8月29日
失礼しました。ラジオ体操は今日まででした。気が付けばめっきり涼しくなった朝です。
子供達が掃除してくれた神楽殿では、お蔭で9月8日の広島まほろばの会による素読教室で50名以上の参加を得て、充実したお勉強ができると思います。感謝感謝!
今日は、朝から多くの福が寄ってきました。
新しい花
新米
社務所にクーラー(昨日いない間に、総代さん氏子さんが設置してくださいました)
秋刀魚のお皿に花瓶(手作りです)
福がいっぱいくると、去るものもあるかもしれないのではないかと、心配になってしまいます。
今年もでました。形のよい蛇の目傘のようなキノコ キツネノハナガサ
今日もご覧くださり 有り難うございます。
8月28日
今日は今年最後のラジオ体操。一人で体操し、一人で掃除をしてくれました。お疲れ様でした。
早々と日供祭をし、一路、広島県関係者大会へ
来賓で挨拶された神社本庁総長。広島県のように関係者大会に1500人が参集するのは全国でここだけとのこと。全国行脚をされている総長の発言なので「間違いない」でしょうね。
素晴らしいことです。しかも今年、はじめて湯崎広島県知事も参加されました。
湯崎知事は「日本の伝統文化を正しく伝え、青少年の育成の場としての氏神様になるように・・・豊かなる日本、豊かなる広島、そうなるよう、みなんさんが一翼を担ってほしい」「個人主義が万延し、多くの問題が派生している。日本らしさ、精神的伝統の大切さ、自身の誇りなど、神社界への大きな期待を確信している」と「おしい広島県」を温存して(~_~;)お話をされました。
そのあと、神宮禰宜宮嶋さんより遷宮諸行事の経過報告が行われ、前回行われた遷宮のDVDが放映されました。
午後からは、比婆荒神神楽保存会の子供さんによる神楽が演出されました。
出来は、・・・・・、河内小学校の神楽の方がきっちりと練習されているなあと思いました。
今日もご覧くださり 有り難うございます。
8月26日
今日も早朝は雨。日供祭を終えると広島に向かいました。月一度の講座。
あの灼熱の暑さが消え、湿気が少なく、アスファルトの上を歩くのも苦ではなかったです。
今日の講座内容は、神職編。
実は、女性神職は約「2000名」おられます。
その内、111名が広島県内におられます。
神職数は約22000名、神社数は約79000社。お寺と違い、圧倒的に専従神職のいない神社が多いことがわかります。
その中で女性神職は戦後増えています。神社の宮司は、原則、世襲制ではないのですが、○○家が神職を継ぐというのは地域の暗黙の了解みたいなものがあります。そこで男子を授からなかった神職家を継ぐためや宮司のお手伝いをするためにご婦人が神職資格を取得することが多くなっています。ただ、守るべき神社があればいいのですが、神職を志す女性が、職員を雇う神社に奉職することはなかなか難しいのが現状です・・・。
実は、神職の資格が取得できる大学は「2校」しかありません。
仏教系大学は58、キリスト系大学は76もあるのですが、神道系はたったの2校です。
とまあ、こんな話なども織り交ぜながらの講座となりました。
生徒さんから、「神職さんと行く神宮参拝」の提案を受けました。そうなんです。神職さんと行くと、参拝中にいろいろな話が聞けますからね。
埼玉県神社庁では、すでに実施されているようですし、全国の神職さん!がんばりましょう!
今日もご覧くださり 有り難うございます。