goo blog サービス終了のお知らせ 

杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

11月の日記19 杉森神社の紅葉2 アロマのひととき

2013-11-20 05:59:08 | 癒し

11月19日

寒い寒い

 

 

今日は午後からアロマトリートメントで介護者に癒しをさしあげてきました。

 

 

最初は、みんなで、疲れない肩もみを習い、

そして一人20分ずつ6人の方にアロマトリートメントをしてさしあげました。

みなさん、喜んで帰ってくれたと思います。

明日は、呉だ!バタバタです。

 


 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

  日もご覧下さりありがとうございます

11月23日

午前11時 新嘗祭

 氏子崇敬者さんから奉納された穀物野菜類を捧げ奉り、収穫への感謝と国家の平安を祈ります。

 引き続き 神宮大麻並びに杉森神社頒布奉告祭

 お札の頒布に際し、神社で厳粛に祭典を行い、各地区の総代さんに伝達します。

  正午 芋煮会 

  奉納のあった野菜類でお汁とおにぎりを作り皆様と一緒においしくいただきます。

 

11月30日

午前10時 天皇皇后両陛下印度共和国御渡航安泰祈願祭

 


純正蜜ろうのアロマハンドクリーム作り

2013-11-09 17:59:00 | 癒し

純正蜜ろうアロマハンドクリーム作り

 

1、蜜蝋から不純物をとる作業

  湯を沸かし、削った蜜蝋をガーゼに包み、湯につけて、少しずつ融かしていきます。

 

 

2、きれいな蜜蝋と混ざった湯を冷やします

  湯に融けた蜜蝋を水の中にさっといれると、水分と蜜蝋が分離します。それを手ですくい上げ、ぎゅっと握って水分をとばします。

 

3、不純物を取り除いた蜜蝋を再度融かします

  湯を沸かし、ステンレスのコップにいれた蜜蝋をつけて徐々にとかします。割り箸でかき混ぜて融かしました。

 

4、5g乃至10gごとに小分けして固めます

  弁当によく入っているアルミに目安で入れて固めました(実は、アルミと蜜蝋が完全にはがれないことに発見。後日対応策を図ることにしました)

 

 

5、蜜蝋とホホバオイルを混ぜて融かします

3と同じように再度、25g~30gの蜜蝋をとかし、そこにホホバオイル100㏄をいれます

 

6、精油と溶けたクリームを混ぜます

 蜜蝋とホホバが混ざったものを紙コップに入れ、白いクリーム状になるまで混ぜます。

白くなったところで、今回の精油はラベンダーを20滴(1㏄)を入れて混ぜます。

 

7、容器にうつして完成

 容器にうつして、空気をなくすため、容器を机にトントンとうちつけます。

 冷えたら、蓋をして完成です。

 

冬の乾燥肌に最適、贅沢にカカトに塗ってもいいかもです。

ホホバオイル代、精油代、蜜蝋代その他材料代をいれるとなかなかなもんです。(~_~;)

 

 

 

 


8月の日記6 お白石持ち行事参加の巻 番外1

2013-08-08 12:12:06 | 癒し

8月6日

テレビを通じて原爆被害者に黙祷。(広島県民は大方、そうしています)

そして「京都~~~大原三千院」と口ずさみながら三千院。

どうぞ、美しい境内をご覧ください!

 

 

癒しの写真のあとですが・・・・・・

途中、お茶を飲ませてくれるところがありました。ただ、商品へ「祈祷済の茶」として付加加価値行為をしているのにはうんざり・・・・。両陛下から幣物が納められるお寺なのに・・・・

そういえば、あちこち、これがお守りですか?ただの飾りじゃないですか?という「物」をいっぱい見ました。流石に神宮にはそのようなお守りがなく、「本当の信仰」を守っている神宮に敬服です。

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