2018年7月2日 福島県
白河小峰城2018 100名城
福島県白河市郭内
奥州関門の名城と謳われた小峰城は、結城親朝が興国・正平年間(1340~1369)に小峰ヶ岡に城を構えたのがはじまりで、寛永9年(1632)に江戸時代の初代藩主、丹羽長重が4年の歳月を費やして完成させた梯郭式の平山城です。
寛政の改革で知られる松平定信をはじめ、7家21代の大名が居城しましたが、慶応4年(1868)戊辰戦争白河口の戦いで落城。約120年の時を経て、平成3年(1991)に三重櫓、平成6年(1994)に前御門が江戸時代の絵図に基づき忠実に木造で復元された。
▼三重櫓(平成3年復元)と前御門(平成6年復元)
▲竹之丸跡
▲前御門(平成6年復元)
▲本丸御殿跡
▲三重櫓(平成3年復元)
▲桜之門跡
2018-10-07 05:42:01
cosmophantom