国会の「学級崩壊」に寄せて — 無意味なヤジと不要不急の質問にうんざりする首相
2020年03月03日記
カテゴリ
— 政治・メディア批判・国会論
本文
国会に長時間拘束されて、不要不急の“いいがかり”のような質問ばかりに悩まされているトップが、その無意味さを指摘したくなるのも無理はない。
以下は3月2日発売の月刊誌『正論』特集〈中国という禍〉内に掲載された、阿比留瑠比氏(現役トップ記者)の論文 「あまりにひどい 国会の体たらく」からの引用である。
国会とは何か
辞書によれば「国権の最高機関」「国の唯一の立法機関」であり、民主主義国家たる我が国の存続・発展に欠かせない。
ところが、現実にテレビ中継やニュースで見せられている国会はどうか。
野党はコロナ問題など喫緊の課題をそっちのけにし、安倍政権への難癖や揚げ足取りに終始。
与党もそれを抑え切れず、“学級崩壊”的な混乱が続いている。
もはや、こんな“いじめが蔓延”する場を国会と呼んでいいのか。
審議の必要さ自体が揺らぐ。
マスコミもまた、国会の優先順位を無視して野党の追及を煽る。
朝日は社説で、安倍首相の反論や与党答弁を「居丈高」「しどろもどろ」と罵倒し、「言論の府にほど遠い」と政府側を一方的に断罪した。
ヤジ合戦の構図と本質
問題の場は、2020年2月12日の衆院予算委での辻元清美氏質問。
首相はその直後、閣僚席から「意味のない質問だよ」とヤジ。
確かに、首相や閣僚にヤジが飛ぶこと自体は国会の混乱を映すものだが、それが日常化しているのは事実与。
このとき、辻元氏自身もヤジを飛ばしていたが、朝日社説はそれを無視し、与党批判一辺倒だった。
辻元氏の「鯛は頭から腐る」発言を、その品性も含めて不問とした報道姿勢は問題だ。
“意味のない質問”への反応
首相は逢坂誠二氏の抗議に対し、「連続した罵倒を受け続けて、議論の機会も与えられなかった。だから問い返したのは当然だ」と釈明。
にもかかわらず、多くのマスコミは「開き直り」と断じ、朝日社説は「立法府への冒涜」とまで書いた。
しかし、辻元氏のヤジこそが国会に対する、より深刻な冒涜ではないのか。
国会の体たらく・続篇 — 久兵衛騒動と「言っていない」の虚構
本文
国会を荒涼とさせているのはどちらか。
政府に対してなら、何を言っても許されるのか。
今国会に限らず、“一事が万事”主流派野党の質問はこの調子だと言いたくもなる。
枚挙にいとまがないが、一例を挙げると、立憲民主党の石垣のりこ氏は2020年1月29日、参院予算委での初質疑でこう述べた。
*この石垣のりこを昨年の参議院選挙で辛勝させたのが、私が永遠に愛する故郷・宮城県人なのだから、私はこの愚か者の名前を目にするたび、生まれて初めて故郷への愛が減るのを感じるのである*
「たまたま就任した総理という立場と職権を利用して、自身の選挙区の有権者に無料で飲食を提供した。史上最大の買収事件と言わざるを得ません。明らかに公職選挙法違反であると申し上げたい」
“史上最大の買収事件”とは何を指すのか。
「桜を見る会」にかかった総額は約5,000万円。無料の飲食といっても豪勢な内容ではなく、全員に行き渡るものでもない。
交通費や宿泊費は各自負担、加えてこの会は民主党政権下でも催されてきた行事である。
それを“大疑獄”として糾弾されても、当惑するほかない。
公選法違反とまで断定する根拠はあるのか。
安倍首相や政府に対してならデタラメでも許されると考えているのだとしたら、その社会観・人権意識の浅薄さにはただ驚くばかりだ。
久兵衛の立場などお構いなし
2020年2月4日の衆院予算委では、同じく立憲民主党の黒岩宇洋氏と安倍首相の間で、こんなやり取りがあった。
やはり「桜を見る会」をめぐる質疑中、首相が秘書官と相談していたことに対し、黒岩氏が「ちょっと、そこ話さない!」と声を荒げた。
これに対し安倍首相はこうたしなめた。
「秘書官は答弁のアドバイスをすることはある。正確に誠実に答弁しようとしているのに対して怒鳴るとは、人間としてどうなのか。居丈高におっしゃるのはやめたほうがいい」
その上で、黒岩氏が以前発言していた“寿司の久兵衛”に関する言及についても、安倍首相はこう反論した。
「寿司の話の時も決めつけをしたが、真っ赤なうそだったではないか」
これに対して黒岩氏は、「私は断言して“どこどこの寿司が出た”とは言っていない」と弁明した。
だが、インターネット時代は証拠が残る。
2019年11月、総理主催「桜を見る会」追及チームの会合で、黒岩氏はこう発言していたことがすぐに検証された。
「さまざまな証言から、前日にはこの後援会の方々が都内の一流ホテルに集まり、会費5,000円で、それ以上の、写真で見るからには寿司屋の久兵衛のお寿司が出たとか…」
「…これが事実ならば完全な差額供与であり、公選法違反である」
筆者(阿比留氏)はこの噂が広まった時点で、テレビで裏も取らずに流された状況に憤りを感じ、実際に「久兵衛」主人・今田洋輔氏へ電話で確認した。
今田氏の回答は明確だった。
「支店にも確認したが、うちの寿司は出していない。絶対に間違いだ。私もテレビで映像を見て“あれっ”と思ったが、確かめたら違った。過去数年間を調べても、うちは出していない。非常に不愉快です」
つまり黒岩氏は、確認もせずに老舗の名前を持ち出し、風評を拡散した。
安倍首相に指摘された際には「言っていない」と誤魔化そうとした。
この一連の騒動が、今の日本の国会とメディアの現実を如実に物語っている。
報道圧力?言論弾圧?— 野党とメディアの癒着を直視せよ
野党に滅法甘くていいのか。
同時にマスコミも、こうした野党側の悪質な質問を特に問題視せず、ひたすら政権批判だけに明け暮れている。
そしてそうした歪んだ姿勢を野党に利用され、それでいてバカにされている。
今国会では、立憲民主党の安住淳国対委員長が2月4日、国会質疑の模様を伝えた同日付の新聞各紙に自らの論評を加え、国会内の衆院会派控室のドアに貼り出すという事件もあった。
それによると朝日、毎日両紙は「花丸」マークで読売は「ギリギリセーフ」、日経は「出入り禁止」「くずO点」、産経はわざわざ各紙よりも下方に貼られており、「論外」との評価だった。
内心どう思おうと自由だが、野党第一党の幹部がこんなものを国会内に掲示する幼稚さよ。
立憲民主党が産経を敵視するのは勝手だが、こうした評価は果たして正当か。
例えばくず呼ばわりされた日経に関しては、ポスト安倍の本命視されている自民党の岸田文雄政調会長の質問にスポットを当てたため、野党の質問の扱いが小さかったのが気に入らなかったらしい。
だが、この時期に岸田氏に焦点を当てるには相応の理由があるし、日経の編集権の問題である。
安住氏は思い上がっている。
安住氏は時間を置かずに貼り出しをはがし、一応、「ちょっと調子に乗った」「ほんの冗談のつもり」「感情の思うままに書いてしまった」などと記者団に釈明した。
だが、これと同様のことを自民党が行ったら、マスコミはどんな反応を示しただろうか。
報道への圧力だの言論弾圧だのと大騒ぎするのは容易に推察できる。
テレビのワイドショーも連日取り上げたことだろう。
逆に立憲民主党のこんな振る舞いを許し、翌日の紙面でも小さくしか報じなかった新聞各紙が情けない。
きちんと怒りを示して対峙すべきは政府・与党ばかりとは限らないはずである。
小選挙区制度の下では、衆院選の結果次第できょうの野党は明日は政権与党になっているかもしれない。
権力の監視を言うのであれば、野党の言動もきちんとウオッチし、国民に伝える努力をするのは当然だ。