左から笑う握金玉の周恩来中国首相、中央の毛沢東と握手しているのが日本の田中角栄首相、左手に持っているのは毛沢東から贈られた「楚辞集注」(楚の屈原らの詩文を集めた古典「楚辞」の注釈書)全6巻
50年前の日中国交正常化
1972年9月29日、北京で田中角栄首相と中国の周恩来首相が日中共同声明に調印し、日中国交正常化が実現した。調印式に先立って開かれた晩さん会で、周首相は「小異を捨てて大同を求めるこ . . . 本文を読む
不気味で不可解な「消えた弾丸」7月8日安倍殺し後の、唐突な反日統一協会叩きを突破口に、同一人脈の「青バッジ」の「反日」実態が暴かれ、歴史が再び動き出す
北朝鮮の宋日昊・朝日国交正常化交渉担当大使
北朝鮮が「拉致は全て解決」平壌宣言は「日本が白紙化」と批判
2022/9/16 産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮外務省で日朝交渉を担当する宋日昊(ソン・イルホ)大使は、2002 . . . 本文を読む
1858年のアイグン条約、1860年の北京条約で沿海州をロシアに割譲する前の200年前の中国(中国東北部の遊牧騎馬民族のツングース系満州族ヌルハチが建国した清帝国)の範囲と朝貢国(中国文化圏内の属国)
アヘン戦争(1840年)で大英帝国に大敗して急速に国力が衰えるが2000年前の紀元前の大昔から200年前まで中国は一貫して世界最大のGDP値の経済大国だったが、孫崎享など多くの有識者の予測では20 . . . 本文を読む
「拉致被害者、生きていない」 立憲・生方議員 抗議受け撤回、おわび
2021年10月12日 5時00分 朝日新聞デジタル
立憲民主党の生方(うぶかた)幸夫・衆院議員(比例南関東ブロック)が、北朝鮮による拉致問題について「もう生きている人はいない」などと発言したとして、拉致被害者家族会と支援団体「救う会」が11日、抗議声明を出した。生方氏は同日、発言の撤回とおわびを表明した。
生方氏は9月 . . . 本文を読む
24日、カナダ・バンクーバーの裁判所の外で声明を読む華為技術の孟晩舟副会長(左)=カナダ通信提供、AP
宋 文洲さんがリツイート
Holmes#世論の理性@Holms6·9月25日
. . . 本文を読む
北朝鮮の短距離弾道ミサイル(左)とロシアのイスカンデル移動式短距離弾道ミサイルは外形が非常に似ている。中央フォト
一発で石器時代に戻る…「北朝鮮、米国も防げないEMP爆弾完成」
2021.06.18 08:31 中央日報日本語版
北朝鮮が超強力EMP(電磁パルス)爆弾の開発にすでに成功したという分析が出ている。爆発の威力は米国も防げないレベルで、米軍は最近、対策 . . . 本文を読む
CGTN LIU Xin 刘欣
@LiuXininBeijing
·6月17日
China state-affiliated media
There you go! Bon vo . . . 本文を読む
姜尚中
【略歴】1950年、熊本市生まれ。早稲田大大学院博士課程修了後、ドイツ留学。国際基督教大准教授、東大大学院情報学環教授、聖学院大学長など歴任。2018年4月から鎮西学院院長。専攻は政治学、政治思想史。著作に「母の教え」など。
【米中対立と日本】姜尚中さん
2021/05/31 12:11 西日本新聞
◆二元論避け「曖昧」保て
先週末に米国で日米首脳会談が開 . . . 本文を読む
「米軍進駐で忙しく昼休みもない」台湾兵士がフェイスブックで“極秘情報”をポロリ。常駐なら「一線越える」
2021/05/25 10:30
アメリカの陸軍顧問団が台湾軍を訓練指導するため、台湾軍の基地に「一時進駐」したことが明らかになった。
さらにその直後、「台湾有事」に備えて、台湾軍の6基地に米海兵隊の「常駐」を求める軍関係者の論考が、台湾国防部シンクタ . . . 本文を読む
© KYODONEWS 動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿されたマレーシアで殺害された北朝鮮の金正男氏の息子、ハンソル氏を名乗る男性(共同)
金正男氏の息子、CIAと同行か 反北朝鮮団体リーダー証言 2020/11/17 22:16 共同通信社
米誌ニューヨーカーは17日までに、2017年の金正男氏殺害事件後、北朝鮮の金正恩体制打倒を訴える団体が息 . . . 本文を読む
アメリカ人より、もっとアメリカンファーストだった日本人 (^_^;)
「世界経済をリードしている国」とのアンケート調査で、世界中が「中国」と答えたが、韓国、日本米国の3ヶ国だけが「米国」と答えた。しかも朝鮮戦争継続中で韓国軍の指揮権をアメリカ軍が握っている南朝鮮を除けば、アメリカよりも日本の方が世界で一番比率が高かった。(★注、日本人の愛国心とは「米国愛」だったとの笑えないオチ)
中国が警 . . . 本文を読む
<picture></picture>
75年遅れの第二次世界大戦の敗戦処理(日ソ共同宣言からなら64年遅れの日露講和条約の締結)
首相 北方領土問題に終止符を
9/29(火) 20:43
29日、日ロ首脳電話会談を行った菅総理は、「北方領土問題に終止符を打ちたい、と申し上げた」と問題解決に意欲を示した。
会談を終え取材に応じた菅総理 . . . 本文を読む
「疫病に勝った証し」 菅首相、国連で五輪開催の決意 安倍竜太郎 2020年9月26日 朝日新聞
菅義偉首相は米東部時間の25日夜(日本時間26日午前)、事前収録した動画メッセージを流す形式で国連総会の一般討論演説を行った。約11分間の日本語の演説の大半を新型コロナウイルス対策に割き、各国が連携を深める必要性を強調した。
22日にニューヨークの国連本部で始まった一般討論演説は今年、コロナ禍を . . . 本文を読む
過剰警備というよりも、もはや警察のデモにしか見えない兵庫県での在特会のヘイトデモの様子。(多数の常識ある一般市民の抗議から少数の在特会を守る警察とのグロテスクな構図)
2002年トリックスター小泉純一郎首相ピョンヤン電撃訪問から挙国一致の国策として延々と続く北朝鮮バッシングで極限まで病的に右傾化
日本(安倍晋三)は何としてもアメリカと北朝鮮が握手する事態だけは阻止したかった日本国は挙国一致の国 . . . 本文を読む
「異常も日々続くと、日常になる」
1983年大島渚監督の日本、イギリス合作映画『戦場のメリークリスマス』では太平洋戦争時ジャワ島の俘虜収容所長ヨノイ大尉(坂本龍一)ハラ軍曹(ビートたけし)と英軍捕虜のロレンス中佐とセリアズ少佐(デヴィッド・ボウイ)が残酷でエロチックな不思議な関係を育む物語。
ハラや上司のヨノイ大尉と英軍俘虜たちの立場は1945年9月2日の日本の敗北で180度過激に入れ替わる。 . . . 本文を読む