goo blog サービス終了のお知らせ 

花*彩々

花と自然を楽しむひととき♪
レンズ越しに届けたい。。。

”茶”文字の粟ヶ岳へ♪

2025年03月11日 20時19分40秒 | 

静岡で『茶文字』と言えばやっぱり“粟ヶ岳”532mでしょ⁈😅          撮影:3.10

ほぼ1年ぶりに掛川市の粟ヶ岳を昨日3月10日、歩いて来ました♪

私のところからも車で30分余りで行くことが出来、1時間程で登れるのでとてもお手軽な山。

平日でしたが、20台ほど止めれる駐車場も午前10時にはほぼ満車、人気の山です。

この日はぽかぽか春の陽気、道沿いの河津桜も満開~

写真⇓の山、左寄りのポチっと見える鉄塔の所が山頂、ここを目指して最初は茶畑の農道を歩いて行きます。

一部、下の写真のように放棄された茶畑も見られます。後継者がいないのは残念...💦

 

振り返って。。。

眼下に広がる茶園の先には富士山静岡空港があります。(松の木の先っぽ辺り⁈💦)

ハート💗形の茶畑⇓。。。わかるかな~?

1時間程で山頂に到着!!

 

下から見えていた山頂にある鉄塔。。。(放送局の電波受信の鉄塔のようです)

山頂にある阿波々神社。。。⇓

神社の隣にある”かっぽしテラス”。。。ここまで車で来ることもできます。

テラスの前にある大きな藁のオブジェは。。。⁈テラスの上から見ると。。。⇓

今年の干支”蛇”ですね~。良く出来ていると思いませんか⁈😅(毎年、その年の干支が現われます)

まだ花はあまり見つけられませんでしたが。。。春一番の子達⁈です。

 

 

 

 

この日は晴れて気温も上がって、久しぶりに汗をかきながらのハイキング~。

と同時に、この時期に猛威⁈を振るうのは“花粉”です!

もれなくこの日も歩き始めたら、鼻水、クシャミの連続(´;ω;`)ウゥゥ💦

今年もついに花粉症始まりました~‼((+_+))

                                           

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤沢宿に咲く福寿草と節分草♪

2025年03月01日 20時56分51秒 | 季節の花

春の陽気を思わせる日が続いた今週2月26日、

山梨県早川町の赤沢宿に咲く福寿草と節分草を見に行っていました♪

 

早川町の”赤沢宿”を訪れたのは4年前に一度、今回は2度目になります。

私が住む暖かな静岡では自生する福寿草や節分草を見ることはほとんどありません。

花が咲き始めたよ~♪とうわさ⁈に聞けば、多少遠くても一目会いたくて出かけて行きたくなります^^;

ここ”赤沢宿”は身延山久遠寺と七面山を結ぶ参道の宿場(講中宿)として知られてきました。

平成5年には国から重要伝統的建物群保存地区に指定されました。

赤沢宿の少し上から見る光景~☆

赤沢宿の前に大きくそびえる”七面山”1983m⇓

江戸屋旅館(現在も営業を続けているとか?)

清水屋(観光案内所・休憩所)⇓ この日は残念ながらお休みで開いていませんでした...💦水曜定休。

急勾配の石畳が続きます。。。

 

これもマンホール⁈⇓

 

 

 

福寿草があちこちに。。。しかし、今年は少ないそう。。。(夏の猛暑と水不足?)

日陰ではまだ開ききってませんね。

 

 

可愛い~💕

 

節分草~☆

コラボで♪

 

 

春の妖精と言う名にふさわしいお姿~

節分草は右の保護ネットの中に咲いていましたが、それを見守る猫(=^・^=)ちゃんに遭遇。。。

猫「あ~た達、ちゃんとマナーを守って見てね!」と。。。言っているのかいないのか⁈😅

この日は平日で休憩処もお休みだからなのか?

私たち(山友と二人)と別のおじさま?たち二人だけでした。(ここにいた1時間ほど)

なので、風情ある家並みと可愛い福寿草、節分草をじっくりゆっくり見て回れ

ちょっと得した気分⁈😅

4年ぶりの再会でしたが、前回よりはやっぱり花は少なかったです。(まだ少し早かったのか?)

赤沢宿の保存と共に、花たちの保存、保護も何かと大変かと思いますがこれからもお願いしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩♪~早春の花~

2025年02月21日 21時23分32秒 | 季節の花

今季一番の寒波がここ静岡にも。。。

最低気温は-1℃になるかならないか?最高気温は10℃まで届くか?(平地の場合)

風もまぁまぁ強くて...雨もほとんど降らず...💦 この寒波は明日からの3連休がピーク予報。。。

そんな中、身近なところで春の花探しにご近所を散歩してきました。

こちらは家からも近い”金比羅山神社”⇓

神社は金毘羅山の山頂にあって標高は67m‼

ここから富士山だって見える‼ わかるかな~?中心に。。。(木と木の間)

この里山の西側斜面に梅園があり、本数は少ないですが梅の花が咲き始めていました

 

 

この反対側、金比羅山の東側は瀬戸川が流れ、その土手沿いを歩きました。

 

こちらにも梅の花が~☆

 

 

 

 

 

梅の花だけではありません。足元には小さな可愛い花たち。。。

 

 

 

寒さの中にも可憐に咲く花々にほっこり暖かな春を感じたひとときでした。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊坂石畳(旧東海道)から火剣山282mを歩く♪

2025年02月17日 20時37分09秒 | ハイキング

2月15日、牧之原台地を通る旧東海道の”菊川坂(菊坂石畳)”から

”小夜の中山”を経由して火剣山282mまで歩いて来ました♪ 時々

スタートはここ⇓車道を横断して。。。『茶』文字で有名な粟ヶ岳が遠くに見えます。

東海道菊川坂の下り口~。。。石畳を下って行きます

 

街道脇にキンカン⁈

ここからも”茶”文字の粟ヶ岳が見えます♪

 

菊坂の石畳があるのは旧東海道の金谷宿と日坂宿の間にあり、”間の宿”として賑わったようです。

下の写真⇓は、平成12年の発掘調査により江戸時代後期の石畳として存在が確認されました。

旧東海道の中では箱根に次ぐ二例目で、徳川家康が定めた五街道の中でも現存する石畳として

高い評価を受けているとのこと。。。

 

 

坂を下りきると、菊川の里の集落に入ります。

 

 

 

”間(あい)の宿”を過ぎると今度は上り坂...結構長い...💦💦

先に見える山が火剣山です。⇓

登りきった坂の上(峠)にある“久延寺”

久延寺の隣に土産屋⁈”扇屋”さん。。。

小夜の中山公園。。。この辺りは旧東海道の日坂宿と金谷宿の間にある峠です。

平安時代から街道の難所と知られ、夜泣き石伝説でも有名な場所でもあります。

ここから火剣山を目指します。

 

登山道っぽく?なってきました。^^;

 

よく整備されています。

小夜の中山公園から30分程で火剣山山頂282mに到着です!

山頂に鎮座する”火剣山大権現”

山頂からの展望はありません。少し下がったところに展望台がありますが(天気もイマイチでしたので)

今回はスルーして、そのままピストンで下山しました。

~~~歩いた後のお楽しみ~~~

スタート地点の近くのお店”琥珀”さんでランチ♪

チキンのスープカレー♪(土日限定ランチ)

スープカレーははじめてでしたが、とっても美味しくいただきました♪(*ノωノ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく今年初の山歩き(-"-;…地元の里山へ♪

2025年02月12日 21時59分52秒 | 

今年の歩き始めはなんと、2月になってから昨日11日にようやく歩き始めました(-"-;…💦

山頂からの光景~☆(富士山も!)                  撮影:2025.2.11

歩いた山は地元の里山”石谷山(びく石526m)”です。

なんと言っても家から近いし(車で20分程)、ピストンで2時間ほどで歩ける

と~ってもお手軽なお山です。これまでにも何度か紹介していますが。。。😅

冬山は自分一人では遠くにもなかなか行けないので、お手軽に一人でも歩ける

近場の低山、里山歩きになってしまいます。

いつもの登山口からスタートです!

最初はこんな感じ。。。⇓

歩き始めて直ぐに、不動明王像が出迎えてくれます。。。山の安全を祈って先へ。。。

 

 

 

冬の登山道はこの赤い実が目立ちますね。

大きな石、岩?が所々に。。。

1時間ほどで山頂へ。。。山頂から少し下の広場で休憩です♪

富士山~☆

富士山の雪がちょっと少なくなってきました。。。

駿河湾方面。。。

昨日は風もなく山頂に着いた頃には、少し汗ばむほど、穏やかな山歩き日和でした。

~~~

このびく石(石谷山)の麓、登山口近くに去年、キャンプ場が出来て、

この日も前日からキャンプされている方が何組かいました。

テントサイトのほかにロッジもあります。(右側にロッジ、左の建物は受付の事務所)

山では春の花は何も見つけられませんでしたが、ここキャンプ場の中で。。。

紅白の梅の花が咲き始めていました

 

こちらは⇓早咲の桜かな?まだ硬い蕾。。。

ちょっぴり春を感じたひとときでした。。。

ようやくスタートした山歩き、「今年も山歩くぞ~!!」と気合を入れてみました。。。😅

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする