逝きし世の面影

政治、経済、社会、宗教などを脈絡無く語る

鳩山由紀夫前首相『抑止力』は方便(嘘or八百長)と告白

2011年02月14日 | 政治

鳩山氏「抑止力は方便」沖縄タイムス紙インタビュー
辺野古回帰 理屈付け 普天間移設 戦略の欠如 陳謝(2011年2月13日)

2月12日、東京で鳩山由紀夫前首相は沖縄地元紙に対して普天間の移設をめぐる政権時の取り組みや対米交渉の全容を語った。
移設先を辺野古と決めた理由の在沖海兵隊の抑止力について、
『辺野古に戻らざるを得ない苦しい中で理屈付けしなければならず、考えあぐねて「抑止力」という言葉を使った。方便と言われれば方便だった』と、大問題になった『アメリカ海兵隊抑止力論』のお粗末な中身を認めた。
鳩山由紀夫元首相は、
『海兵隊自身に抑止力があるわけではない。』(米軍全部の)『四軍がそろって抑止力を持つ。そういう広い意味では(抑止力は)使えるなと思った』と、抑止力を『後付け』の無内容の屁理屈程度であると正直に語る。
2009年12月辺野古案での決着を逡巡して、ホテル・ホテル訓練水域の制限などの、『軽減策とのパッケージで辺野古に理解がもらえるか考えたが、政治的に持たない(辺野古での決定は選挙で負ける)ので延期した』と語る。
辺野古日米合意の直前には沖縄、日本政府、米国の三者による協議機関を仲井沖縄県知事へ打診したが『知事選前にそのようなことはできない』と反対され実現しなかった。
鳩山首相の辺野古決着期限10年5月の日付の意味は、2ヵ月後の7月の参院選の争点化を避ける選挙戦術だった。
(期限ぎりぎり)5月連休のオバマ米大統領との直接交渉は実現せず、『後悔している』と語る。
09年の衆院選での選挙公約『最低でも県外』は、
『民主党の沖縄ビジョンに書かれていることを言った。順序立てた見通しがあったというより「しなければならない」という使命感だった』と述べ、『詰めの甘さがあった。申し訳なく思っている』と陳謝した。
突然浮上した鹿児島県徳之島案は、『地上部隊を沖縄に残してヘリ部隊だけを移すとなると距離的にギリギリと考えた』と徳之島が自身の『腹案』だったと素直に認める。

『抑止力』と『対兵力攻撃』の矛盾 

鳩山前首相は米軍普天間飛行場の沖縄県外移設を断念した理由を『学べば学ぶにつけ、海兵隊のみならず沖縄の米軍が連携して抑止力を維持していると分かった』と説明していた。
しかし米軍の抑止力とは全くの欺瞞であり、現実のアメリカの最も根幹を成す軍事戦略は一般的な意味での『抑止力』ではなくて、それとは正反対の『対兵力攻撃』である。
冷戦時の1960年代初め以来一貫して、『米国の戦略兵器の主要な任務は、相手の兵器、特に核兵器や指揮系統を標的とする』米軍の対兵力攻撃戦略である。
この事実は現在も同じであり、1989年の冷戦崩壊後も変わっていない。

米科学者連盟(FAS)と天然資源防衛評議会(NRDC)は、今の様なアメリカ軍の『対兵力攻撃』の任務を永続させることは核兵器を警戒態勢に置き、先制攻撃を可能とするもので、もっとも危険であると強調している。
オバマ大統領はプラハ演説で『核兵器のない世界に向けたアメリカの責任を表明』しているが、現在の核ドクトリンを見直し、対兵力攻撃用の核兵器の廃棄し、限定的な抑止の任務を持ったものに置き換えるべきであるとした。

