goo blog サービス終了のお知らせ 

SYUUのお天気屋さん

毎日の東京の天気と、花や景色の写真をご紹介しています。

深大寺の紅葉

2023-12-28 08:10:41 | 散策ー神社・寺社

(深大寺にて・本堂     12月7日撮影)

 

 

 『今朝の天気』

 

(6:45頃)  

今朝の温度(5:30) 室温 リビング:18.2、 洗面所:20.0、 湿度(リビング):29%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:12.6、最低気温: 4.3  
本日の予想気温 最高気温: 11、最低気温:  5)
 
 
 
 
 今朝は久しぶりの曇り空でした。予報では晴れ時々曇りとなっていて、午後からは晴れてくるようです。
 気温も今日はそんなに上がらないようですが、明日以降は比較的暖かい日が期待できそうです。
 
 さて、もう紅葉便りでもないと思いますが、青渭神社、神代植物公園と紹介してきて、最後は深大寺の紅葉のご紹介です。
 深大寺境内及び参道で、もみじの紅葉を楽しめます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

青渭神社の紅葉

2023-12-12 08:13:19 | 散策ー神社・寺社

(青渭神社にて     12月7日撮影)

 

 

 『今朝の天気:雨』

 

(7:30頃)  

今朝の温度(5:30) 室温 リビング:20.8、 洗面所:22.0、 湿度(リビング):45%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:16.0、最低気温:11.7  
本日の予想気温 最高気温: 17、最低気温: 11)
 
 
 
 
 今朝は雨となりました。
 午後からは雨も上がって晴れないものの日中の気温は高めの予想となっています。
 明日は晴れますが、それほど気温は上がらず、明後日はさらに低くなる予想です。
 週後半は天気は崩れても気温は高めと、このところと同じように、明日以降も気温の変化が激しそうです。
 
 
 先週の神代植物公園の散策、紅葉の時期ということで、隣接する「青渭神社」「神代植物公園」「深大寺」と巡って来ました。
 今年の紅葉は遅れていたということで、タイミングは丁度良かったようですが、結果はどうだったでしょうか?青渭神社からご紹介していきます。
 
 青渭神社ではどうやらもみじなどの木の枝をはらったようで、葉の付きが少なく、残念ながらまばらな紅葉となっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

高幡不動尊

2023-10-08 08:33:31 | 散策ー神社・寺社

(高幡不動尊・不動堂と五重塔     10月6日撮影)

 

 

 『今朝の天気』

 

(6:00頃)  

今朝の温度(5:30) 室温 リビング:26.0、 洗面所:27.5、 湿度(リビング):32%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:25.0、最低気温:17.4  
本日の予想気温 最高気温: 23、最低気温: 16)
 
 
(大日堂(総本堂))
 
 
 先週の日中は比較的さわやかな秋晴れが続きましたが、今朝は曇り、夜には雨の予報となっています。
 今週は、中盤は晴れるものの、前後半は雨模様の天気になるようです。特に明日は終日雨で気温もぐっと下がる予想となっています。
 暑い暑いと言っていたら、すぐ寒くなる、どうやら今年も短い秋になるようで、無駄のない秋を過ごしたいものです。
 
 ということで、先週金曜日には、高幡不動尊に今年の初参りに行ってきました。
 コロナ禍で、川崎大師の初詣の代理をしてもらっていたのですが、今年の1月は私的に落ち着かない月となって、この時期の参拝となってしまいました。
 
 ということで、高幡不動尊ですが、その前に日曜日になりましたので、今月の温度統計の中間報告です。
 
 【10月2日~7日の朝の天気】
 
 
 
 「日別温度推移」
 
 
 
 「日別温度グラフ」
 
  
 
 
 高幡不動尊、ヒガンバナがまだ咲いていればの思いもあって出かけたのですが、僅かな名残のヒガンバナでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 ということで、参拝慣れした境内ですが、ざっと巡ってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(仁王門)
 
 
 本日、「SYUUの勉強部屋:仏教思想概要」こちら)を更新しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

高尾山・薬王院で一日修行体験ツアー

2023-07-29 11:14:18 | 散策ー神社・寺社

(薬王院・本堂     7月21日撮影)

 

 

 『朝の天気』

 

(6:45頃)  

 
今朝の温度(5:30) 室温 リビング:29.0、 洗面所:30.0、 湿度(リビング):55%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:36.2、最低気温:26.9  
本日の予想気温 最高気温: 36、最低気温:27)
 
