goo blog サービス終了のお知らせ 

Impossible is nothing ~攻めあるのみ

筆者は飛行機を愛し飛行機に愛された男!
航空界の大人気ブログ!!
これからも1歩ずつ、行ったります!!

松山空港の懐かしい光景(フォッカー50編)

2020年09月27日 19時18分50秒 | 松山空港(MYJ)/RJOM
今週は何も撮らなかった。
久々にスキャンネタで行ってみよう。

今日は2003年から2005年くらいにかけて撮ったフォッカー50。
今となってはANAウイングスになってしまったけど、
その前身のエアセントラルをもっとさかのぼって、
中日本エアランサービスという会社があった。

セントレアが出来る以前の名古屋小牧から全国に飛んでいた。
2002年だったかな、ANAが運休した名古屋松山に飛び始めた。

ANAがA320やB762で1日2便とか3便飛ばしていたところに、
50席級のフォッカー50で運航したところ、どうもマッチしたらしく、
最盛期は5往復にまでなったと記憶している。

前置きが長くなったが、2003年に撮ったフォッカー50がこちら。

NAL Fokker50/JA8889
ノーズが赤く、「赤鼻のポチ」と呼ばれマニアには人気だった。


NAL Fokker50/JA8200
ちょっとぶれてる写真。
俺は見たことないけど、フォッカー27フレンドシップを前身とした機体。
一度乗ったことがあるが、高翼で景色がきれいに見える。そして低騒音。
Q400に比べると、ちょっとのんびりといった感じ。

結局、2005年に中部国際空港が出来、
中日本エアラインサービスはANA系のエアーセントラルになる。
Q400も導入されたんだけど、ポチ塗装にはならず、フォッカー50は引退が囁かれだす。
そんな中まさかの展開が起こる。

Air Central Fokker50/JA01NV
ANAカラーになったのである。
こりゃびっくり。

結局、2009年に引退。直前まで機材変更でたまに松山に来ていたが、
俺が最後に見たのは2006年だったような気がするなー。

もう15年近くも前の話。
今の若いマニアたちはこんな会社や機体がいたことも知らないかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山空港の懐かしい光景(JAC編)

2020年07月21日 17時31分01秒 | 松山空港(MYJ)/RJOM
ここのとこスキャン続き。
新たなネタがないから仕方ない。

今日は2000年代初頭にたくさん撮ったJACを取り上げる。
俺が写真を撮りだした2003年、松山からは大阪・鹿児島・宮崎への路線が飛んでいた。
大阪線は朝夕のJEXを補完する形で日中Q400で2往復、
鹿児島・宮崎はサーブで1往復ずつと記憶している。


大阪線がYS11に機材変更と知って、慌てて撮りに行った。
引退が決まっていたし、これが最後かも・・・と常に感じていた。
2004年初頭の写真だと思う。


14時~15時頃にJACが並ぶシーンが日々見られた。
1日通しで撮影する身としては小休止みたいなタイミング。

その後、1~2年しないうちにJEXの大阪線がJACに置き換わり、宮崎線がなくなった。
Q400のナイトステイも始まり、朝から晩までひたすら大阪と行き来していた。





JALとJASの合併のメリットを大いに生かして、JALになかった70席クラスの機体として、
大阪を拠点に日本中を駆け巡っていた。松山大阪を1日7往復。
鹿児島の会社なのになーと幼心に思ったものだ。

そんなタイミングで福岡線が開設された。
朝夕のJAL便を補完する形で日中にYS11を投入してきた。
これが最後か!と何度も思ったのに、毎日来るとは。
(最後だと思った機材変更は学校で行けず、上空の機影に一人別れを告げたのだが・・・)

結局、退役前日まで飛んでくれた。これが2007年9月29日松山ラストフライト。


俺が高校を出るタイミングでJALが経営破綻。
JACの松山大阪線は廃止され、その後JAIR運航で再開された等々は触れたことがあるかな。
福岡線はYS退役後、Q400運航になったり、JAIR運航になったり、Q400に戻ったりしながら、
最終的にJAIR運航で今も飛んでいる。

結局、JACのままで飛び続けているのは鹿児島線だけ。
今はひっそりと夜に1往復、ATRで飛んでいるようだ。

あの頃、あんなに松山空港を賑わせたJACも時代変わればこんな感じに。
ちょっと寂しいが、松山でATRを見かけたらその雄姿を撮らねば!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい風景@松山空港

2020年07月20日 15時07分12秒 | 松山空港(MYJ)/RJOM
スキャナで遊び始めて数日。
古い写真をちょこちょこスキャンしている。

とはいえ、家庭用印刷機のスキャンなので、
画質はプロの足元にも及ばない。
多少見づらいのが残念だが、でもデータで残すことが大切なのかなと思う。

俺が松山で撮ってた2003年から2008年にかけては、
今よりも機材のバリエーションもあったし、いつ行っても楽しかった。


Japan Airlines B767-300ER/JA603J

今でこそ603Jは国内幹線で飛んでいるが、当時はバリバリのインター機材。
確か604J以降がアーク塗装でデリバリーされており、
旧鶴丸の300ERはたった3機しかいなかった。
JALのインターが来ない松山では結構珍しかった。

同じインター機材つながりで行けば、これ。

All Nippon Airways B747-400/JA403A

1999年にシカゴに乗り入れる専用機材として導入された機体。
ANAはJALよりも早いタイミングで国際線がB777-300ERに置き換えられたので、
機材がだぶついていたのか、国内線に回されてきた。
夕方到着のANA595便で来て、598便で折り返す。
当時、この便はANAが保有する機材がすべて入りうるような便で面白かった。

結局松山には1か月半のみ飛来。
その後は長崎線固定になり、しばらくして引退していった。


JALのジャンボが定期便で来ることはなかったが、
2007年、2008年とホノルルへのチャーターが飛び、ダッシュ400が飛んできた。
JALのワイドボディが2機同時にいるって当時もなかなか無かった。
数限られるフィルムをこういう1枚に残してて、良かった。


Japan Airlines B777-200/JA8978
結局、2003年以降JALの定期便でやってきた大型機と言えばトリプルセブンだった。
記憶が正しければ2005年から2007年にちょこちょこ。
時にはー300が来ることもあった。

2002年以前はトリプルセブンのみならずDC10も毎日来てたみたい。
今となってはB737-800の独壇場だから、何があるか分からないものだ。

こういう時代があったんだぞーって今の若いマニアたちに自慢したいぜ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JTAの松山/那覇線

2020年07月16日 14時48分47秒 | 松山空港(MYJ)/RJOM
引越からはや2週間。
新たな部屋づくりを進めてきたが、
ついに、プリンタとPCを連動させることに成功した。

前の部屋はレイアウトや手間の都合でやっていなかった。
引越って、何かを変える良いきっかけになるんだなーと改めて痛感。

ということで、手始めに昔JTAが運航していた松山/那覇線で飛んできていた機体をご紹介。
元々南西航空時代に、初の本格的な本土路線として1986年に開設された。
しかし、2010年にJALの経営再建のあおりを受けて廃止。

当初はB737-200を飛ばし、引退に伴ってB737-400が廃止まで飛び続けた。

俺が写真を自由に撮れるようになった時にはー200の姿はもうなく、
-400をずっと撮っていた。
とはいえ、このー400、バリエーションが本当に多かった。

まず、みんなが思い浮かべるであろう2000年代中盤のJTA。

Japan Trans Ocean Air B737-400/JA8359

このアーク塗装が通常だったのだが、時にこんなもの飛来していた。
というか、残党として奮闘していた。

Japan Trans Ocean Air B737-400/JA8932

米国同時多発テロを受けて沖縄の観光客が激減したときに入った、
いこうよおいでよ沖縄塗装である。
たまに旧塗装が来ると、心なしかうれしい気持ちになった。
アークよりもこっちの方が好きだったしな。

そして、JALやJEXのB737-400と共通事業機として飛んでいたので、
JTAじゃないー400も時たま来た。
やっぱJAL系のB737-400と言えばこれなんだよなー。

JAL EXPRESS B737-400/JA8994
この塗装めっちゃ好きだった。
この写真は2005年8月に撮ったんだけど、
那覇からのJTA便で来るというのはノーマークだったのでいい意味で言葉を失った。

結局JAL塗装のB737-400には縁がなかった。
フラワージェット。1機1機別々の愛称がつけられていて、かわいらしかったんだけどなー。
このJA8994も元はフラワージェットだったっけな。。。

まぁ、振り返ってみると、
フライトレーダーのない当時、アプローチしてくるまで塗装はわからないし、
降りてくるまでレジなんてわからなかった。毎回くじ引きみたいで楽しかった。

スキャナでスキャンすることで、写真をこうやってよみがえらせることが出来る。
いいなこれ。あと、スキャンのやり方ももう少し研究せねば。
今回の写真ちょっと色合いが荒いというか、見づらいよねー。
よしよし、梅雨の時間つぶしを見つけたぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークの撮影@松山/RJOM

2019年05月05日 00時23分11秒 | 松山空港(MYJ)/RJOM
地元へ数日帰ったので、数回松山空港へ行ってみた。
今回は、珍しく?インターが多く撮れた。

まずはおなじみ。
定期便のこちら。


Jeju Air B737-800/HL8332

なぜか松山でチェジュを撮るとレジが被らない。
このGW中、えげつない勢いで飛来しているようで、毎日2回、多い日は3回も来ている。
ソウル定期便、臨時便?のほかにグアムチャーターなんかを飛ばしている。
アシアナが潰した路線で、こんなにも客が集まると考えると、びっくりだし、商売ってすごいなぁと思う。

続いて、松山ではそこそこおなじみ。でも俺は初めて撮った。

FAT MD83/B16311

まさかMDをもう一度松山で見れるとは思わなかった。
しかもMD83。
ちょくちょく来てるみたいだけど、そろそろ来なくなるんじゃないかなー。
というのは、こちらのせい


EVA A330-200/B16311

7月から定期便になるイーバー。
景気づけか、A330をチャーターでよこしてきた。しかももうすぐ引退の-200
関空でしっかり撮ったネタだが、そらー松山で見れるとなれば話は別。しっかり頂戴した。
地元でいるワイドボディはやっぱり壮観。

あと、FATを撮ってる最中にこんなのも降りてきた。

Fuji Dream Airlines E175/JA09FJ

完全ノーマーク。
ちょうど令和の初日の出フライトに飛んでた、というのを記事で見ていたので、
まさかその日の夜に地元で会うとはびっくり。これは伊丹で見たが、やはり地元で見るとなれば話は別。

そんなこんなで、意外とネタの多い松山だった。
というか、ネタがなくても、地元で撮るってやっぱいい。
初心に帰れるような気がするよね。また帰って撮ろう。そうしよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする