goo blog サービス終了のお知らせ 

富山に魅了された気象予報士

ブログ引越し中です。

趣味悠々

2005-10-20 | Weblog
私の趣味といえばスポーツ全般なんですが。得意という訳ではないのですが、観戦するのも実際に行うのも大好きです!だからスポーツにはかかるお金は惜しみません!現在毎月、ルネサンス浦和約12,000円、コニュニティアリーナ上尾(テニス)約7,000円、鴻巣総合体育館使用料約500円、フットサル代約0~1,500円、バッティングセンター代約0~1,500円、それにプラスしてこれからは乗馬代?。う~ん。1ヶ月でかなりのお金使っているかな・・・?
 更に、今年の冬はスノーボードに再挑戦するつもりです!寒いのはすごい苦手で、いったんレストランで休憩したら二度と滑りたくなくなるほどで回数券で済んじゃうくらいなんですが・・・。私にとって2年目の雪氷予測も開始するので、地域の雪の降り方の特性をつかむためにもいろんなスキー場に出かけようと考えています。スノーボード(MORROW)も買い換えようかな?もう10年経つからなぁ・・・。まずは、11月3日オープンを予定している群馬県片品村の丸沼高原 かな。

 また、スポーツ以外の趣味も充実させようと、最近は学生時代に少しやっていたギターにも再挑戦!早速、大宮ロフトの島村楽器で、チューナー、弦、ピックを買ってきたました。絶対音感は勿論、相対音感もままらないので、頼りはチューナーなんですが、各弦ちゃんと440Hzに針を合わせたのに、弾いてみるとバラバラな音・・・。早速苦戦しちゃってます。あとホントは今年の夏は渓流釣りをやるつもりだったのですが、友達と休みがあわずに実現しなかったので、来年こそは!職場の大先輩にも連れってもらう約束をしています。それまでは渓流を区切った管理釣り場で練習だぁ!!

るるぶ埼玉 06年版

2005-10-12 | Weblog
るるぶ埼玉06年版を購入しました。05年版でもまだまだ行ってみたい所がたくさん残っているのに・・・。06年版もかなり内容が一新されています。埼玉は奥が深いです!!

写真:るるぶ埼玉05年版(左)るるぶ埼玉06年版(右)

料理教室

2005-10-09 | Weblog
東京ガス料理教室に行ってみようかなと思っています。料理教室といえば女性ばかりで通いずらい雰囲気ですが、こちらの教室は男性だけのコースや1日で完結するものも多いので、勤務が不規則な私でも通うことが出来そうなんです。

http://www.home.tokyo-gas.co.jp/cooking/

普通救命講習

2005-10-09 | Weblog
普通救命講習を受講してきました。平成16年からは一般の方もAED(除細動:電気ショック)の使用が許可さえたそうで、貴重な経験ができました。でも今回の講習は主に成人に対する蘇生法なので、上級救命講習もチャレンジするつもりです。鴻巣市では来年3月に上級救命講習が実施されるので、受講したいなぁと思っています。今回は防災士の試験のカリキュラムとして受講しましたが、スポーツの指導者としても蘇生法は必須なので、これからも頻繁に講習を受講したいです。やはり何度も繰り返し練習しておかなければ、いざという時には行動は出来ません!!

写真:講師インストラクター時代に受講した日本赤十字社のテキストなど

第6回東京よさこいコンテスト 楽天(2)

2005-10-02 | Weblog
 松山高校サッカー部時代の友達が楽天(坂戸市)というよさこいのチームに所属していて、第6回東京よさいこコンテストに出場するので応援に行ってきました。
 今年で6回目を迎えた東京よさいこですが、過去最大の96チームが出場し、埼玉県からもたくさんのチームが参加しました。特に盛んな朝霞市、坂戸市のチームが多かったです。(ちなみに楽天は初出場です。)
 坂戸市のよさいこ祭りも年々規模が拡大しており、コミュニティーFMでも告知をしたことがあったので、興味がありました。実際に演舞を見て感じたことは、よさいこは常に新しいものを取り入れて進化しており、表現方法も様々で老若男女が楽しむことのできる踊りということです。唯一のルールがあるとすれば、鳴子を必ず使用するということで、それ以外は特に決まりがなく、自由に踊ることができるのが魅力なのかもしれませんね。

第6回東京よさこいコンテスト 楽天(1)

