goo blog サービス終了のお知らせ 

Tabi-taroの言葉の旅

何かいい物語があって、語る相手がいる限り、人生捨てたもんじゃない

80日間世界一周

2008年12月21日 | 英国
日吉の慶応大学のキャンパスを散策しました。大学キャンパスって、雰囲気があって大好きです!

その時、ふと掲示板のポスターに目が留まりました。
「80日間世界一周」入場無料 開演18:00
丁度これから始まるグッドタイミング!に、会場の「来往舎」の受付を訪ねました。

時は19世紀・・・飛行機はおろか電車もない時代・・・80日間で世界一周は可能か??1872年10月2日、英国紳士フォックは全財産を賭けて「絶対可能だ!」と旅立ちました。行く手に待ち受けるトラブルの連続、果たしてフォックは賭けに勝てるのか?

以下が、フォックが計画した80日間で世界一周が可能だと算出した予定表です。

ロンドン/スエズ 鉄道および蒸気船 7日
スエズ/ボンベイ 蒸気船 13日
ボンベイ/カルカッタ 鉄道 3日
カルカッタ/香港 蒸気船 13日
香港/横浜 帆船 6日
横浜/サンフランシスコ 蒸気船 22日
サンフランシスコ/ニューヨーク 鉄道 7日
ニューヨーク/ロンドン 蒸気船 9日
合計 80日

「80日間世界一周」は音楽でも有名ですが、小説の中身についてはあまり知りませんでした。当時、イギリスのトーマス・クック社が「世界一周」ツアーを発表していたとはいえ、エジプトではスエズ運河がやっと開通し、フランスでナポレオン三世による第二帝政華やかな時代に、こんな想像力豊かな冒険活劇小説が発表されていたんですね!!

短い間ではありましたが、わくわく・ドキドキの会場一体型・観客参加劇に、私も思わず学生時代に戻ったかのような興奮を味わいました。

映画「80日間世界一周」

ナポレオンの夢

2005年11月17日 | 英国
ウォータールー駅

ロンドンの天気がこんなに安定しているとは・・・驚きです。
ナポレオンはヨーロッパを征服しようとしたとして、侵略者のように評価する向きもありますが、今のEU=欧州連合の発想を最初に示したのもこれまたナポレオンです。

ナポレオンの理想は脈々を引き継がれ、今や欧州は統一通貨で統合されつつあります。英仏を海底トンネルで繋ぐことを最初に考えたのもナポレオンでした。この途方も無い夢さえも、今では現実です。今日、私が乗るユーロスターはロンドンとパリを僅か2時間半で結んでいます。

各国がそれそれの個性を持ったまま緩やかな共同体を目指す・・・これはまさに、750年も欧州に君臨したハプスブルクの理念そのものです。

ネルソン提督はナポレオンのエジプト遠征に対抗した海の提督。そして今日のユーロスターが出発する英国側の駅の名はウォータールー。ワーテルローの戦いを勝利に導いた英雄ウェリントン将軍に因んで付けられた名前です。欧州を旅していると、あちこちでナポレオンの偉大さを思い知らされます。

> 晩秋のパリ、哀愁がいっぱいでしょう!

哀愁と言えば、往年の名画、「哀愁」のロバート・テーラーとビビアン・リーを思い出します。彼らが初めて出会った場所こそがウォータールー橋でした。だから・・・この映画の原題は「ウォータールー・ブリッジ」なのです。

爆破現場の暗示

2005年07月22日 | 英国
ロンドン警視庁よりのメールの一部です。今回の爆破事故現場の4箇所が記載されているのですが・・・・・それぞれを辞書で引いてみるととんでもない符号が隠されておりました。

> (1) Oval Tube Station
> (2) Warren Street Tube Station
> (2) Shepard’s Bush Tube Station
> (4) Hackney on a number 26 Bus

> Police are appealing for anyone with information about today's
> incidents to contact them via the Anti Terrorist Hotline 0800 789321
> or If you have recorded any pictures or images of these events please
> send to the police via the following web address www.police.uk

辞書ツールは下記をお使いください。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Eiwa?pg=jiten_etop.html&col=EW
(1)Ovalを英和辞典で検索で出た画面の左類似語のOval Officeをクリックすると・・・・・「ウワォ!!」

更に
(2)Warrenは war・ren [w:rn]  ━━ n. 養兎(と)場;との結果が出ます。
養兎場で俗に「臆病者」の意味に使われます。
(3)は言うまでも無くBushその人を暗示しています。

三つをつなげると・・・・ホワイトハウスの臆病者、ブッシュということになります。偶然とは言わせません。はっきりとメッセージが暗示されています。これはまだ誰も気づいていないと思います。では(4)のバス停・・・26番は一体何を意味しているのでしょうか?


チューダーローズ

2005年04月26日 | 英国
映画「ハリー・ポッター」の撮影舞台となったグレイトホール

オックスフォードでの短い滞在を終えました。日曜にロンドンに着いて、火曜日の今日、その折り返し便に乗る・・・滞在48時間の旅は、私のヨーロッパ最短滞在記録でしたが、同時にまたとても凝縮された実りの多い旅となりました。

旅先で傘をさすのはいつの日以来のことでしょう。滞在ホテルの名前の入った大きな傘を携えて、世界屈指の学問の地を巡って参りました。かのロンドン塔の主人公、ヘンリー8世がオックスフォード教区の大聖堂として創設したクライストチャーチ・・・。 映画「ハリー・ポッター」で魔術学校のホールの撮影舞台となったグレイトホールでは、沢山の燭台が幻想的にその灯を揺らせておりました。大聖堂では一年中、毎日、誰を拒むことなく礼拝が行われています。昨夕は「夕べの聖歌礼拝」に出席してまいりました。約50人の編成から成る清純な乙女たちのコーラスが旅人の心を癒してくれます。

イギリスの国花はバラ。遠い昔、「バラ戦争」の結果生まれたチューダー・ローズです。白バラを家紋とするヨーク家と、赤バラのランカスター家の、この何とも優雅な名前の戦争は、王位継承権を巡り30年間も争ったのちに、妥協の産物としてチューダー王家を生み出したのでした。英国国教会の不慣れなお祈りの儀式に戸惑いながらも、目をつむってその清らかな歌声に身を委れば・・・どこからともなくあの、花びらを5枚持つチューダー・ローズの香りが漂ってくるかのような・・・イングランドの歴史の重みを肌で感じた瞬間でした。

無事に英語授業が始まった3名のお客様を当地に残し、これより一人ヒースロー空港へ向かいます。

日付入りの引き出物

2005年04月05日 | 英国
ローマ法王の葬儀が4月8日に決まったそうです。
な、何とその日はチャールス皇太子とキャミラ・パーカーボールの結婚式の予定だったのです。ローマ教会と決別し、独自に英国国教会を開いたイギリスですが、さすがに法王の葬儀の日に祝言はうまくない!と、結婚式は丸一日延期されたようです。今、英国ではこの二人の結婚記念の為に作られた日付入りの商品が全て売り物にならなくなって業者は頭を抱えているそうです。いろんな泣き笑いがあるものですね。

さて、その英国の総選挙の投票日が5月5日に迫ってきました。トニー・ブレアー率いる労働党に三期目はあるのでしょうか?どちらが勝利を収めるにせよ、かの大英帝国の遺産、英国ポンド(Sterling Pound)だけはEuroに取って代わられることのないように祈っております。

血塗られたメアリちゃん

2004年09月19日 | 英国
ブラディ・マリーのお話です。
かのコロンブスをアメリカ大陸に送ったスペインの母イザベル女王。その四女=キャサリンは英国王ヘンリー七世の長男アーサー王子に嫁ぎました。でもそのアーサー王子は若くして死んでしまいます。後家になったキャサリンはこともあろうにアーサーの弟、ヘンリー8世と再婚します。英国史上に燦然と輝く悪名高き絶倫男です。何と6人もの女性を妻にしました。

イギリスはその政略上、スペインと親善を保つ必要がありました。でも、だからといって兄貴のお古じゃいやですよね。そこでヘンリー8世は最初の女房キャサリンを離縁して、美しい侍女、アン・ボーリンと再婚します。でもカトリックでは離婚は許されません。時のローマ法王クレメンス七世は当然離婚申請を却下するのです。するとヘンリー8世はローマ法王の世話にはならないと、英国独自の宗教を作ってしまったんです。これが今もイギリスに残る英国国教の成立です。ウエストミンスター寺院です。

いや話がそれました。スペイン王女キャサリンでしたね。そのキャサリンが生んだ女の子が後の女王メアリです。ブラディ・メアリの語源となった女性なんです。ヘンリー8世の息子エドワード6世の治世で英国国教は一層進展。それが、スペイン出身でカトリックの信仰が厚いメアリには面白い筈もございません。新教徒を虐殺してしまいます。その時に流れた赤い血がブラディ・メアリ(血塗られたメアリ)の語源です。トマトジュースはその血を表現しています。

メアりは新教徒弾圧のため、新教徒に人気の異母妹すらもロンドン塔に押し込めました。そう、この異母妹こそが、後の英国の母、エリザベス1世なんですねぇ!7月にロンドン塔へ行った際に、幽閉されたエリザベスに因んで名付けられたエリザベス・ウオークを散歩してまいりました。生涯独身のエリザベス女王に因んでアメリカのヴァージニア(処女)州が名付けられました。全く歴史って連想ゲームのようですね!

ブログ:ロンドン塔

ロンドン塔

2003年07月26日 | 英国
ロンドン塔に遊ぶカラス

ロンドンへは何度か行きましたが、なぜかこれまでロンドン塔には縁がありませんでした。夏目漱石の短編「倫敦塔」でも有名なこの「人の血、人の肉、人の罪が結晶する」ロンドン塔に今回初めて足を踏み入れました。

今は血に黒ずんだ色を霧の都に茫々と浮かべているこのテムズ河畔の古い城塔には、志を得ずして苔寒き石壁に消えた人々の無念の想いが、陰黒き亡霊の数々となって淀んでおりました。それもそのはず、ロンドン塔の13の古い塔と城壁と土は、数え切れぬ囚人の血をすすり、涙に湿ってきたからなのです。それら数知れぬ囚われ人たちの多くは、身分高き王族であり王の寵愛を一身に受けた美わしの人であり、或いはまた優れた側近の学者であり宰相であったがゆえに、囚われの身に流した悔し涙や憤りの情はひとしお熱かったのでした。

いにしえの大英帝国の象徴として塔内に住むカラスは、囚われ人たちの代わりなのだとでも言いたげに、今はその羽を半分切断され、夏には似合わぬ淋しげな目を観光客に向けておりました・・・・・・・。

イングランドとイギリス

2002年06月11日 | 英国
こんな質問メールが飛び込みました。イングランドとイギリスは、どう違うの? どうやらイギリスの一部がイングランドと解釈したのですが・・・国旗が違うのよねえ・・・

以下の答えを送信しました。
イングランドはイギリスの一部で正解です。イギリスという国名はいわゆる通称で、正式には「グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国」。この国はグレートブリテン島の「イングランド」、「スコットランド」及び「ウェールズ」とアイルランド島の「北アイルランド」の4つで構成された連合王国です。

イギリスはさすがにサッカー発祥の地ということもあって、実はFIFAが設立されるずっと以前から英国には4つのサッカー協会が出来上がっていたのです。サッカー単独の世界選手権を開催する為に創設されたFIFAとしては、どうしても当時最強の英国に加盟してもらう必要があり、それで英国4協会を認めたのだそうです。今大会は「イングランド」のみの出場となりましので、英国=イングランドであるかのような紹介のされかたをしてますが、イコールではありません。

英国 > イングランドが正しいでしょうね。英国=イギリス=グレート・ブリテンの連合王国の国旗はご存知ユニオン・ジャックです。イングランド単体での国旗は白に赤い十字。ちなみに連合王国のユニオンジャックは四つの国それぞれの国旗を組み合わせてできています。

さよなら、英国の母

2002年04月05日 | 英国
戦争と復興の時代だった二十世紀。 英国と日本・・・西と東、両国の母が亡くなりました。 時代は代わってゆくのですね!! 読売新聞での報道です。

先月30日に101歳で亡くなった英国のエリザベス皇太后の遺体を移送する葬送行進が5日、ロンドンで行われた。 砲車の上に置かれた遺体は、6頭の馬に引かれて、これまでの安置場所であるセント・ジェームズ宮殿から、約1.6キロ離れた国会議事堂内のウェストミンス ター・ホールに移送された。

関連記事
エリザベス英女王の母君であるエリザベス皇太后が30日、ロンドン西郊のウィ ンザー城で死去した。101歳だった。葬儀は、4月9日にロンドンのウエストミンスター寺院で執り行われる。 1900年英スコットランド王家の流れをくむストラスモア伯爵家に生まれ、23年に後の英国王ジョージ六世と結婚、36年に王妃に。
健康に不安があった国王を支え、第2次大戦中は空爆が続いた首都を守り、「ヒトラーが欧州で最も 恐れた女性」と称されるなど、国民の人気を博した。 52年、ジョージ六世の死去と長女エリザベス2世の即位に伴い、皇太后に。 2000年8月には、100歳の誕生日を迎え、英王室の最長寿記録を打ち立てた。「英国の母」として、昨年末まで精力的に公務をこなした。