ウキペディアから。
初代 (元文3年(1738年) - 寛政11年(1799年)3月)
摂津国東五百住村(現・高槻市)生まれ。幼名は古藤(ことう)栗太郎。寛延年間に京に出て清水焼の海老屋清兵衛に師事し、1771年(明和8年)独立して五条坂建仁寺町に窯を開き、名を六兵衛と改める。
妙法院宮の御庭焼に黒楽茶碗を供して六目印を受け、天竜寺の桂洲和尚より六角内に清字の印を受ける。土焼風の抹茶器、置物などを製作。号は愚斎。
2代 (寛政2年(1790年) - 万延元年(1860年)3月)
初代の子。文化8年(1811年)2代目を襲名。白磁器を焼く。号は静斎。
3代 (文政5年(1822年) - 明治16年(1883年)6月4日)
2代の次男。1853年(嘉永6年)、京都小御所に大雪見灯籠二基を焼成する。号は祥雲。
1868年頃、古藤六兵衛を清水(しみず)六兵衛に改める。
海外にも積極的に出品し賞を受賞。
4代 (嘉永元年(1848年) - 大正9年(1920年)11月)
3代の長男。のち清水六居。東京国立博物館蔵大灯籠を制作。号は祥鱗。
5代 (1875年3月6日 - 1959年8月1日)
4代の長男。のち清水六和。清水の読みを「きよみず」に改める。
6代 (1901年9月13日 - 1980年4月17日)
5代の長男。名は清水正太郎。
1920年(大正9年) - 京都市立美術工芸学校絵画科卒業。
1923年(大正12年) - 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業。
1931年、1934年に帝展で特選。
1945年(昭和20年) - 6代を襲名。
1948年(昭和23年) - 京都陶芸家クラブを結成。
1956年(昭和31年) - 「玄窯叢花瓶」で日本芸術院賞受賞
1962年(昭和37年) - 日本芸術院会員
1976年(昭和51年) - 文化功労者
1980年(昭和55年) - 日本橋高島屋で開かれた「清水六兵衛歴代名陶展」の際に挨拶をしていたところ倒れ、死去。
7代 (1922年5月15日 - 2006年7月21日)
6代の長女と結婚後、養嗣子となる。東京芸術大学鋳金科卒業。
1967年から1987年まで作陶を中止、清水九兵衛を名乗り彫刻家として活躍、“Affinity”(親和)と題するシリーズ作品が著名、受賞多数。
1981年に7代目を襲名するも作陶再開は1987年。
8代 (1954年 - )
7代の長男。名は清水柾博。2000年に8代を襲名。
京都造形芸術大学教授
最新の画像[もっと見る]
-
It Is the Germans Who Close Their Eyes to the Past 2日前
-
今日もハーフの友達と出会ってたけど、そいつらが言ってたもん、絶対に食い止めないとヤバイよな、って 3日前
-
The Kobe murder case is the result of Japan’s irresponsible politics and media. 4日前
-
神戸殺人事件、芸術とジャーナリズム、そして日本の無責任な政治とメディア 4日前
-
Asahi’s fabricated articles remain a matter of grave concern in the international community 4日前
-
謝罪しか知らない石破政権とはレベルが違う…これ以上国益を毀損する左翼政権を許すのか、自民党 4日前
-
連盟で移民政策を進めようとしていた慶応は 対応が遅れているのか、まだ消されてませんでした(笑)…今さら否定しても遅い。 4日前
-
ウソをついていたのは海外メディアやナイジェリア政府ではなく、やはりJICAと外務省でした…嘘はネットに暴かれる。石破政権が規制したい理由はここに 4日前
-
Ripubblica! Giardino Botanico Commemorativo dell’Expo 2025 4日前
-
أجمل حديقة في العالم للفصول والسماء 5日前