文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

尖閣での中国動向を米国把握…例えば尖閣あるいは東シナ海をめぐる中国の動向は今も攻勢的であり、アメリカはこれに対して「きちんと見ているぞ」という警告を発している

2020年05月19日 02時26分25秒 | 全般

以下は今日の産経新聞に、コロナ禍後の世界の戦略研究を、と題して掲載された元駐米大使加藤良三の論文からである。見出し以外の文中強調は私。
世界中がコロナ禍の渦中で忘れてならないことがある。
他のどの国も皆日本と同じ考え方をするとはかぎらないことだ。 
コロナ克服と国の経済維持双方の両立を図ることは固(もと)より国の最重要の責務である。
一方、情け容赦のない国際社会の現実は国の行政を預かる責任者・関係者が国防・安全保障の問題から目を離してはならないことを告げている。 
尖閣での中国動向を米国把握 
例えば尖閣あるいは東シナ海をめぐる中国の動向は今も攻勢的であり、アメリカはこれに対して「きちんと見ているぞ」という警告を発している。 
大国というものは、多分日本と違って、脳、胃、財布などが複数あって、「あれはあれ、これはこれ」の分別ができるのであろう。 
「火事場泥棒は反則!」とか「待った!」とか叫ぶのはスポーツや趣味の世界ではありえても、「国際法」が17世紀以来随分進化したとはいえ依然未成熟で「法の支配!」と言っても「腕力優先」のプレーヤーは聞く耳持たず、罰則も緩い現実の国際社会の中ではこの種のアピールは有効でない。 
今コロナ禍に見舞われて、「グローバル化」していたはずの世界は突如「国境」の持つ意味を再認識せざるを得ないことになった。
どの国も国内の火の手を抑えるのに懸命で他を顧みる余裕がない。
「相互依存」の行き過ぎへの「反省」、それを超えて「揺り戻し」が来そうな情勢だ。
卑近な例でもマスク、人工呼吸器等医療機器の奪い合いが既に見られ、食糧輸出規制、サプライチェーンの見直しなども進むだろう。
かくして生ずる経済の不振が国際政治を規定する局面になりつつある。
各国で「排外主義」や「強権」への傾斜が見られることになるだろう。  
「敵味方識別能力」身に付け 
日本が世界の諸国と付き合っていく上で彼らの「公正と信義」を信頼するよりは各国の「能力」「意図」「行動パターン」をよく見極めることが重要だということが改めて実感される。 
換言すれば日本はこういう時代にふさわしい鋭敏な「敵味方識別能力」を身に付けるべきである。
真の味方は極めて少なく、敵の数も又限られていよう。
中間の国々の中からいざという際、こちら側につく「友邦」を説得のプロセスを通じてできるだけ増やしておく努力が一層必要性を増して来る。 
そして困難なことであろうが、コロナ禍後に来る世界を想定して今から具体的な戦略をじっくり研究することは本来極めて重要だ。
第二次大戦の際アメリカは「真珠湾」の数ヵ月後の1942年舂、遅くても夏には対日占領政策の研究を開始したとされる。 
文脈が違うが、アメリカのスピード感を示す一例がある。
チェイニー副大統領、ラムズフェルド国防長官が中心となって対アフガニスタン、イラク、対イラン軍事・政治戦略の検討が開始されたのは9・11の後、あまり日を置かずしてのことだったと信頼すべきアメリカの友人から聞いた(その戦略が結局成功だったかというとそうではなかったという評価だと彼らは述べたが)。 
今現在ホワイトハウスではクシュナー上級顧問主宰のこの先6ヵ月を見込んでの経済対策検討チームが作業中といわれるが、これだと選挙対策の一環ということになる。
他に政府レベルでポスト・コロナの本格的な戦略検討会議の類いが行われているとの話は筆者はまだ耳にしたことがないが実際はどうなのだろう?(ちなみに、冷戦期にはジョージ・ケナンのXペーパーに象徴される英知を集めた強力な対ソ連戦略研究が行われていたことはよく知られている)。
コロナ禍が炙(あぶ)り出したものはいろいろある。
戦後一貫して難局に当たって巨大な指導力を発揮してきたアメリカは「アメリカ・ファースト」志向になっており、近々それが修正される可能性は大きくない。
欧州統合は強いボディー・ブローを受けて苦しんでいる。  
「多数国間主義」(マルチラテラリズム)の象徴である国連の特に安保面での存在感は希薄で、その傘下の国際機関にしてもWHOなどは基本的クレディビリティを問われる始末である。  
日本の自立度高める好機に 
中国は、宣伝戦を別にすれば、この難局に当たって世界を牽引する「意思」「能力」のいずれも欠いているし、何よりその行動の「独善性」の故に世界の「信認」が得られていない。
ただ、今後その国力・経済力が強くなろうと弱まろうと中国の対外政策は、2030年およびその先に向けて「攻撃的」(アグレッシブ)なものであり続けるだろう、決して「穏健化」(ビナイン)することはないだろうというのが日米の専門家の多くの分析だと思う。 
日本も難局にあることは間違いない。
しかし、何度も言うが今が日本にとって日米同盟をベースに自立度を高める好機だとも言える。
日本人だけが日本を見ているわけではない。
アジア、・太平洋、インド洋その他世界の多くの目が日本の行動にそそがれていることもまた念頭に置くべきだろう。     
(かとう りょうぞう)


最新の画像もっと見る