goo blog サービス終了のお知らせ 

富山に魅了された気象予報士

ブログ引越し中です。

雨の影響・・・

2006-04-25 | Weblog
昨日は夕方から関東南部で急に雨雲が発生して、夜半頃にかけて雨が残った。

その影響で、テニスは中止。そして、今日の高校野球の県予選も大宮、浦和会場は順延。それにより27日の松山高校の試合も28日に延期。野球応援に行くつもりが予定が・・・。また、夜勤明けの応援ということになりそうです・・・。27日は乗馬に変更です。

今年の目標の確認

2006-04-23 | Weblog
もう4月になったので、新年に掲げた今年の目標を確認します。

①日本サッカー協会公認D級コーチライセンス
9月23日(祝)~24日(日)にリコー東松山研修センター・県サッカー協会専用サッカー場で行われる日本サッカー協会公認D級コーチ養成講習会に参加する!!

練習試合△ 松山 1-1(1-0、0-1) 札幌白石

2006-04-04 | Weblog
3月31日 松山 1-1(0-1、1-0) 札幌白石 桶川高校G

札幌白石はプリンスリーグ北海道ブロックにも参加している強豪のようです。インターハイもここ何年か連続出場しているとのこと。

【戦評】
前半25分ペナルティエリア内で個人技で得点を許したものの、やや押し気味の展開だったようです。
後半は選手を若い番号に代えて勝ちにきたようです。ですが15分過ぎ、松高右サイドでのスローインに逆サイドのMFが受けて、クロスを入れ、FWがヘッドで叩き込みました。
バック陣が安定していて、そのままドローとなったようです。この試合は珍しく新3年生のみでメンバーを組みました。
試合後、札幌白石の先生(Jリーグでレフリーができるとのこと)からもお褒めのコメントを頂けたようです。

注:松山高校サッカー部父兄さんから頂いたメールを抜粋させてもらっています!

休日の過ごし方

2006-03-12 | Weblog
今日は午前中テニスのレッスンを受けてきました。スポーツは基本が大事(スポーツ以外もそうですが)ということで、自ら初心者レッスンの出戻って練習していたのですが、今日は久しぶりに初級~中級クラスに復活しました。初心者レッスンで基礎をみっちり鍛え直した成果で出ました。

休日ということで、レッスンを受けている人も様々でした。私はいつも平日の昼間や夜間のレッスンを受けていたので、一緒のメンバーはOLさんや主婦、おばさん、おじさんだったのですが、今日はお父さんや中学生も数名いました。中学生と話をする機会もないなと思って、積極的に話しかけちゃいました・・・。聞くと、中学の部活には硬式テニス部はないので、ここで練習しているとか。話をするとなかなかいい奴でした。

乗馬もテニスも料理教室も、だいぶ話をする人も増えてきたので楽しくやっています。あと適度にフットサルを加えるつもりです。脂肪を蓄えてしまったので、ただジョギングして脂肪燃焼するのは続かないので、フットサルで楽しみながらダイエットするつもりです!!

今週の土曜(18日)は料理教室です。メニューはだし巻き卵、焼き茄子などです。早速料理本で練習しなくちゃ!!

韓国の毎月14日は?

2006-03-12 | Weblog
ラジオのネタ的な話です。もうすぐホワイトデーですね。バレンタイン、ホワイトデー制度は想いを伝えるきっかけとして賛成する人、義理で気をつかって面倒で反対する人、様々だと思いますが、お隣韓国ではそれ以外にもいろんな記念日が存在するんです。

【1月14日 ダイアリーデー】
一年間使う手帳を恋人にプレゼントする日。

【2月14日 バレンタインデー】
好きな男性に愛を告白する日。

【3月14日 ホワイトデー】
東洋にだけあり、男性が好きな女性に告白する日。

【4月14日 ブラックデー】
2月と3月に何のプレゼントもなかった人が、黒い服装に身を包み、真っ黒な食べ物であるチャジャンミョンを食べる。その時出会ったカップルが意気投合してカップルになることもあるとか。

【5月14日 イエローデー&ローズデー】
ブラックデーまでに恋人ができなかった人はこの日に黄色い服を着て、カレーライスを食べないと恋人ができないといわれている。また、5月はバラが満開の季節。相手との関係を発展させるために雰囲気のいいデートが必要、ということでバラ祭りにかけてローズデーがつくられたそうです。

【6月14日 キスデー】
5月のローズデーを無事にのりこえたカップルの当然の順序であると、キスデーがつくられた。

【7月14日 シルバーデー】
お互いに銀製品をプレゼントするシルバーデー。シルバーと言う意味は2通りある。銀を意味するシルバーと、年長者を意味するシルバー。つまり先輩達がデート費を出してくれる日でもあり、まわりの人たちに自分の恋人を紹介する。

【8月14日 グリーンデー】
蒸し暑い夏に涼しい山に行き、森林浴をする日。その一方で、まだ恋人がいない人たちが「グリーン」という名前の焼酎を飲みながらお互いに慰めあう日でもある。

【9月14日 ミュージックデー&フォトデー】
ナイトクラブなど、音楽があり、友達が集まっているところで恋人を公式化する日。また、晴れた秋空のもと、恋人同士、写真をとりそれぞれの手帳にはさんだりする。

【10月14日 ワインデー】
雰囲気のいい秋に、恋人とワインを飲みながら2人だけの特別な時間をすごす。この日は少し、厳粛な日。

【11月14日 オレンジデー&ムービーデー】
恋人と共に感動的な映画を見て、ほんのりと甘いオレンジジュースを一緒に飲む日。

【12月14日 ハグデー】
恋人同士、抱き合う事が許される日。2月に出会い、恋人同士になった2人。これで寒い冬も暖かくすごすことができる。




近況

2006-02-16 | Weblog
2月初めにインフルエンザでダウンして、2週間経過してやっと完全復活したようです。明日からは、乗馬、テニス、サッカーなどなど始動です。

乗馬は、馬装も鐙の調節もすごく不安です・・・。だから夕方16時15分スタートのレッスンにしました。人数が少ないから・・・。その前の馬装講習も受けようかな?テニスは、初級~中級者のレッスンに昇格しましたが、フォームも、実際のボールの回転も納得しないので、初心者のレッスンに降格して、しばらく練習するつもりです。サッカーは、3月5日のJFA公認キッズリーダー講習(U-6)のために、サッカーボールに触れる機会をたくさん作ろう。(鬼ごっこ、だるまさん転んだ、ワニさんの復習もしなくちゃ)
それと経費削減でやむを得ずルネサンスは退会しました。スカッシュ、ゴルフなどは出来なくなるが、今年は乗馬、テニス、サッカー専念です。ジムトレーニングは自治体の体育施設で・・・。
あとは、18日から男だけの厨房の料理教室のために、大宮LoFtでエプロンを買いました。生活雑貨を含めて、商品を眺めるだけでも楽しむことができますよね。同じフロアーのABC Cooking Studioも見学。でも女性専用料理教室なので怪しまれそうなのでチラッとだけ・・・。


まずは、昨日久しぶりに先輩兄弟の美容室で髪をカットしてもらいました。先輩兄弟の輝かしいプロフィールはこちら

男だけの厨房

2006-02-09 | Weblog
いよいよ東京ガス料理教室男だけの厨房コースがスタートします。

【2月18日】
・ハンバーグステーキ ~ブロッコリーと人参の付け合せ~
・ポテトサラダ

【3月18日】(キャンセル待ち状態なんです・・・)
・だし巻き卵
・焼き茄子
・さつま汁

【4月~6月】
<中国料理の基礎>
・麻婆豆腐
・ホタテ貝とアスパラの塩味炒め
・蛋花湯(卵スープ)
・ごはんの炊き方

<西洋料理の基礎>
・チキンカレー
・キュウリとトマトのサラダ
・ベーコンときのこのスープ

<日本料理の基礎>
・天ぷら(海老、紋甲いか、レンコン、インゲン、椎茸、青じそ)
・天城和え
・しじみ汁

これだけのメニューが出来るようになれば、料理も楽しくなるだろうなぁ!!

ポテトサラダ

2006-01-25 | Weblog
乗馬クラブから帰ってきて、テニスレッスンまで時間があったので、2月に受講する料理教室の練習として、ポテトサラダを作ってみました。ブログに載せるほどの出来ではないですが・・・。きゅうりが分厚いし・・・。

料理教室

2006-01-17 | Weblog
ついに東京ガス料理教室に申し込みました。この料理教室の特長のひとつに好きな時に参加出来る1回完結コースが豊富な点があります。仕事の勤務が不規則な私にとってはとても助かります。とりあえず、2月18日(土)の男だけの厨房を受講することにしました。メニューは「ハンバーグステーキ~ブロッコリーと人参の付け合せ~」と「ポテトサラダ」です。楽しみです!!


東京ガス料理教室
ベターホーム

Warm heart Cool head

2006-01-07 | Weblog
今年もたくさんの夢を描いて、楽しい一年にしたいです!目標には期限をつけて、少しずつでも着実に前進して行こう思います!

「Warm heart cool head」温かい心と、冷静な頭脳が最も大切である。(←これは総務大臣の竹中平蔵議員も好きな言葉)を心に秘めて生活していきます。この言葉は100年以上前のイギリスの経済学者アルフレッド・マーシャルが残したものです。「人間にとって、一番大切能力は、温かい心を持つ人柄。どんなに優れた頭脳を持っていても、優しい気持ちをもっていなければ、世の中に貢献することはできない!冷たく悪い心を持った人が、優れた頭脳を持ったら危険がいっぱいである!」という意味が込められているような気がします。

20代の頃は「Never too late!」(挑戦は時を選ばない!)を心に秘めて生活していました。(←これはNBAに挑戦している田臥勇太選手が好きな言葉)たくさん夢はありましたが、形になる気配もなく、自分の事ばかり考えていたような気がします。

でも最近は競争をすることが景気回復につながるという流れで。確かに景気、雇用は回復の兆しがあるようですが。2極化が進むことによって新たな問題が発生しています。凶悪な事件が頻発しているのも、そこに問題があるような気がします。例え自分だけが成功しても、こんな恐ろしい事件が多発する世の中で生活するのは、本当の幸せは訪れないと思います。

だから、大好きな鴻巣、埼玉だけは「元気で優しい街」にしたいです。そのために、微力ながら何かできればいいなあと思っています。些細なこと。例えば、子供たちが大きな夢を描くことのできる環境づくりとか。ホント小さなことでいいと思っています。でも着実に進めたいと思っています。

あと今年の目標は男30。料理ができるようになりたいです。それと近い将来、コミュニティーFMで自分の番組をもてるように、幅広いジャンルに興味を持って、いろんなこと体験したいです。

写真:鴻巣市役所の合併記念イルミネーション(3月31日まで)

                      

来年の干支はイヌ。何故干支にネコはニャいの?

2005-12-15 | Weblog
年賀状40枚(きっとこんなに必要なかった・・・)と年賀状素材集を買ってきました。3年に1度くらいの割合で年内に書き上げることが出来るのですが、今年はその年のようです。来年の干支は犬なんですが、干支で納得できないことがありますよね。そう私の大好きなネコがないということ!!!
どうしても納得できずに何年か前に調べました。(ラジオのネタでも喋りました)有名な昔話なので知っている人も多いと思いますが、抜粋して紹介します。

【昔話】
むかしむかしのず~っとむかしのこと。ある年の暮れに動物の神様が、動物たちに「元旦に新年の挨拶に来なさい!1等から12等までを選んで、その1年の間動物のかしらにして、人間世界を1年ずつ守らせてやる!」というお触れを出しました。

それを聞いた山や森や野の動物たちは、「よっしゃ~!我こそ来年のかしらになってやるゾ!」と、元旦を今か今かと待っていました。ところが猫は、どうしたものか、神様のところへ行く日をポイッと忘れてしまいました。そこで、仲のいいネズミのところへ聞きに行きました。

「ネズミどん、ネズミどん、ちょっと尋ねるが、神様のところへ行く日はいつだったかな?」すると、ネズミはケロッとした顔で言いました。「そりゃあ、2日の朝に決まっておるがな」「そうか、そうか2日かぁ。すまん。すまん」猫は嬉しがって帰りました。

こうしているうちに大晦日になりました。牛はすっかり薄暗くなったところでモソモソ、モソモソやっていました。「おら、人1倍のろまやで、今夜発つことにするべ」と旅支度を始めました。それを屋根裏から覗いていたネズミは、ぴょんと牛の背中に飛び乗った。そうとは知らん牛は、夜道を霜をふみふみ御殿へ向かって行きました。やがて御殿の門へ着いた。

「ほ~。誰も来ておらん。今年のかしらは、このわしに決まったようなもんじゃわ」とつぶやき、よだれを垂らしながら開門を今や遅しと待っていました。やがて、東の空が明るく始めると、コケコッコー、夜が明けた~と、里の方で1番鳥が時を告げ、門はおもむろに開きました。

牛は、にんまり笑って門をくぐろうとしたとき、背中にいたネズミがぴょんと降り、チョロチョロっと門の中に入り、「明けましておめでとうございます。ネズミが新年のご挨拶にあがりました!!」と1番乗りを名乗りました。で牛は2番になり鼻の穴をべろで舐めていました。

トラは、千里の道をヒューッと飛んで来たが3番になりました。続いてうさぎ、たつ、へび、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いのししが入って来たところで、門はガチャーンと閉められたそうです。これが十二支のはじまりというわけです。

ネコは、2日の朝早くに門をダンダンと叩いたが、神様に「誰だと思ったらネコではないか。おめえさん。日を間違えたな。もう12番までかしらはとうに決まってしまった。寝ぼけてないで、顔を洗って出直して来い!!!」と言われ、すごすごと帰って行きました。

それ以来、ネコは毎日顔を洗うようになったが、嘘をついたネズミを未だに恨み、ネズミを見つけると捕まえるようになったそうな。


東武乗馬クラブ&クレインのキジネコも倉庫のねずみ退治をお仕事にしてるもんな。今日久しぶりにキジネコに会いました。ちゃんとパトロールしてた。ラジオのネタ帳が何冊かあるのですが、これからも少しずつ紹介していきます。