goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭を育てる

洋蘭やら東洋蘭やら、野生蘭を育ててる毎日のブログ

Chiloschista sp.

2005-12-19 03:59:00 | 
ナーセリーイデさんから9月に買ったChiloschista sp.も花茎を伸ばしています。 どんな花が咲くことやら。 . . . 本文を読む
コメント

Sedirea japonica

2005-12-19 03:57:45 | 
温室内では名護蘭が花茎を伸長中です。 この株は写真では見にくいですが、2花茎伸ばしてます。 . . . 本文を読む
コメント

デンドロビウムの霜害

2005-12-18 10:40:29 | 
ううう。。。 軒下においておいたデンドロビウムが霜害で葉が黄色くなってしまった。。。 軒下なんで、霜が降りないだろうと思っていたんだが。。。 株によってはバルブ先端が凍りついてフニャフニャに。 早くも来年の成長にかけるしかないような状態になってきた。。。 今年の12月は例年になく寒いってのは本当でした。。 . . . 本文を読む
コメント

Polyrrhiza lindenii

2005-12-18 10:37:54 | 
根の先端がまだ緑色なので、死んではいないのですが。。。 この調子でいくと、開花サイズにいたるにはかな~り時間がかかりそうです。 . . . 本文を読む
コメント

Vanda masperoae

2005-12-18 10:35:38 | 
Vanda masperoaeの株の子株だが、ここまで大きくなりました。 参考までに、発見時の大きさはこのくらい。 子株もそのうちヘゴ棒の方に誘引して、立派に育てていきたいもんです。 でも、それより何よりも、花が咲かないことには本当にVanda masperoae(=Papilionanthe pedunculata)なのか確認のしようもないねー。 . . . 本文を読む
コメント

Vanda teres

2005-12-15 23:17:44 | 
山田で買ったVanda teresがそろそろ咲きそうです。 最初に花芽を見つけたのはまだ残暑だったような気がする。 きれいに咲いて欲しいなー。 . . . 本文を読む
コメント

V. Amy

2005-12-11 17:01:52 | 
きのう、温室内に高低差をつけ、収容量をもっと増やすために温室内の蘭を出していて、すごいことに気がついた。 V. Amyの葉にシワシワが入っている!!! 購入時に根が少なかったのだし、バークに植え替えたのだからかなり水を頻繁にやらないとダメなのだが、温室内の湿度を下げるためあまり世話しなかったんだよねー。 Amyの片親はhookerianaだから、あまり強健じゃないかも。 Amyはhooke . . . 本文を読む
コメント

HIF冬の蘭展

2005-12-11 16:49:56 | 
HIFの蘭展に行ってまいりました。昨日が初日で、明日がオークションもある最終日です。 国際さん、ハナジマさん、田口さんがいらっしゃってましたね。 今日は車の都合がつかなかったので、JRと小田急を乗り継ぎ湘南台まで電車で行ってきました。片道2時間ぐらいかかかったかな~。 車で行くと渋滞にはまらなければ1時間半ぐらいでいけそうな距離なんですが、国道16号、国道246号、東名横浜町田IC付近など、 . . . 本文を読む
コメント

Pteroceras semiteretifolium

2005-12-08 23:08:58 | 
咲きました。 今年2回目です。 この蘭の不思議なところは、葉腋から花茎が2つ以上伸びるところですかね。 フウランやバンダでは、花茎は1つしか伸びません。 たしか、夏に買ったときに咲いていて、また咲いたんだから、結構咲きやすいのかも。 . . . 本文を読む
コメント

Amesiella philippinensis

2005-12-05 23:57:02 | 
日曜日に買ってきた、Amesiella phlippinensisです。 花芽が二つ出ています。 アフリカ大陸系の着生ランに近縁だそうです。 . . . 本文を読む
コメント