(岡崎市岡崎公園にて・岡崎城と夜桜 4月7日撮影)
『今朝の天気』
(6:30頃)




















(岡崎市岡崎公園にて・岡崎城と夜桜 4月7日撮影)
『今朝の天気』
(6:30頃)
(岡崎市六所神社・桜門 4月8日撮影)
『今朝の天気』
(6:30頃)
1910年(明治43年)、町内社とそれらの境内社を合祀した際、「懸社 高宮神社」に改称した。1922年(大正11年)、再び元の「六所神社」に改称した。
毎年10月に「六所神社例祭」が開催される。2017年(平成29年)は、10月8日(日)に宵宮祭、10月9日(月)に例祭が行われた。(ウキペディアより)
華麗な彫刻や彩色はいずれも江戸時代のもので、3代将軍家光公の命により整えられました。昭和51年(1976)に日光東照宮と同じ手法によって修復工事が行われ、建立当時の美しさを再現しました。
また、本殿・幣殿・拝殿・楼門・神供所は国の重要文化財に指定されています。
元旦限定で、いい初夢が見られるという「宝船図」が手に入るほか、宝くじなどの金運をあげるという「宝袋」など、開運のパワースポットでもあります。(岡崎おでかけナビより)」
(手水舎)
(神馬)
神馬の左に石段があり、冒頭の豪勢な桜門が迎えてくれます。
桜門をくぐると正面が「拝殿」です。
境内のMAPが見つからず正確にわかりませんが、拝殿・幣殿・本殿の一体構造の建物で、拝殿の背後に
本殿があると思われます。
(右:拝殿、左:本殿?)
(本殿?右が拝殿で、中間が幣殿と思われます。)
(神供所)
(神供所の右の建物は?です。)
(摂社?:三晃大黒社)
安産の神様ということで、お宮参りのご家族も。友人が臨時カメラマンに変身でした。
ということで、長らくのお付き合いありがとうございました。
2日間ということで長い旅ではありませんでしたが、友人のおかげで内容の濃い旅となりました。
親不孝者で、墓参も2年半ぶりでした。年一ぐらいはしないとまずいですね。
岡崎と言えば、桜と花火です。やっと桜は堪能できました。次は花火ですね。来年は?です。
そうそう、六所神社の桜は「桜門」で代理させていただきました。
【転居予定先】
楽天ブログ:hiroの外断熱日記
インスタグラム:syuu1948
(豊田市松平郷・高月院としだれ桜 4月8日撮影)
『今朝の天気』
(6:30頃)
(岡崎市・瀧山寺本堂 4月8日撮影)
『今朝の天気』
(6:00頃)
(岡崎市・大樹寺本堂 4月8日撮影)
『今朝の天気』
(6:15頃)