期になったのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする