
非日常の体験であり、未知なるものとの遭遇を楽しむもの。少なくとも私にとってはそういうものだ。
観光地に優劣をつけるのは難しい。
ただ、日本の観光地の多くが荒廃している気がする。
いや、地元は努力してるけど、どんどん贅沢になってしまった私のような日本人にはそんな風に見えてしまう。
海外へ行っても観光地というのは似たり寄ったりなんだけどね。
ただ自分でも白けないのは都市。
都市というのは生きて成長しているからなんだろう。
それに比べて地方の観光地は成長が止まった感がある。
バブル期に次々生まれたテーマパークが成り立たず、大型リゾート地も破綻。
失敗して置き去りのものが残っているとなおさらだ。
そうそう、もう一つ白けないのは、人の暮らしが見える街。(大都市以外の場合)
ただ、観光地として満足するためには、観光のための装置も必要で、ご飯を食べられる所、お茶できる所、土産物を物色できるところは、ベタベタなんだけど必要だ。
例えば陶芸の里などは、陶器をつくる人々の暮らしがそこにあって、私は陶器も好きだし、興味のある場所。ところが、数年前に行った砥部などは観光装置が不足していて、悲しい思いをした。
ラスベガスのように砂漠の真ん中に突如人工的に出現させた観光地というのは希な存在なんだろう。
先に何かがあって、それを活かして・・・でないと普通は無理がある。
先週行った六甲山は、それなりに今の時代に合わせて施設を変えたりしている最中だけど、何か足りないんだな。どうしたらいいか考えてみなくちゃ・・・。そのためには、少し時間をかけて六甲を遊んでみないとわからないだろう。近くにあるんだから、ジモティとして頑張ってみよう。
観光地に優劣をつけるのは難しい。
ただ、日本の観光地の多くが荒廃している気がする。
いや、地元は努力してるけど、どんどん贅沢になってしまった私のような日本人にはそんな風に見えてしまう。
海外へ行っても観光地というのは似たり寄ったりなんだけどね。
ただ自分でも白けないのは都市。
都市というのは生きて成長しているからなんだろう。
それに比べて地方の観光地は成長が止まった感がある。
バブル期に次々生まれたテーマパークが成り立たず、大型リゾート地も破綻。
失敗して置き去りのものが残っているとなおさらだ。
そうそう、もう一つ白けないのは、人の暮らしが見える街。(大都市以外の場合)
ただ、観光地として満足するためには、観光のための装置も必要で、ご飯を食べられる所、お茶できる所、土産物を物色できるところは、ベタベタなんだけど必要だ。
例えば陶芸の里などは、陶器をつくる人々の暮らしがそこにあって、私は陶器も好きだし、興味のある場所。ところが、数年前に行った砥部などは観光装置が不足していて、悲しい思いをした。
ラスベガスのように砂漠の真ん中に突如人工的に出現させた観光地というのは希な存在なんだろう。
先に何かがあって、それを活かして・・・でないと普通は無理がある。
先週行った六甲山は、それなりに今の時代に合わせて施設を変えたりしている最中だけど、何か足りないんだな。どうしたらいいか考えてみなくちゃ・・・。そのためには、少し時間をかけて六甲を遊んでみないとわからないだろう。近くにあるんだから、ジモティとして頑張ってみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます