goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

欧州企業 縮小相次ぐ/東アジアサミット 他…日経新聞11月21日7面より

2011年11月21日 16時18分26秒 | 日記
不採算事業
ミタル 高炉閉鎖
ルフトハンザ 英航空売却
債務危機影響に備え

-------------------------
著名投資家 米株評価に差
バフェット氏 IT株に巨額資金
ポールソン氏、テッパー氏 金融株の保有削減

--------------------------
「米中主導権争いの場に」 東アジアサミット 海外メディア論評

海外メディアは19日の東アジア首脳会議(サミット)について、東アジアにおける米中の主導権争いの場になったと指摘した。韓国の聯合ニュースは「米国と中国の葛藤の調整に限界を露呈したまま閉幕した」と論評。

南シナ海の領有権問題については「全世界が注目する東アジアの代表的な紛争に浮上させただけで、なんら解決策を示せなかった」と指摘した。

AP通信は、オバマ米大統領のアジア太平洋歴訪について、自由貿易協定(FTA)交渉の進展や豪州への米海兵隊駐留計画などを例に「いくつかの成功をなし遂げた」と総括した。同時に、人民元相場やミャンマー外交などを念頭に「米国と中国の複雑な関係も露呈した」とした。

英BBC(電子版)は「米国が冷戦時代の手法に固執するならば、アジア地域で反発されるだろう」とする中国の報道を伝えた。

中国国営の新華社は「東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス1(中国)とプラス3(日中韓)を協力の主な枠組みとすることを確認した」との論説記事を配信した。貿易面で競合するインドが加わる「プラス6」には触れておらず、この枠組みになお慎重な姿勢であることをうかがわせた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。