2005-10-02 | Weblog
 「よさこい」は戦後の荒廃した生活が落ち着き始めた昭和29年に不況を吹き飛ばし、健康と繁栄を祈願し、併せて夏枯れの商店街振興を促すために、高知商工会議所が中心となって発足したお祭りなんです。よさこいとは「今晩おいでなさい」の意味で、「夜さ来い」「夜更来」「宵更来」などと表記するようです。また、当て字で「夜小恋」とも。
 もともとは高知県の伝統的な民謡、「よさこい節」の事を表す言葉だったそうで、このよさこい節はメディアがマスになる以前、民衆に愛されたいわばヒット曲であり、歌詞も民衆の生活に密着したものが多く創られたようです。よさこい踊り(=鳴子踊り)は、鳴子(=なるこ)を持った踊り子たちがよさこい節に合わせ踊ります。
 そして、今は全国的に広まり、絶えず新しいものを取り入れながら、チームの個性化と表現力は進化してきました。昔は正調よさこい節が主流だったようですが、伝統的な楽曲から徐々にロックのバンド演奏などが増え、髪型や衣装も派手さを増しています。振り付けもサンバ調、ロック調、古典の踊りと工夫を凝らしており、見物人を飽きさせない祭りなんです。

トンボのおうち

2005-09-27 | Weblog
 早朝窓を開けてみると、電線にトンボがずらり!その数およそ30匹くらい。写真の左のトンボはリラックスして羽を下方に下ろしていますが、右のトンボは、私が手を伸ばしてカメラを近づけたので、警戒して羽を上方へ、いつでも飛び発つ準備を。この写真は朝早い時間に撮ったものですが、トンボのおうちって何処にあるんでしょうね?森の中?田んぼ?

秩父鉄道 ひろせ野鳥の森駅

2005-09-16 | Weblog
夜勤の仕事を終えて、高校野球秋季北部地区B組代表決定戦の応援のため、熊谷公園球場に行きました。池袋から鴻巣を通過して熊谷へ。そして秩父鉄道で、ひろせ野鳥の森駅で下車しました。

今日の予報は、高気圧が北に偏って北東気流型。地上風は北東~東ですが、上空は曇天をもたらす南西風ではないので、日中は晴れる予報を組み立てました。が、東京付近だけ雲が取れず、5時予報では26.5度、7時予報では25.5度としました・・・。

しらおか味彩センター

2005-09-15 | Weblog
 町役場に隣接して、四季の恵みの里「しらおか味彩センター」があります。白岡の農家と町民の相互交流をはかり、白岡町の地域農業の振興を目指すことを目的としています。白岡町の農家が丹精こめて作った安全で新鮮な農産物のため、平日ですが、たくさんの人が訪れていました。お米、そば粉、野菜、花などなど何でもありました。
 敷地内の「いっとこ茶屋」は、白岡の里人の素朴なこだわりが産んだお蕎麦なんです。地粉をふんだんに使った手打ちそばを味わうことができます。(今年は、白岡産のそば粉が不足しているため、私が訪れたときは北海道産でした。残念・・・。)また、予約制なんですが、「そば打ち」体験をすることもできます。

写真:「天ぷら蕎麦」と「おにぎり」(白岡産のお米「かがやき」)です。

白岡町特産品

2005-09-15 | Weblog
 白岡町は埼玉県内一の梨の生産量と生産額を誇っていて、春にはあちこちで白い清楚な花が咲き乱れます。勿論、町の花も梨の花です。
 そんな白岡産の梨を使った特産品がいくつかあります。その中のいくつかを紹介します。白岡商工会の開発商品の「梨サクサクバニラ」260円「梨シャーベット」240円です。これらの商品は役場に隣接してある味彩センターか、市内の一部のコンビニ(今年はまだコンビニでの販売は行っていません。)で購入することができます。

 驚きだったのは、商工会議所ではなくて、商工会の規模で、積極的に商品開発を行い、コンビニ展開する試みは、ほかの自治体では私の知る限りありません!また、商工会議所や商工会は、地元の商店を盛り上げるために活動するもので、コンビニや大型店舗などはいわば好敵手なのです。その垣根を越えて、共存しながら町を盛り上げようとする試みは時代に先端をいっており、今後ほかの自治体でも増えてくるかもしれませんね。地元の商店街の割引券も一部のコンビニでは使用できるようです。