(岡崎市六所神社・桜門 4月8日撮影)
『今朝の天気』
(6:30頃)

松平郷の六所神社は、鹽竈六所明神(鹽竈神社の六所宮の神)より勧請を受けたもので、六柱の神を祀っていた。岡崎の六所神社はそのうち猿田彦命・塩土老翁命・事勝国勝長狭命の三神の分祀を受けた。現在は、他に12柱の神を祀る。
1910年(明治43年)、町内社とそれらの境内社を合祀した際、「懸社 高宮神社」に改称した。1922年(大正11年)、再び元の「六所神社」に改称した。
毎年10月に「六所神社例祭」が開催される。2017年(平成29年)は、10月8日(日)に宵宮祭、10月9日(月)に例祭が行われた。(ウキペディアより)
華麗な彫刻や彩色はいずれも江戸時代のもので、3代将軍家光公の命により整えられました。昭和51年(1976)に日光東照宮と同じ手法によって修復工事が行われ、建立当時の美しさを再現しました。
また、本殿・幣殿・拝殿・楼門・神供所は国の重要文化財に指定されています。
元旦限定で、いい初夢が見られるという「宝船図」が手に入るほか、宝くじなどの金運をあげるという「宝袋」など、開運のパワースポットでもあります。(岡崎おでかけナビより)」
(手水舎)
(神馬)
神馬の左に石段があり、冒頭の豪勢な桜門が迎えてくれます。
桜門をくぐると正面が「拝殿」です。
境内のMAPが見つからず正確にわかりませんが、拝殿・幣殿・本殿の一体構造の建物で、拝殿の背後に
本殿があると思われます。
(右:拝殿、左:本殿?)
(本殿?右が拝殿で、中間が幣殿と思われます。)
(神供所)
(神供所の右の建物は?です。)
(摂社?:三晃大黒社)
安産の神様ということで、お宮参りのご家族も。友人が臨時カメラマンに変身でした。
ということで、長らくのお付き合いありがとうございました。
2日間ということで長い旅ではありませんでしたが、友人のおかげで内容の濃い旅となりました。
親不孝者で、墓参も2年半ぶりでした。年一ぐらいはしないとまずいですね。
岡崎と言えば、桜と花火です。やっと桜は堪能できました。次は花火ですね。来年は?です。
そうそう、六所神社の桜は「桜門」で代理させていただきました。
【転居予定先】
楽天ブログ:hiroの外断熱日記
インスタグラム:syuu1948
故郷・岡崎の旅、興味深く拝読しました。
「どうする家康」の頃、岡崎を旅したことを懐かしく想いだしております。
近いうちに現在のgooブログは非公開にするつもりです。
その前に一度、ご挨拶をと、本日うかがいました。
SYUU さんは、今後、いかがされるのでしょうか・・・
できましたら、せっかくの長いおつきあい、
これからもご交流が出来たらなと、願っております。
ともあれgooブログ終了、
長い間、おつきあいいただき、どうもありがとうございました。
ぴあ野さんの岡崎旅のコースは多くが駅から徒歩圏
ということで、次の機会に巡りたいと思っています。
ぴあ野さんとの今後の交流、当然です。こちらから
頭を下げてお願いいたします。
私の今後は、データ移行はせず、これまでも裏でUPしていた
「楽天ブログ」に当面一本化します。
花の写真などはインスタも使う予定です。
それぞれのリンク先は、毎日の記事の最後に記載しています。
残念ながら、楽天ブログには、gooブログのような
ブックマークの機能がありません。そのため、他ブログと
リンクする方法がありません。それで、これまでの
ブログのお仲間の転居先のURLのリストの作成を始めています。
ぴあ野さんの新居のURLも早速登録しました。
私も、遅くとも今月中には非公開にはしませんが、
gooブログでの新規更新を終える予定です。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。