どうしても訪れたかった淡墨桜、今日にしようか明日にしようかと迷ったが、明日の午後には今年度最初の健康体操が始まり、分けあって休むわけにはいかない。
昨日も水を汲みに出かけ大垣の堤防で桜を見てきたばかりだが、木曜日以降のお天気は雨マークが並んでいる。
出かけるのは今日しかない。
ここは10時前に到着しないと、渋滞が発生し駐車場へ入るまでに忍耐が必要になる事必至・・・
ささっと身支度を整え、9時少し過ぎに家を出る事が出来たので、車の流れは順調でうすずみの駐車場へはすんなり入る事が出来、風にゆれる淡墨桜や2世の桜など
十分楽しむことが出来ました。
淡墨2世が植えられてから100年は経ちますね。
幹がかなり太くなり、大木に育っていました。
能郷白山の方角を見ると、まだ真っ白に雪を冠った山が見えます。
ここで知りえた情報が、「神龍さくら」教えてもらった様に157号線を走り、田圃の中にその桜を見つけたが、まだ咲き始めたばかりの様で、田圃にも水が入ってなく途中で引き返し、樽見駅へ向かった。
丁度、大垣から着た電車が入線し大勢の方が下車され、淡墨桜の方へと向かわれた。
1km以上歩かねばなりませんが、今日は陽気が良いからそれも良いかな?
まだ正午前ですが、帰りの途に着きました。
反対車線(淡墨桜へ向かう)は大渋滞で、動く気配がないほど、2km以上続いておりました。
矢張り早く出てきて正解でした。
淡墨桜の動画を作りました。
根尾 満開の淡墨桜 2025