goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

寄せ植えのチューリップが咲きました(1)



11月に植えた球根を入れて作った寄せ植えです。
長いこと園芸をやっていて、
寄せ植えもたくさん作りましたが、
ここまで想定外のことがいくつも起こり、
最初のイメージと全く違ったものになったのは
初めてだったので、順を追ってプロセスを書いてみました。
  
   1、最初植え込んだときは、大輪種のバコバ、黄色系のヴィオラ、
     メラレウカ・レボリューションゴールドなど、
     白と黄色の濃淡で春らしい、ほわっとしたイメージで作りました。
     
   2、2月の中ごろ、ヴィオラのラビットランド・クリームに異変が.......。
     2株植えたうちの一つに、花びらにマゼンタ色が
     入り始めました。先祖帰りでしょうか?
     少々パニックに陥り、思わずラビットランド・クリームに向かって、
     「やぁだ~!裏切り者~!」と言ってしまいました。
   
   3、3月の初め頃から、例年にない寒さにより
     バコバが弱りはじめ、メラレウカも葉が茶色くなってきました。
     「今年は暖冬だって言ったくせに......。」
     枯れてはいない様子なので
     ぼやき&半ばやけくそ気味になりながら、二つとも枝を切り詰めました。

   4、3月の終わり頃、チューリップの芽が出始めました。
     しかし、ラビットランド・クリームは変色するし、
     バコパもメラレウカも切り詰めてチビチビ状態なので、
     チューリップの芽を発見しても心は曇り、
     あまり嬉しくもないのでした。
     しかも、芽が出たのはザンパパーロットだけで、
     イエロースパイダーの方は音沙汰なしです。
     もう、どうにでもなってくれ......。
   
   5、4月初めザンパパーロットが黄色く色づきはじめ、
     葉も伸びてくると、葉の内側にマゼンタ色の斑が入って
     いるではありませんか!
     カタログの写真では、斑は見えませんでした。

   6、ザンパパーロットは開花が近づくと、花びらの中心に
     薄いマゼンタ色というかピンクというかのラインが現れました。
     これも、カタログでは確認できず、
     黄色の単色だと思って購入しました。
     このラインと葉っぱの斑が、変色したラビットランド・クリームと
     マッチして不思議と、なんとかまとまったコンテナとなりました。


以上のような紆余曲折を経てとりあえず
めでたし、めでたしとなった次第です。
なんだか波瀾万丈で、とてもスリリングな寄せ植えでした。
ラビットランド・クリームが変色したときは、
かなり絶望的な気分になりましたが、
その後は、なるようにしかならないと、
開き直りの気分で見守ってきました。
園芸の楽しさや、奥深さって
いろんなところにあると改めて思いました。
ちなみに、小さいながらバコパも元気ですし、
メラウレカも後ろの方でひっそり慎ましく暮らしています。













ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )