goo blog サービス終了のお知らせ 

富山に魅了された気象予報士

ブログ引越し中です。

アニマルセラピー

2005-09-15 | Weblog
東武乗馬クラブ&クレインに行ってきました。この乗馬クラブは東武動物公園内にあるんです。だから、車で行くと動物公園のゲートを潜ります。前回はあまりに早朝だったのでこのゲートが閉じられていて、しばらく時間潰しをしました。

今日はたくさんの馬を見ました。僕にとっては、ここは乗馬クラブというより、動物園って感じかな?実際に馬を間近でみることはなかったので、ちょっと感動してドキドキしました。学生の頃は習志野に住んでいたので、よく中山競馬場に遊びに行きました。それこそ、新年は中山金杯から始まるくらいでしたから・・・。でも、その時でも馬と近づいても50mくらいの距離はありましたからね。それに比べると、こんなに馬と近づいてしまっていいのだろうかって感覚です・・・。

もともと、動物の仕草を見ることが好きなんです。特に、ネコが大好きで、野良猫を見つけては立ち止まって、時には追いかけてしまうくらいなんです。(ちなみに鴻巣の何処へ行けばネコに会うことが出来るか知っています。例えば、ある電気屋の飼いネコはいつも窓越しに外を眺めているんです。だから、通りかかる時は指を鳴らすと、こっちを見てくれるんです。それが私とネコの挨拶なんです。初めは自転車のベルを鳴らしていたのですが、それではまわりの人もこっちを見てしまうので・・・。指を鳴らす音は耳のいいネコにしか聞こえません。この話をするとみんなドン引きしますね・・・)それに、池袋の東急ハンズの「ねこぶくろ」にも頻繁に足を運びます。大抵はカップルで訪れる所なんですが、気にせず(少し強がっていますが・・)一人でネコとじゃれています。

馬も同じような感覚でした。いろんな表情、仕草を見ているだけで、癒されす。水をかけて体を洗ってもらっているとき、餌をもっているときの表情などなど・・・。水をかけて体を洗ってもらって、気持ちよさそうな顔をしているかと思えば、顔に水がかかり、「それはやめてくれっ!」と嫌がる顔などなど・・・。これからも時間があれば、訪れるつもりです!

体を洗ってもらっている馬が気持ちよさそうにしていたので、お兄さんにお願いして写真を撮らせてもらいました。


白岡町

2005-09-09 | Weblog
白岡町は埼玉県第一の梨の産地なんです。幸水、豊水など。町の花も梨の花です。
また、白岡町では地元の梨を使用した「梨サクサクバニラ」250円と「梨のシャーベット」230円を味彩センターとコンビ二の一部で販売しています。

白岡町は商工会とコンビニが仲良しなんですね。普通は商工会は地元のお店を盛り上げる役割で、コンビニなどとはあまり仲良くないのが普通だと思うんですが、白岡町は地元の商店街の割引券も一部のコンビニで使用できるみたいです。

あと、白岡町はバスケの街です。白岡高は全国大会にも出場しています。今年のウィンターカップが楽しみです。春日部高と白岡高の戦いになりそうです。伊奈学園でコーチをしている幼なじみS君から情報収集しないと・・・。

そうそう。あと、今日は東武の乗馬クラブに行って、朝から馬を見ました。パカパカ歩いていました・・・・。

写真:白岡町の稲。もう食べ頃です。

荒川増水(鴻巣市付近)

2005-08-26 | Weblog
 台風11号の影響で、秩父方面でも降水量が多くなったため、荒川が増水しました。収穫前の稲に影響のあった所もあったようです。台風がもう少し北側のコースを進み、台風本体の強い雨雲が長時間かかれば、荒川が氾濫して収穫前の稲の大きな影響を与えたところでした・・・。

ヘアーカット

2005-08-23 | Weblog
 小中学の先輩兄弟のお店「プラナ」で1ヶ月半ぶりにカットしてもらいました。今考えると、当時は将来先輩兄弟に髪をカットしてもらうなんて想像もしませんでした。しかも日本でトップレベルの技術と経験をもった先輩兄弟(プロフィールはカテゴリー「尊敬する人、応援している人」のプラナ開店をご覧ください。)に髪の毛を切ってもらえるなんて、うれしくなります。

 今日もいろんな話をしました。先輩たちは鴻巣に戻ってきて、まだそれほど経っていないのに、鴻巣のイベントにもたくさん参加されていて、「あれはこんな風にするといいよね」とモット良いモノにするためのアイデアを教えてくれました。鴻巣に愛着をもっているだなと感じて、また嬉しい気持ちになりました。またフラワーラジオの鴻巣花火大会の特番を聞いてくれていました。
 あと、今年の夏は、幼い頃の微かな記憶をもとに、お子さんと鴻巣馬室地区の森にカブトムシやクワガタ採りに行ったそうです。すると昔と同じくらい採れてビックリしたそうです。「来年は一緒に行こうよ!」と誘ってくれました。自分にも子供がいたらよかったなぁと思っちゃいました・・・。

 話は変わりますが、今日はテレビ朝日「旅の香り時の遊び」19時~で、先日の鴻巣花火大会の様子が放送されました。しかし、せっかく鴻巣商工会青年部の同級生がメールで教えてくれたのですが、チェックするのを忘れて見ることができませんでした・・・。

サッカー キッズ指導者への想い

2005-08-21 | Weblog
 幼なじみや同級生、フットネスクラブ時代の仲間、外部指導員時代にお世話になった先生方がスポーツ指導者として活躍している話を聞くと、自分もサッカーのキッズ指導者への気持ちが大きくなっていくのに気づきます。

 先日も松山高校サッカー部時代の主将からメールが来ました。彼は高校時代は、暇さえあれば「メロリンキュー」と乳首をつまんできて、この主将大丈夫?と半信半疑でした。でもサッカーが好きな気持ちは誰よりの強かった。つい最近まで現役でプレーしていましたから。(2000年天皇杯全日本サッカー選手権大会1回戦では浦和レッズとも対戦しました。ちなみに副審は松山高校サッカー部の後輩N君でした。)そして、現在は東京都の私立高校サッカー部のコーチと私立中学サッカー部の監督をしています。将来は埼玉県で、できれば松山高校サッカー部の指導をしてほしいんですが・・・。でも、公立高校で自分のやりたい部活動の顧問になれる保障はないから、しばらくは東京都の私立で頑張るそうです。

 私も来年の夏くらいまでにはキッズの指導者としての知識、技能を取得するつもりです。有言実行ということで記しておきます!私がこれまでいろいろな先生や先輩から教わった経験が少しでも子供たちの役に立つのならば、こんなうれしいことはありません。また、私も子供たちから多くのことを教えてもらうことでしょう。これは今の生活では絶対学ぶことのできない事です。

私の今後の予定は・・・
9月18日(日) 埼玉スタジアム2002 JFAキッズ(U-6)サッカーフェスティバル2005見学

キッズリーダー養成講習会~埼玉県サッカー協会指導者養成部~
12月10日(土) 埼玉スタジアム第3グラウンド U-10
12月11日(日) 埼玉スタジアム第3グラウンド U-6
1月21日(土) 東松山リコー研修センター U-8
2月5日(日) 東松山リコー研修センター U-10
3月5日(日) くまがやドーム U-6

写真:8月22日 U-16 大宮アルディージャ対伊奈学園総合 会場:鴻巣陸上競技場
 

虫の音と気温

2005-08-14 | Weblog
 今日靴を履こうと足を入れたら、なんと靴の中にコオロギがいてビックリしました!ふと耳を澄ますと、外からは秋の虫たちの鳴き声が響いてました。今まで全然気づきませんでした・・・。忙しい日々を過ごしているとなかなな季節の移り変わりを実感することもなんですよね。やはりいつでも心にゆとりを持って生活したいものです。

 8月も半ばとなり、赤トンボも平地に戻ってきて、夏の終わりを実感するようになってきました。日の入りの時刻も、8月は1ヶ月で30分早くなり、9月になると45分以上と秋の日の入りは急ピッチで進みます。秋の夜長になると、さまざまな虫たちの賑やか合唱が聞こえてきます。