『米軍抑止力とは相互確証破壊の意味』

相互確証破壊(MAD)はアメリカのロバート・マクナマラ国防長官によって1965年に発表された核抑止理論(第三次世界大戦の抑止)で、先制奇襲による核攻撃を意図しても、生残核戦力による報復攻撃で国家存続が不可能な損害を与える事で核戦争を抑止する。
この『相互確証破壊』戦略論からは其の後、相手方(敵)の核攻撃にも十分残るだけの数量にまで『核攻撃能力を増強する』事が核戦争の『抑止力』であるとするロジックが必然的に生まれ、潜在的敵国よりも強い軍事力を保持するだけでは『安全』とはならず、世界を凌駕する圧倒的な軍事力の保持を必要とするので『際限ない軍拡』になり核兵器は無制限に増殖していった。
このロジックから冷戦時代最期のアメリカ大統領ロナルド・レーガンの逆立ちの論理『核兵器削減の為(戦争抑止)には核兵器の増強が必要』との有名な言葉がでてくる。
米ソは1968年に相互に核削減を行うとの約束で、周辺国への核兵器の拡大を防ぐ目的の核拡散防止法(NPT)を締結するが、米ソの核兵器は減るどころか逆に増え続け倍増する。
このように『相互確証破壊』(核の傘)とは、軍縮とは正反対の、果てしない軍備拡張の『理論的な柱』である。
アメリカの『軍事防衛問題』とは、日本の殆んど車が走らない高速道路や無駄に大きい箱物公共事業と全く同じ性格を持っている。
相互確証破壊理論による軍拡は軍産複合体に膨大な利権をもたらすので、人類全体にとって禍をもたらす『狂気の間違った理論』である事が判っているにもかかわらず、今でも賛成する勢力は数多い。

『抑止力(核の傘)とは相互確証破壊のこと』

自国に対する核攻撃を抑止することを『基本抑止』といい、同盟国や第三国に対する核攻撃を抑止することを『拡大抑止』あるいは『核の傘』という。
核の傘は二大超大国(米国、ソ連)が自国の同盟国に対する核攻撃に対しても核による報復を行う事を事前に宣言することで核攻撃の意図を挫折させるもので、これは冷戦が生んだ相互確証破壊理論の拡大版であることは論を待たない。
日本政府が未だに固守する『核の傘』(抑止力)であるが、本当に自国の莫大な損害を覚悟してアメリカが日本に替わって(アメリカの国益に背いても)核報復する事があるのか、無いのかとの議論もあるようだが、それ以前の前提である『相互確証破壊理論』が正しいと誰が証明したのだろうか。
そんなことは誰もしていない。
単に『ある』と何の根拠もなしに信じて人が未だにいるだけである。
『相互確証破壊』の生みの親で推進者であるロバート・マクナマラ元国防長官自身、後半生ではこのドクトリンは『間違っている』と断定しているのです。

『日本の国是、核の傘と対米従属』

日本の麻生太郎政権は成立以来既に6回もアメリカ政府に親書を送っているが、バラク・オバマ政権成立直後にも親書を送り、直後に訪米してオバマ新大統領と外国首脳としては最初の会談を行っている。
麻生親書の内容は明らかにされていないので推測になるが、何度も何度も送った真意は日本政府としてアメリカの『核の傘』(相互確証破壊)の正確な履行の再確認である事は間違いないようだ。

『歴史的プラハ演説』

ところがバラク・オバマの相互確証破壊に対する『懐疑』はコロンビア大学時代の学内誌にまで遡れるが、此れが新大統領の信念(確信)である事は、米大統領として初めて原子爆弾の使用(ヒロシマ)に対する道義的責任と核廃絶を語った4月の歴史的なプラハ演説で明らかだろう。
その新大統領バラく・オバマに対して冷戦時代の『恐怖の遺物』で間違ったドクトリンである『相互確証破壊』を、『日米間の国家間の公式な取り決めである』から当然今でも有効で『生きている』と執拗に『核の傘』の確認を迫った麻生太郎は、ホワイトハウスから冷遇(常識外れの非礼な扱い)されて当然であった。
『戦場カメラマンとホワイトハウスの奇妙な写真』 2009年03月02日 (政治)
『ジョージ・ワシントンとのツーショット、ホワイトハウスの奇妙な写真 』 2009年03月03日(政治)『異例の日米首脳会談 記者会見なし、昼食会なし』  2009年03月07日(政治)
公式報道やホワイトハウスのホームページを読むだけでは分らないオバマ大統領の本音(嫌悪感、軽蔑感)が、公開された写真には写されている。
それにしても写真は恐ろしい。

『核の傘は正しい理論か』

一般に、自国に対する攻撃に懲罰的な報復をする旨の威嚇を基礎とする『自己抑止』に比べ、同盟国や第三国に対する攻撃に懲罰的な報復をする旨の威嚇を基礎とする拡大抑止である『核の傘』には、信憑性が低いとされる。
何故なら自国用の『自己抑止』にしろ同盟国用の『拡大抑止』(核の傘)にしろ、核攻撃に対しては『必ず核報復する』と宣言しているだけで、平時における其の国家の心構えの事前表明にすぎず、戦時下の実際面の運用は其の国家の国益が何れの場合にも最優先される。
『通常戦力』であれ『核兵器』であれ、攻撃する方が国益に適えば約束(条約)を実行するし、国益に反すれば実効しないものです。

『契約社会に対する日本人の誤解』

国際条約とは基本的に、結べば永久に有効である。
特に欧米は契約社会だから尚更『契約違反は有り得ないだろう』と、日本人は考えている様だが、欧米人の契約の概念に対する考え方は此れとを大きく違い、現実の国際社会では『契約と法則(原理原則)は全く違う』事を良く知っている。
日本では今でも第二次世界大戦末期に連合国との終戦の仲介を依頼していたソ連が日ソ中立条約を破棄して対日参戦した事を違法視する人がいる。
ソ連軍対日参戦を『契約(約束)違犯』で、『信義にもとる不法行為』であるとして非難している人を今でも見かけるが、この考えは日本国内限定で日本人相手には通用する理論だが、欧米などを含む国際常識では通用しない。

『契約は双方が履行している間だけ有効』

何故なら、『契約』は結んでいる間は有効だが破棄すれば『無効』となる性質のものだからです。
契約とは、双方が履行している間は『永久に有効』だが、日本人が考えているように双方が破棄した時だけが無効となるのではなく、何れかが破棄した時点で自動的に無効となる。
ドイツは独ソ不可侵条約を破棄した後にソビエト連邦に進攻したので条約違犯とはならず、ソ連は連合国とのドイツ降服後3ヶ月以内の対日参戦の約束を実行する為に日ソ中立条約破棄した後に進攻したので矢張り条約違犯とはならない。
此れが欧米人の契約に対する考え方である。
歴史を少しでも調べれば、アメリカ合衆国はインデアン(ネイティブ・アメリカン)諸族との間で2千件程の条約を結んだが、全て約束を破っている事が判る。
アメリカはこれ等の条約を国家の利益の為に時間が来る度に、その都度破棄してから進攻していたので矢張り条約違反とはならない。(とアメリカ議会も政府も主張している。)
中には条約破棄前に攻撃した事も何度もあるが、其の場合には事後に時間を繰り上げて矢張り条約を破棄している。
アメリカインディアンも日本人も『条約』とは、『永久に契約者を縛るもの』と思っていたが、事実は『契約者にとって何らかの得がある時だけ守るもので、都合が悪ければ何時でも破棄できる』とは気が付かなかったのです。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八百長騒動自体が八百長の疑い | トップ | 第2次大戦の結果を受け入れ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
抑止力自体が方便 (宗純)
2011-02-17 10:27:39
ぺいさん、コメント有難う御座います。

相撲に八百長が無いと信じている人がいないように沖縄の海兵隊に抑止力があるなどと思っている人は誰もいないのですね。
鳩山さんは後から『海兵隊ではなくて米軍全体と言い換えたが、それでも矢張り米軍自体に抑止力が無いのは、『抑止力』と言う言葉の生みの親のアメリカのマクナマラ自身が明確に指摘している。
この事実は誰でもが知っているのです。
ところがこの目の前の事実を認めたくない人もいる。
あくまでアメリカの『抑止力は絶対にある』と拘った日本の麻生太郎首相は訪米したがオバマ大統領から徹底的に苛められた馬鹿にされたのは明確な事実としてホワイトハウスの公式ホームページの国辱的な写真に残されています。
それにしてもアメリカは意地悪ですね。
地球規模の米軍再編成では、沖縄の海兵隊は全部グアムに移転することは既成事実であり今更変更する(実戦部隊を残す)事は無いのです。
辺野古とはアメリカにとっても日本にとっても分不相応な不必要で高価すぎるプレゼントなのですが、以前の約束だから『海兵隊に必要なのだ』と拘るとは態度があつかまし過ぎる。
世界一インテリジェンスに長けたアメリカとしては当然、辺野古は無理で強要すれば必然的に鳩山民主党政権が崩壊するとの情報は事前に掴んでいただろうと想像できるのです、
だから逆に、鳩山由紀夫としては自分からは『辺野古は駄目です、』とは言わずに(日本の民主党政権を守る為に)アメリカ側から止めたいと提案してくれるかもしれないと期待していたのです。
余りにも自分本位な都合の良い考え方です。
何十年も徹底的に甘やかされた始末におえない思い上がったどら息子が自分から、金策に苦労しているから(破産しかかっている)と同情して約束のフェラーリのスポーツカーを諦めるとでも思っていたのでしょうか。?
そんなことは金輪際無いのです。
おめでたい日本の政治家 (ぺい)
2011-02-16 18:20:23
政治家は自国の為、国民の為を一番に考えるとするならば、そうする事が正しい政治家の行動とするならば自国の為に不利益になる契約、約束事に縛られる必要はないでしょう。背に腹は変えられない時には自国の為に、一方的な契約不履行は当然の事と思います。いかなる状況下でも契約は守られると信じている方々は失礼だがおめでたいと思う。普段の生活の中でも次元は違うが同じような事は多々あります。たとえば明日の食費にも困るような状況下で契約したからといってNHKの受信料をきちっと延滞もせずに払い続ける人は少ないと思います。
ですのでいつまでも約束事?の「抑止力」「核の傘」ありきで話が進む事じたい可笑しいと思います。

バルマーさん、はじめまして (宗純)
2011-02-16 16:57:51
当ブログではコメントは削除せず全て保存して管理していますが、コメント管理上タイトルの無いものは掲載しないローカルルールがあり次回の投稿時からはタイトルを忘れないようにお願い致します。

当ブログは長文で、単語しか理解出来ない携帯中毒の若者には敷居が高いのですが、文章の内容を理解出来ず今回の様に『単語』に反応されても単に白けるばかりです。
当該のコメントや掲載されているURLの記事を読んだのでしょうか。?
読めば誰にでも分かるが『日本語は曖昧で不正確な遅れた言語』なので日本はユニクロや楽天、日産のように『日本人は日本語を母語とするのを止めて英語にせよ、そうすれば文明化出来る。』なる植民地根性丸出しの売国的内容なのですよ。
読めば、ほんの少しの常識があれば日本人なら誰であれ私と同じように真底怒り狂うはずです。
しかし、今回のコメントの範囲では、全く読んだ形跡が見られない。
まさに『不愉快で、何か対応する気も起こさない代物であり、本来は削除すべき汚物的なコメント』の見本である。
次回も反省せずこのような低水準では残念ですが掲載しません。
Unknown (バルマー)
2011-02-16 14:31:08
「不愉快で、何か対応する気も起こさない代物であり、本来は削除すべき汚物的なコメントですが、」
異論に対して、そのような決めつけをして切り捨てる事のほうが問題です。

左系の方々は、異論に対してそういう反応しかできないのですね。

それでよく武力を否定して「話し合い」でなんでも解決できるような事が言えるものです。
欧米では言葉も事実も、過去と現在と未来が断絶している (宗純)
2011-02-16 10:08:00
湧泉堂さんコメント有難う御座います。

それにしても鳩山由紀夫には・・・人間が正直と言うか何と言うか・・・言葉もありません。
鳩山由紀夫に限らず歴代日本政府は、米軍の思いやり予算の様に日頃から相手に尽くしておけば、相手もその事実を忘れずに覚えていて、いざと言う時や困り果てた時には必ずその借りを返してくれると信じているらしいのです。
この話、何かと似ていると思ったら今問題になっている日本の大相撲八百長騒動の話とそっくりですよ。
外国と日本では同じ八百長でも根本的に考え方が違っている。
日本人力士の場合には余裕のあるときに星を貸しておいて、後で困った時に返してもらえる(日本では数百年以上の長い伝統とがある)無尽なのですね。
外国人では八百長のようなばれたら困ることはなるべく後に残らない様にその場限りで完結することを心がける。
ところが日本人では八百長でも日頃の付き合いが大事で今だけではなくて過去や将来の関係を優先するので、だから一勝のやり取りがたったの20万円の相場なのです。
ところが旭鷲山や若の鵬のような外国人では一勝の相場は5~10倍の100~200万円と高額である。
これは日本人同士の無尽のような相互扶助の貸し借りではなくて、『何時もニコニコ現金取引』で八百長はその場限りで貸し借りなし。だから5~10倍になる。
日本では一般社会でも盆暮れに部下が上司にプレゼントして将来の『何らかの手心』を期待するが、これが外国では正反対に上司が部下にささやかなプレゼントをする例はあるがその逆は無いし将来の見返りも期待していない。(現在の感謝の意味しかない)
英語などでは『現在』と『過去』、『未来』ははっきりと分離していれ其々別々に独立したものと考えられているので個人的なプレゼントなど何かの好意でも、あくまでその場限りで完結している。後に残らない。
欧米人にとって言葉の上でも考え方の上でも『過去』と『将来』と『現在』とは別のものなのです。
ところが日本人では『過去』と『現在』とは断絶していず連続している。
時間が切れ目なくつながっているので当然『将来』もつながっていると考えている。
日米同盟でも此方が精一杯尽くせば相手は忘れずに将来は『抑止力』(アメリカが日本に借りを返してくれる)、と考えている鳩山由紀夫の発想とは、全く日本人独自の発想です。
ところが、相手のアメリカは日本人ではないので『何時もニコニコ現金取引』である。その場その場で完結していて、日本に昔に世話になったので何時か借りを返すなどの日本人的な考え方は、そもそも全く無い。
それどころか毎年前年日本側だけから一方的にプレゼントされていると、『日本の好意である』事実が段々薄れてきて、今では反対に普天間や辺野古のように『アメリカの権利である』とすっかり勘違いしているのです。
そもそも『抑止力』自体が方便であり間違いで、そんなものは何処にも無く幻想です。日本側の一方的な思い込みですね。
繰り返されるnoga氏の無作法 (宗純)
2011-02-15 15:30:37
不愉快で、何か対応する気も起こさない代物であり、本来は削除すべき汚物的なコメントですが、この人物は反戦塾2010年12月29日 (水)見たくもない小沢・仙石バトル
志村建世のブログ2011.1.20「日本語と時間」を読む(2)
や瀬戸智子の枕草子2011.02.07春場所中止
など当方が訪れる護憲派の政治ブログに対して丸々自説ではなくて他のコピーを自分のコメントとするし、間違いだらけのお馬鹿記事のURLの張付けの『手抜き』をくり返している。
此方も当該記事に対するコメントで『手抜き』しておきましょう。

上のコメンとですが、丸々他の記事の張付けで自説がない。
ニセユダヤ人の山本七平の『日本語には時制が無い』との主張は間違い、
多くの言語学者たちは過去形と現代形が同居しても文体として成り立つ日本語の特徴を指摘している。
紹介されている記事には真底腹が立ちました。
欧米白人キリスト教世界以外で、植民地化や属国化の危機を撥ね返して、日本ただ一国だけが唯一先進国に成れた理由とは高等教育を全て日本語で行えるだけの実力があったからではないでしょうか。?
今までの日本語に無かった外国単語をそのまま使わずに、今では漢字の本場の中国でも使われている労組であるとか会社や民主主義など、全て新しく日本語の言葉を創作した先人の知恵と努力の目的とは、矢張り日本の独立の維持ではなかったのか。
この努力と知恵があっったので我が日本国だけが植民地化や属国化を免れて欧米以外では、唯一の先進国になれたのです。(英語を安易に受けいたら国は植民地化されている)
そう思って今の日本を見れば安易なカタカナ語の乱用とは日本の属国化の証拠ですよ。
年明け早々腹のたつ記事を読んで怒りがおさまりません。
投稿: 宗純 | 2011年1月 7日 (金) 10時10分
アメリカに勤務した経験を持つ外交官くずれとかに。小泉時代に一時利用された向きもあるが、それにも達しない受け売りの御幣担ぎではどうしょうもない。

『時制がない』どころか古い時代の日本語の過去表現は、一つしかない英語とは大違いで8種類もあって豊かで繊細。
「き」は、文語の生き残りで、まさに過去の一点で確定した事実を表す。時間経過の「けり」は、完全に事が終ったことを表す。「つ」は終ったばかりだが確定せず、すぐに逆転もする「まだ固まっていない過去」の表現。
2011.1.20 16:01:59 宗純 : 文化人として抜きん出ている加藤周一も『日本文化における時間と空間』で日本語の時制について語っているのですが、文豪達の作品では過去形と現代形が一つの文章の中に混在していても何ら問題ではなくて、かえって2次元的な文章表現が時間的な遠近法を用いる為に3次元的な広がりが出来るらしい。
時制ですが英語では過去と現代とは別々ですが日本語では過去も現在も一連のモノと考えていて、『今』の時間的な延長として過去や未来がある。
日本語に主語が無いとか時制が無いとかは間違いで、単に省略しているだけなので日本語を英語に訳しもう一度日本語に訳し直すと文章自体が自動的に何割り増しにも増えるのです。
日本語は主語や時制が『無い』のではなく、書かずに『省略』されているだけなのですから、日本人は誰でもが(書かれていない大事な内容を)『推測する』訓練を、意識することなく何時も何時も繰り返していることになりますね。
ユニクロが社内言語を英語にするとかの話ですが、昔に比べ此の頃の日本人に一番不足している(弱くなっている)のが、この(表に出ていない隠されている真実を)『推測する能力』なのです。
欧米の言語、価値観、宗教、文化、世界観は人類を破滅に導く (湧泉堂)
2011-02-14 20:22:06
>アメリカインディアンも日本人も『条約』とは、『永久に契約者を縛るもの』と思っていたが、事実は『契約者にとって何らかの得がある時だけ守るもので、都合が悪ければ何時でも破棄できる』とは気が付かなかったのです。

まったく、もって驚くべき指摘ですが、なるほど納得です。

欧米の価値観、宗教観、文化、言語、世界観は、自分たちにだけ一方的に都合の良い、自分勝手な、人類を破滅に導くものだと思います。
The opening of Japan (noga)
2011-02-14 18:03:01
議会・会議は議論をして決議をするところである。
それぞれの成案を持ち寄って比較検討することが必要である。
成案がなければ議論にはならない。野次馬ばかりでは、議論にならない。

日本語には時制がない。だから、未来時制もない。
それで、日本人は未来に関する事態を脳裏に展開させることができない。
だから、成案はなく、腹案の段階にとどまることが多い。

あらかたの日本人は成案がなくて、腹案のある人たちである。
合意を得る必要がある場合には、談合を開いて、恣意の摺合せにより決着をはかる。
成案がないのであるから、もちろん筋は立たない。
馴れ合いで決める。だから、日本人は論理的でないといわれる。

腹案・腹積りは、腹の中でもやもやしている。
文章にはならないが、腹芸の原動力にはなる。不言実行の基礎ということか。
本人は、「お前らに、俺の腹の底が読めてたまるか」と誇らしげに考えている。
現実が自分の恣意で動かなければ、腹切りをして鬱憤を晴らすこともある。ああ、むなしい。

成案の世界と腹案の世界は合体することはない。
理想は成案の世界に存在し、趣味は腹案の世界に存在する。
現実対応策を考えるのは英米の高等教育の成果であり、その場の雰囲気を歌に詠むのは日本の高等教育である。
アッケラカンとした世界の中でドライに割り切る人たちは、朧月夜の風情に未練はない。

これらは別次元のことであり、趣味には論拠がない。(There is no accounting for tastes).
歌詠みは、たとえそれが間違いであったとしても理論家の主張に引きずられて行く。
歌詠みは、引かれ者の小唄でも歌っているか。
日米協議がともすれば円滑に進まないのは、協議参加者が大きく文化背景に左右されているからである。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事