Phal. amabilis
アマビリスが開花しはじめました。
うちの胡蝶蘭の中ではこいつが一番早かったです。
次は、赤花の胡蝶蘭になりそうです。 . . . 本文を読む
こいつも買いました。
以前から欲しいと思っていたvandarum。花の写真がteres '#105'やteres 'Mishima'と異なる細いタイプのように思えたので買いました。
こいつの植え替えポイントはV. Miss Agnes Joaquimに準じます。
植え替え後の写真はこれ。
早く大きくなって花を咲かせてくれよー。 . . . 本文を読む
次に買ったのはこれよん。
Ren. citrina。下には子株も出ているし、これもいい買い物でした。
トップが傷んでいるのはちょっと残念ですけど、腋芽がこれだけ大きくなっていれば文句ありません。
こいつも植え替えをしました。
正確にはしようとしたんですが、日没で植え替え中断となりました。
鉢から抜いた状態はこれ。
このまま温室に入れて、明日植え替えの続きを行います。
やっぱり素焼き+バ . . . 本文を読む
最初に買ったのは、こいつ。
V. Miss Agnes Joaquimとラベルには書いてあったけど、V. Miss Joaquimの間違いでしょう。約1mある株でした。来年は花が期待できる大きさだと思います。
V. Miss Joaquimは既に持っている株ですが、あと1~2作かかる大きさなのでこれを入手できたのはよかったです。
購入時はプラ鉢にバークと軽石のミックスコンポストでした。
根がつい . . . 本文を読む
昨日書いたdygbianaのシースはこの写真の円内のやつです。シースの手前に見えるのはAsctm. ampullaceum。
まだ小さいシースなんで、ツボミが入るかどうかわかりませんが、見守っていこうと思います。 . . . 本文を読む
Rhyncholaelia dygbianaのリードから葉が展開中なのだが、その間からシースらしきものが見えてきた。
カトレア類の成長モデルは、「バルブ成長→葉が展開→シース展開」の3ステージで構成され、それぞれのステージが完了してからでないと次のステージに移らないと考えていました。
なので、トップバルブの半分くらいの大きさで葉が展開しだした時点で、「トップの半分で葉が展開→作落ち→花咲かない . . . 本文を読む
楽しみ~にしていた、HIFから買ったteresなんだが。。
花芽、折りました。。。。
温室で作業していて気がついたら、折れてました。。。
不幸中の幸いでもうひとつ花芽が出ているのを発見して、何とか希望が持ててきました。
. . . 本文を読む
山田蘭園から2004年5月31日に通販で購入したV. teresがついに昨日開花し始めた。花はまだ開ききってなかったが、購入して1年半経っての開花には感慨深いものがある。
まだ2花茎の1花目、2花茎の全部の花が咲ききるには時間がかな~りかかりそうです。 . . . 本文を読む