滋賀県の近江八幡名物には「赤コンニャク」と言う、キメが細かいうえに、滑らかな舌ざわりの「赤コンニャク」がある。何でも、織田信長公が好んだ「赤色」を、どうせならコンニャクにも着けてやれ!的な町人の発想が発祥のきっかけらしく、正式名は「永源寺蒟蒻」と言う。着色は三二酸化鉄(さんにさんかてつ)の作用で赤くなるそうなので、これも書き足しておく。今日は、ホルモン煮込みの「八丁味噌」&「豆板醤」のミックス味と言うことで、パートナーに「赤コンニャク」を指名して、コトコトと煮込んでいった。


レシピと言えば、検索「牛スジ煮込み 炎のクリエイター」でお願いしたい、牛スジをホルモンに、ノーマルコンニャクを赤コンニャクに差し替えての「どて焼き」作りとあいなった。コンニャクは勿論似たような大きさに手で千切ること。




レシピと言えば、検索「牛スジ煮込み 炎のクリエイター」でお願いしたい、牛スジをホルモンに、ノーマルコンニャクを赤コンニャクに差し替えての「どて焼き」作りとあいなった。コンニャクは勿論似たような大きさに手で千切ること。


赤は食欲増進になるだすね
そしてなんかめでたい気が
するだす♪にゃじゃ、今日は
じっくり眺めてお酒飲みたくなっても
大丈夫だす♪夜には飲めるから(笑)
美味しそうだす♪
ぷっちんだす
赤蒟蒻、インパクトありますねー
見るからに、食感がなめらかで、キメが細かい感じですね。
ちょっと品の良さ感じます。
どて煮にすると、真黒になっちゃうから、この赤蒟蒻の赤が際立ってとても綺麗かも^^
近江八幡、美味しいもの盛りだくさんですね~♪
ポチです。
ホルモンに赤コンニャク
こりゃーうまそう!
コンニャクは、手で千切ると、味のシミ具合が違いますね。
こちらの「芋煮会」でも、コンニャクは手で千切ります。
これはビールに一票。
大応援団派遣\(^o^)/
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
信長公が、赤色が好きで作った・・・・・云われていますがね、
本当のところどうだか・・・・・華やかで良い感じではありますが、
浸み込み具合がやや悪かったように思います。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
>>tomatoさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
キメが細かい分、浸み込み具合がやや悪いようでした。
赤色は派手で良い感じでしたが、味の方が悪いとは・・・・・
先日の鶏肉バジルソースの逆バージョンですよ。
応援ポチ(^_-)-☆ありがとうです。
>>英さん。
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
そうそう、芋煮会でもこんにゃくはつきものですよね?
あれはお出汁の浸み込み具合がでしょうね。
こちらはお味噌ですから・・・・・味噌ですから、
最終段階の味付けなんで後戻りは出来ません。感謝(^_-)-☆
はダイエット食品だから、それに赤唐辛子も。以外や以外お箸がどんどん進んだりして。36キロの私にはダイエットは必要ないけど食べたいな。ポチです。何でも愛情かけて信じて要ればその内きっと成功するでしょう。赤い
こんばんは。(*⌒ー⌒*)
このコンニャクはキメが細かい分ね、少しミスりましたよ。
36キロだったら片手で抱えられるかも・・・・ウソぴょ~ん。
大きなトマトは肥料も関係するので・・・・にゃんとも言えませんね。
実を結んだだけでOKよ。 いつも(^_-)-☆ありがとうです。
色々なものがあるんですね。
私の所では、見ませんし耳にもしませんね。
これって、こんにゃく芋を食紅か何かで色つけしてるんでしょうか。
それともいも自体が赤いんでしょうか?
こんばんは。(*⌒ー⌒*)
滋賀県の永源寺付近だけで親しまれています。
三二酸化鉄(さんにさんかてつ)の作用で赤くなるようで、
織田信長公のお墨付きですよ。白コンニャクもあるんですが、
キメが異常に細かいんですよ。いつも(^_-)-☆ありがとうです。