goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

芽が出なかったチューリップ



期待していた一番大きなコンテナ
チューリップはたった一輪しか咲きませんでした。
ブルーのパンジーやヴィオラを集めて
そのまん中から、パープル系の
3色のチューリップが15本くらい
噴水のように美しく咲く予定でした。
超がっかりしたのは言うまでもありません。
悔しいので一本のチューリップを切って
切り花として楽しむことにしました。
一緒に咲く予定だったパンジーやヴィオラも入れて.....。
こんな失敗は園芸には付きものです。
しかし、失敗から学ぶのです。
失敗を恐れてはいけません。
近頃の若者たち(ウチの息子や娘)を見ているとつくづく思うのです。
あの人たちはとても失敗を恐れるため、
マニュアルにばかり頼って、マニュアル通りにやったのに
失敗するとパニックになります。
そして、なかなか立ち上がれなかったり、くじけたりします。
うまくいかなかったことをマニュアルや
他の物や人のせいにしたりもします。
それでは、成長できません。
失敗を受け止めてこそ、次はどうしたら良いか
冷静に分析して考え、成長するのです。
すいません....昨日、奴らにお説教していたもんで....。
で、チューリップの話ですが、今回芽が出なかったものと
ちゃんと咲いたものでは、ほぼ買ったお店で別れるのです。
芽の出なかったものは、安さに飛びついて買ったのです。
私のせいじゃなくて、安い球根のせい......と言いたいのではなく、
安い球根を選んだのは私なワケですから、
次回からは適度な値段のものを選ぶべしと、教訓を得ました。
来年は量を少なくしても、良質なものを買おうと思います。
と涼しい顔でいってみたものの、やっぱり悔しい....(泣)。
でも、だからこそ来年も挑戦したくなるのです。










ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(472)




淡いグリーンの美しいトルコキキョウです。
ずっと前に花屋さんで見つけて
なんて、素敵!と思ったのですが、
一本が1000円近くしたので、
自分の為に買うのはちょっと....
と思って諦めた記憶があります。
豪華で美しく、落ち着いたところが
とても好きです。
合わせるのにふさわしい花が見つからないので、
取りあえず、イロハモミジの若芽と
ギボウシを切って、ウロウロしていたら
庭の片隅のナツグミの花に目が止まりました。
飾るのは初めてで地味なお花ですがすが、
このトルコキキョウによく合いました。





頂いたトルコキキョウ

摘んできた植物
    イロハモミジ
    ナツグミ
    ギボウシ












ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(471)




今の時期咲いて、あっという間に
姿を消してしまうムラサキケマンを飾りたくて、
トルコキキョウの茎を潔く
バッサリと短く切って合わせました。
紫の濃淡で、3種類のトルコキキョウは
ロマンティックでとてもきれいです。
ムラサキケマンを入れたら、
その美しさがさらに引き立った気がします。



     頂いたトルコキキョウ(3種類)

     摘んできた植物
       セネシオ・レウコスタキス
       ムラサキケマン









ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

寄せ植えのチューリップが咲きました(1)



11月に植えた球根を入れて作った寄せ植えです。
長いこと園芸をやっていて、
寄せ植えもたくさん作りましたが、
ここまで想定外のことがいくつも起こり、
最初のイメージと全く違ったものになったのは
初めてだったので、順を追ってプロセスを書いてみました。
  
   1、最初植え込んだときは、大輪種のバコバ、黄色系のヴィオラ、
     メラレウカ・レボリューションゴールドなど、
     白と黄色の濃淡で春らしい、ほわっとしたイメージで作りました。
     
   2、2月の中ごろ、ヴィオラのラビットランド・クリームに異変が.......。
     2株植えたうちの一つに、花びらにマゼンタ色が
     入り始めました。先祖帰りでしょうか?
     少々パニックに陥り、思わずラビットランド・クリームに向かって、
     「やぁだ~!裏切り者~!」と言ってしまいました。
   
   3、3月の初め頃から、例年にない寒さにより
     バコバが弱りはじめ、メラレウカも葉が茶色くなってきました。
     「今年は暖冬だって言ったくせに......。」
     枯れてはいない様子なので
     ぼやき&半ばやけくそ気味になりながら、二つとも枝を切り詰めました。

   4、3月の終わり頃、チューリップの芽が出始めました。
     しかし、ラビットランド・クリームは変色するし、
     バコパもメラレウカも切り詰めてチビチビ状態なので、
     チューリップの芽を発見しても心は曇り、
     あまり嬉しくもないのでした。
     しかも、芽が出たのはザンパパーロットだけで、
     イエロースパイダーの方は音沙汰なしです。
     もう、どうにでもなってくれ......。
   
   5、4月初めザンパパーロットが黄色く色づきはじめ、
     葉も伸びてくると、葉の内側にマゼンタ色の斑が入って
     いるではありませんか!
     カタログの写真では、斑は見えませんでした。

   6、ザンパパーロットは開花が近づくと、花びらの中心に
     薄いマゼンタ色というかピンクというかのラインが現れました。
     これも、カタログでは確認できず、
     黄色の単色だと思って購入しました。
     このラインと葉っぱの斑が、変色したラビットランド・クリームと
     マッチして不思議と、なんとかまとまったコンテナとなりました。


以上のような紆余曲折を経てとりあえず
めでたし、めでたしとなった次第です。
なんだか波瀾万丈で、とてもスリリングな寄せ植えでした。
ラビットランド・クリームが変色したときは、
かなり絶望的な気分になりましたが、
その後は、なるようにしかならないと、
開き直りの気分で見守ってきました。
園芸の楽しさや、奥深さって
いろんなところにあると改めて思いました。
ちなみに、小さいながらバコパも元気ですし、
メラウレカも後ろの方でひっそり慎ましく暮らしています。













ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(470)




ピンクのフリフリの八重咲きと
ベル型の小輪を組み合わせてみました。
形も、大きさも違うので
同じトルコキキョウとは思えない、
別の品種のように見えます。
タイム、トラディスカンティア、ワイヤープランツ
などのグリーンでピンクを引き立てました。
萌黄色というのでしょうか、
淡いグリーンのつぼみがアクセントになりました。
トルコキキョウはつぼみも
コロっとしたのや、細長いのや、
いろいろあってそれぞれに美しいです。



     
     頂いたトルコキキョウ(2種類)

      摘んできた植物
        フォックスリー・タイム
        トラディスカンティア(オーレア)
        ワイヤープランツ    












ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(469)




頂いたトルコキキョウ
さっそくアレンジしました。
ジューンベリーの傷んでいない
きれいに咲いた枝があったので切りました。
草ものはまだ背丈が低いし、
花も咲いていないので
使えるものが、あまりありません。
だからといって、トルコキキョウの
立派な長い茎を切ってしまうのも、
もったいない気がします。
シルバーの色と葉の切れ込みが美しい
セネシオ・レウコスタキスは
淡い色目のまとめ役に入れました。

    


  頂いたトルコキキョウ

  摘んできた植物
    ジューンベリー
    セネシオ・レウコスタキス
    










ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

トルコキキョウがいっぱい!!



お友達の弟さんが、トルコキキョウを
生産していらして、たくさん送って下さいました。
何年か前に、野菜からトルコキキョウに
変えられたそうです。
一抱えもあるトルコキキョウは、
一枝ずつみな品種が違うのです。
バラのような、シャクヤクのような、
カーネーションのような、
ツバキのような、パラソルのような.......。
一年に、3回種を播くそうで
季節にあった色合を生産するそうです。
今は春なので、パステル系なのだそうです。
生産者の方が手塩にかけて育てられた花は
自分で育てた花や、野生の花とは別の
豪華さや気高さ、美しさを感じます。
とても、とても、飾りきれる量ではないので、
新しいうちにご近所に、(写真を撮ってから)お裾分けしました。
それでも、まだまだたくさんあるので、
フラワーアレンジは、当分トルコキキョウが
主役になりそうです。
こんな豪華なお花をたくさんアレンジできるなんて、
何という、贅沢.........。
どうか、バチなど当たりませんように.....。











ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(468)


    

昨日、雨の前に咲いたばかりの
ジューンベリーを急いで切って、
手近にあったペンペングサと
タネツケバナを合わせて、ささっと飾りました。
毎年のことですが、開花期がまったく同じなので
サクラにばかり気をとられ、
ジューンベリーのことを忘れそうになります。
サクラよりも、花びらが弱々しいので
今朝見たら、やはりだいぶ散っていました。

    

買ってきた植物
    なし

  摘んできた植物
    ジューンベリー
    ペンペングサ
タネツケバナ
    










ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(467)




ノゲシの葉をバックに、
高さ4センチくらいのミルクピッチャーに
ハーデンベルギア、ヒメオドリコソウ、
タネツケバナを挿しました。
小さいので、机の角に飾ります。
目に付くところに
いろいろな植物を置いて生活していますが、
そうでなかった頃は、
毎日何を楽しみに生きていたのか、
考えても、もう思い出せなくなりました。



買ってきた植物
    なし

  摘んできた植物
    ハーデンベルギア
    ヒメオドリコソウ
    タネツケバナ
    ノゲシ(葉)











ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チオノドクサとセダムのバスケット



ピンクのチオノドクサの球根を埋め込んで、
上にセダムを植えました。
去年の秋に作って、ようやく開花です。
でも、この待遠しい、待ちに待ってやっと、
みたいな感じがとても好きなのです。
やさしいやさしい淡いピンクです。
チオノドクサは丈が短いので
バスケットに最適ではないかと思いました。
花が終っても、このまま植えっぱなしで
来年また咲かせたいなどと、
虫のいいことを考えたのですが、
球根が乾燥に弱いそうなので
バスケットのまま夏越しは厳しいかもしれません。












ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »