Polyrrhiza lindeniiを買って約11ヶ月。ようやくまともな根がコルク板に降り立ってくれました。これまで出てきた他の根は全て途中で止まってしまいました。
この根がコルク板に活着してくれるのを祈るばかりです。
購入時に約1年で開花サイズになると言ってたオヤジの話はまったく信じられんな~。
. . . 本文を読む
Chiloschista luniferaとして購入したこの株、花が満開です。しかも、花命が長い。でもやっぱり花をみるとChiloschista sp in Myammerとそっくりです。
カトレアなどと違い、よっぽどメジャーな蘭じゃないと、品種違いは当たり前のように起こるようです。 . . . 本文を読む
名も知らない胡蝶蘭の交配種の花茎が分岐し始めました。主茎の切断は行ってません。例年はこんなことありませんでした。
むかし、常駐先の会社にあった胡蝶蘭が分岐に分岐を重ねて非常にきれいだったのを思い出します。私の株はそんなに力が無いと思うので、このまま咲かせるかどうか迷ってます。 . . . 本文を読む
たぶん、園芸種だと思うスミレが開花中。
この種もたくさん飛んで、子株ができ、去年はタテハチョウ(ツマグロヒョウモン)の幼虫が発生するまでになりました。
しかし、発見時にツマグロヒョウモンと知らなかった私は、幼虫の背中に生えた見るからに危険そうな棘をみて、焼き殺してしまいました。
自分でやっておいてなんですが、ああ、かわいそう。。。
今年はそんなことせずにツマグロヒョウモンの観察をしてみよう . . . 本文を読む
Ascocentrum miniatum
ドームで購入したminiatumをバークに植え替えておいたところ、新根がでてきました。同時に、葉が黄色くなってきました。
黄色くなった葉は間違いなく落ちるでしょう。
輸入品で購入時にろくな根が無かったんだからしょうがないといえばしょうがない。ま、丈夫な蘭なんでこのまま見守ることにします。 . . . 本文を読む