2018年6月14日 神奈川県
鎌倉散策③
神奈川県鎌倉市
北鎌倉駅⇒円覚寺⇒明月院⇒建長寺⇒円応寺
▼北鎌倉駅
▼円覚寺
▲山門
▲国宝の梵鐘(洪鐘・おおがね)
▲国宝 舎利殿
▲歩いて明月院へ
▼明月院
北条時宗が建立した禅興寺の塔頭(禅興寺は明治初年に廃絶)。開基は上杉憲方で、開山は密室守厳。境内を埋める数千本のアジサイは見事で、シーズンには多くの人で賑わう。
▼開山堂
※ 建長寺へ
▼亀ヶ谷坂
▼岩船地蔵
▼建長寺
▲三門 重要文化財
▲鐘楼 梵鐘は国宝
▼仏殿
▼法堂
▼仏殿と法堂
▼唐門
▲方丈の庭園
▼円応寺 神奈川県鎌倉市山ノ内
もとは新居閻魔堂(あらいえんまどう)というお堂だったといわれ、由比郷や海浜近くにありましたが、1703年(元禄16)の地震や津波でお堂が破損したため、その後、現在の場所に移されました。本堂には、仏師(仏像彫刻家)運慶(うんけい)が作ったといわれる閻魔大王像を中心に、初江王・宋帝王などの十王像が並んでいます。木造閻魔王坐像(国重文)/写実性豊かな仏像で、さながら冥土で睨みをきかせているよう。初江王像と倶生神像は国宝館で拝観できます。
内部は撮影禁止でした
※鶴岡八幡宮へ
関連記事
2018-10-13 05:46:05
cosmophantom