 
 猛暑日が続いています。今日も危険な一日になりそうです。
 そんな今週ですが、先週はまだ良かったのかもしれません。21日の金曜日に旅行会社の企画に参加して、高尾山の薬王院で一日修行体験をしてきました。
 
 
 現地集合・現地解散ということで、まずは高尾山口駅へ。
 20年前に調布に引っ越した時に、まずは高尾山に登ろうと思ったのですが、この日が初高尾山でした。
 参加したのは14名でした。企画内容からして、おじさんばかりだろうと思っていたのですが、予想とは逆で男性は3名だけでした。
 
 薬王院への往復はケーブルカー利用ということで、まずはケーブルカー乗り場へ向かいました。
 
 
 
 薬王院までの登山ルートは、上の地図で1号路・赤のルート(女坂経由)で、ケーブルカーの降り場から30分ほどでした。
 30分ですからまあ大丈夫と思いましたが、結構な急坂でした。やっとの思いで到着しました。
 
(山門)
 
 
 修行のスケジュールはこんな具合でした。
 
    
 
 では、スケジュールに沿ってご紹介です。
 
 まずは、法話(というよりガイダンスでしたが)と写経の会場の「客殿」へ。
 
 
 客殿内の会場
 
 薬王院(Wikipedia)は、真言宗智山派の三大本山の一つ(他は成田山新勝寺、川崎大師)になっています。本堂のご本尊は薬師如来と飯縄権現(いずなごんげん)です。
 ご本尊が権現様(つまりは神様)というのが面白いですね。会場の正面の掛け軸も飯縄権現となっていました。不動明王に似ていますが、不動明王の化身ということです。いわゆる神仏混交の象徴的な寺社となっています。
 
 ガイダンスが終わって、まずは「写経」修行でした。やっとの思いで終えて(詳しくは後日ご報告)、昼食となりました。
 
 昼食はお寺ですから精進料理ですが、とても精進とは思えない豪華な料理でした。
 
 
  
 
 
 メーカーの勤務時代に、蒲田の総持寺での2泊3日の坐禅修行の体験をしたことがありますが、この時は厳しい修行で、食事も非常に質素でした。3日目の午前中で終わったのですが、昼食は駅前のすし屋でした。あの時の寿司のうまかったこと、今でもよく覚えています。
 それに比べれば、今回は修行という名の「観光」ですね。
 
 
 午後は、非公開の書院の見学(写真OKでしたが、SNSへのUP不可でした)、境内の見学、そして最後は、本堂での護摩修行(見学・ご本尊参拝)となりました。
 
 境内の各伽藍をご紹介しておきます。
 
(本社(権現堂)本尊:飯縄権現)
 
 
 
 
 
(大師堂、八十八か所巡り)
 
 
(聖天堂)
 
 
 
(愛染堂)
 
 
 
(鐘楼堂)
 
 
 
(本堂 ご本尊:薬師如来、飯縄権現)
 
 
 
 (仁王門 正面:仁王像、裏面:天狗像)
 
 
 
 初の高尾山となりましたが、本堂から山頂までは15分ほどとのこと。今回は薬王院までの往復でしたので、高尾山登頂とは言えません。
 ケーブルカー利用なら、何とか登れそうです。次回は登頂目指して出かけたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 

高幡不動尊のアジサイ、6月の温度統計

2022-06-12 08:49:05 | 散策ー神社・寺社

(高幡不動尊にて・ヤマアジサイとお地蔵様    6月8日撮影)

 

 

 

 『今朝の天気』

 

(7:00頃)  

 
今朝の温度(5:00) 室温 リビング:25.9、 洗面所:27.0、 湿度(リビング):55%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:25.4、最低気温:19.9  
本日の予想気温 最高気温: 25、最低気温:19)
 
 
 
 
 
 
 今朝も曇り、先週は月曜日が終日雨、以降も曇り基調の日が続いています。梅雨時ですから仕方ないのでしょうか。
 
 【6月6日~11日の朝の天気】
 
 
 
 ということで、日曜日になりましたので、6月の温度統計の中間報告です。
 
 「日別温度推移」
 
 
 
 
 「日別温度グラフ」
 
  
 
 
 
 そんな梅雨時の花と言えば、やはりアジサイということで、先週水曜日には高幡不動尊に出かけてきました。
 本堂脇の高幡城跡の丘に自生したヤマアジサイが沢山あり、おりよく満開の時期でした。里のアジサイも咲き始めており、今週あたりから満開に向かうでしょうか。