昨日15日は 小正月(女正月) 大正月(一日からの男正月)を忙しく立ち働いた女達がゆっくり休める日だったとか
“婆に成り 女正月 無関係” で過ぎました。
あらら 婆も女 関係ありますね 波を被った女? 確かに~色んな波をかぶりました。。
そして今日 1月16日は 藪入り! 住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が実家へ帰る事ができる休日だったそうな。 ~ 等とすっかり婆チックな今日ですが、 正月も20日で正月祝い納め(骨正月)になりますが グローバル化した今日日・・・
“大統領 就任待ちの 藪の中” デスら~(^_-)-☆
“婆に成り 女正月 無関係” で過ぎました。
あらら 婆も女 関係ありますね 波を被った女? 確かに~色んな波をかぶりました。。
そして今日 1月16日は 藪入り! 住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が実家へ帰る事ができる休日だったそうな。 ~ 等とすっかり婆チックな今日ですが、 正月も20日で正月祝い納め(骨正月)になりますが グローバル化した今日日・・・
“大統領 就任待ちの 藪の中” デスら~(^_-)-☆
奉公人も。
そして、それを辛うじて理解するくちこも、もう少しで懐かしい人?
昭和生まれは、本当に、過去の人となりますね。
昔はみんな働き者だったんだなあ・・・って、私が怠け者なだけなんですけど・・・。
婆を波をかぶった女とはよく言ったものですね
かぶった波の多さで強くなる?
確かに 昭和 平成と生き抜いて次もまた・・・
私には、お話の中でしか知らない言葉です。
もしかして波って、寄る年波のことでしょうか~(笑)。
老人枠が遠のきそうな昨今、私は永遠に婆になれないかもです・・・・。(見かけの婆にはなれるけど・・・)
もう二十年も前の話です。
数日泊まってくるのが、大きな息抜きとなっていました。
今思えば親は、大変だったと思います。
一方、近くに嫁いだ娘は、わが家に宿泊することもなく、考えてみれば、ちょっとかわいそう。
今更ながら娘達の暮らしを考えてしまいました。
三人の娘は皆近くに嫁いでおり泊まることはありません。
孫たちは、幼い頃に何度か泊まっていますが、、、
親子ともお互い、外で働いていたので致し方なかったのでしょう、と自分で言い訳しています。
漢字の部首では「女」ですからね。
・女正月残ったかまぼこ鍋に入れ
・藪入りの里へ秘密を持ち帰る
母のもとへ里帰りして女同士のおしゃべりも、なによりの骨休めになったことでしょう。
婆となっては、女正月も骨正月も、一年中骨休めしていていいので、ありがたし。
”藪入りも 奉公人も 死語になり”・・・ですね~
今年は昭和92年、平成29年だそうです。 昭和も遠くなりにけり~ですね^^
”日本が 戦争したのと 孫は問い”
が・・・”日本が 戦争してると 孫は言い” なんて時代は見たくないですね
”同権が 根付いて消えた 小正月”
・・・・もう、女正月なんて知る人もいなくなりましたよね^^
ディズニーランドは 混んでいましたか^^
そうそう^^ ”大波も 小波も被り グランマザー”・・・・かも~(^_-)-☆
強くなるのですね~
爺・・・グランパは まだ父が乗ったまま?(笑) 云えてるかも~キャハ!
>(残したつもりだったのに・・・・・・です)でしたか^^
ぎっくり腰大丈夫ですか!
”お話の 世界の言葉 小正月” ですよね^^
キャハ!寄る年波?
”婆だって 寄る年波には 抗しけれ”
でも、好きも嫌いも女偏はなぜ~~(笑)
”老人の 枠遠くなり 婆は消え”・・・それコワッ!