 この虫の音は実は気温によって大きく左右されるんです。秋が深まって気温が低下してくると顕著に不活発になります。この関係を研究した科学者がいます。J・P・ヴァンクリーブはコオロギの一定時間に鳴く回数と気温の関係を研究して次にような計算式を導きだしました。

 まず、コオロギが15秒間に鳴く平均回数を調べます。その数に8を足します。さらに、その数を5倍します。それを9で割ると気温が求められるという式です。

 気温=(n+8)×5÷9   nはコオロギが15秒間に鳴く平均回数


久しぶりの再会

2005-08-13 | Weblog
 今日は夜勤を終えて、帰宅して睡眠をとって夕方からいつものように鴻巣陸上競技場サブグラウンドでサッカーの練習に行きました。(近い将来、キッズの指導者としてボランティアで活動することを目標にしています。私には中学生の指導は難しかった・・・。だからと言ってキッズの指導を軽視しているわけではありません。キッズの指導の難しさも私なりに理解しているつもりです。)

 サブグラウンドで練習を始めようとしたら、「せっちゃん!」と懐かしい声。同級生のT君でした。T君はマラソンの練習に来ていました。私とT君は鴻巣中の埼玉駅伝のメンバーでした。T君は野球部で、私はサッカー部で、陸上部に混ざって大会に出場していました。当時の鴻巣中は駅伝の強豪で、2年生の時は地区2位、3年生の時は地区優勝しました。(ちなみに3年生の時は私が2区で4~5人に抜かれたのですが、他のメンバーが豪華だったのでアッサリ逆転して優勝です!)

 T君のマラソンの自己ベストは2時間37分だそうです。「少し練習すれば、大丈夫だよ!」とサラッと言っていましたが、無理無理、有り得ません。話によると福岡国際マラソン(出場資格は記録2時間50分)にも出場したそうです。東京国際マラソンの出場資格2時間30分まであと少しだそうです!

 で、T君が「組長(中学時代のあだ名)も走ってる」と言うと、しばらくして組長がやって来ました。組長はホリエモンに似ているのですが、今日は横浜からお盆で実家に帰ってきたとか。中学時代の組長からはジョギングにハマルとは想像もしませんでしたが・・・。組長が言うにはT君の走りは「アホなスピード」だそうです。実はこの3人は2~3年前にも、この場所でお盆の時期に偶然再会したんです。だから、「また来年!」と言ってバイバイしました。

 写真はサブグラウンドです。鴻巣陸上競技場とサブグラウンドの周りが700mのジョギングコースとなっています。



shooting star ペルセウス流星群

2005-08-12 | Weblog
 私が流れ星に魅了されたのは、約33年周期で大出現をみせる「しし座流星群」でした。特に98年は前回活動が活発だった1966年にアメリカで1時間当たり10万個という大流星雨(流星嵐)を観測したため、大きな期待をして秩父の山で眺めました。実際はそこまでの大出現は見せませんでしたが、明るい火球(流星の中でも特に明るいもの)や痕(星が流れたあとに残るぼんやりと光って見えるもの)も多く発生して流星群の天体ショーの魅了されました!
 しし座流星群の出現予想は多くの天文学者が行って、それまで母彗星であるテンペル・タットル彗星が98年2月末に近日点を通過するために次第に流星数は減っていくという考えが主流だった中で、イギリスのアッシャーは「ダスト・トレイル・モデル」という概念で2001年の大出現もほぼ的中させました。地球の天気の予報ですら苦労している私には、宇宙のスケールの現象を当ててしまうアッシャーは神様です。私は98年より01年の方がよく見えたのですが・・・。

 それ以来、3大流星群(1月しぶんぎ座流星群、8月ペルセウス流星群、12月ふたご座流星群)は必ずチェックしています。今年のペルセウス流星群の活動がピークとなるのは、8月13日の2時から4時と予測されていて、およそ4年に一度の好条件となっていたんですが、天気が・・・・。

 ペルセウス座流星群の特徴は、ダストが地球に衝突する速度が速いために明るい流星が多いことなんです。また、流星が流れたあとに、ぼんやりとした煙のような「流星痕」が見られることも多いそうです。