杉田畳店gooブログ

杉田畳店ブログgooブログ

茶室の部屋

2006-10-07 21:31:18 | 茶室

 炉ぶちの画像です。

Cyasitu1_1

炉畳 1尺4寸 (約46cm) を入れた画像です。

Cyasitu_3

 通常の部屋として使う場合には、下の画像の様に、

炉畳を入れて使用します。

 お客様が使う時に、炉畳を入れたり、はがしたりするので、

アマメ(ゆるめ)に作ったつもりでしたが・・・

 寸法ピッタリに!!

隙間無く、仕上がり自己満足ですが・・・

 この場合、一般の方が、入れたら次に剥がせない様な・・・

(スーと落ちても、スーと剥がせないんです!)

 新築の為、施主さんもいなく、敷き込んできましたが、

とりあえず、炉ぶちの状態で収めて来ました。

 炉畳も小さいですが、藁床で重い事もあり、

多分、手かぎ無しでは、剥がせない様な気が・・・!

 

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄色と紫 | トップ | おば様会 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウメハンって言いますか? (葉本)
2006-10-09 19:27:21
ウメハンって言いますか?
この入れ具合の寸法がとても難しいですね。
キッチリだと、お客さんは上げられないし、
楽に上がるようだと框方向の隙間が目立つしね。
以前、お客さんの要望で、
ウメハンだけボード床にした事が有ります。
あと、聞いた話では、框に抜き糸をワッかにしておき、
入れる時にほんの少しだけ何かを引っ掛けられる様に、
ワッか部分を出しておくという事を聞いた事が有ります。
いかがでしょうか?(^_^)
返信する
 葉もさん、いつも、 (sugitatami)
2006-10-09 19:58:15
 葉もさん、いつも、
コメントありがとうございます。

 「うめはん」って言いますね!
他の方に聞いたことや親父に確認したことはありませんが、勝手にコタツなどの
「埋める半畳」の略だと思っていたのですが!!

炉の場合もそう言うのですかね?

 通じていたので、深く考えた事はありませんが、地方で違ったり、
アクセントや方言などで、聞き取りもかわりますかね?

 葉もさんの以前のコメントの
「ジロウ」は私のヒヤリングでは、
書くと
「ジロー」の様な感覚です。

返信する
はじめまして! (sady)
2006-10-11 14:13:20
はじめまして!
畳にもいろいろな使い方があって楽しいですね。
消耗品ではないので、大事に長く使える
方法など勉強になります。
返信する
 sadyさん はじめまして!  (sugitatami)
2006-10-11 18:04:35
 sadyさん はじめまして! 
コメントありがとうございます。
 
 ここでは、変わった畳の施工途中や
見えない手間隙などを紹介しています。
 また、遊びに来てくださいね!
返信する
仕上がりの具合が手に取るように説明されてますね... (四代目)
2006-10-13 00:04:32
仕上がりの具合が手に取るように説明されてますね、施主さんではウメコは上げられないかも?
ウメコのキリガネは2分ですか?
返信する
ごめんなさい、間違ってました。 (四代目)
2006-10-13 00:13:00
ごめんなさい、間違ってました。
ウメコでした。消してくださいね
でも、当地ではそう言う人もいるのも確か
でも恥ずかしくて言えネエ言えネエ
返信する
 四代目さん (sugitatami)
2006-10-13 08:25:52
 四代目さん
コメントありがとうございます。
 ウメコに直してしまいましたが、
そのままでも良かったような(笑)
 どちらとも、始めて聞きましたが、
地方によって、呼び方が違うもんですね!

 炉畳は、丈幅1分ですかね、
切り掛けの畳を1分から5厘程度、大きくなるように、仕上げていますが、
毎度、勉強といったところです!
 隙間が空くのも嫌なのですが、
お客様が上げられなければ仕方ないですし・・・!
微妙な仕事です。
返信する
畳屋さんのブログ・HP検索中です。 (すっぴん)
2006-10-14 00:22:13
畳屋さんのブログ・HP検索中です。
これからもよろしく
返信する
 すっぴんさん (sugitatami)
2006-10-14 07:17:05
 すっぴんさん
はじめまして! 
コメントありがとうございます!
 こちらこそ、よろしくお願いします。
返信する
店によって違うのですね。 (四代目)
2006-10-17 23:19:02
店によって違うのですね。
我が家は炉畳の丈を2分でいきます。
巾は下紙しだいです。
炉切りの按配は炉ぶちを少し押さえ込んで入る程度に仕上げます。
逆も在りですね、目乗りの事を考える時に
これも手ですね、勉強になりました。
返信する

コメントを投稿

茶室」カテゴリの最新記事