16世紀ポルトガルから amor と言う語が伝わった時・・・「愛」ではなく 「大切」と翻訳したそうです。
この大切、「大いに迫る(切る)」を音読みした和製漢語だそうです。「緊急を要するさま」
平安末期には「肝要なさま」中世には「かけがえのないもの」の意で使用とか。。
フフ…愛している人 と言われるより大切な人と言われた方が 嬉しいかも^^
そうそう 最終幕を大切(大喜利)とも言いますね^^
“この年の 大喜利迎え 見得を切り”
“大見得も 決まらぬままに ととととと”
今年も、つまらぬブログにお付き合いいただきまして有り難うございまた。
来年もよろしく(^_^)/~ 良いお年を_(._.)_
この大切、「大いに迫る(切る)」を音読みした和製漢語だそうです。「緊急を要するさま」
平安末期には「肝要なさま」中世には「かけがえのないもの」の意で使用とか。。
フフ…愛している人 と言われるより大切な人と言われた方が 嬉しいかも^^
そうそう 最終幕を大切(大喜利)とも言いますね^^
“この年の 大喜利迎え 見得を切り”
“大見得も 決まらぬままに ととととと”

今年も、つまらぬブログにお付き合いいただきまして有り難うございまた。
来年もよろしく(^_^)/~ 良いお年を_(._.)_
