goo blog サービス終了のお知らせ 

Pikosky趣味の間

プラモデル、家庭菜園など趣味とセキセイインコ、オカメインコの日常

2014年 中秋の名月+1日

2014年09月09日 | Weblog

今年の中秋の名月は、昨日8日でしたがあいにく曇りで月が見えませんでした。

一日遅れですが今年も昨年に続いて中秋の名月(+1日)の月を撮ってみました。

今日は、スーパームーンということで普段より月が大きく見えるということですがいまいち実感できませんでした。

今年も撮影機材は、ニコン D50です。
カメラ:Nikon D50
レンズ:Nikon ED AF NIKKOR 28 - 200mm 1:3.5 - 5.6G

ISO:800
シャッタースピード:1/1600


中秋の名月とは、無縁な方々。

カメラのストロボの光を雷と勘違いしてビビっているスピさん

 

 

「中秋の名月?」何それ、うまいの?

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年02月08日の大雪

2014年02月10日 | Weblog
2月8日の未明から降った雪は、一日中降り続きものすごい量の積雪となりました。
うちのバルコニーも雪に埋もれて、オリーブの木の上の方しか出ていません。
バラに至っては、完全に埋もれてしまい全く見えません。


翌日、スパイクをバルコニーに連れ出しました。

上の画像からすると喜んで遊んでいるように見えますが実は、クッキーが雪の上においてあって
それを目当てに冷たいのも気にせず突進していっています。
本来、犬なので雪は、好きなはずなんですが実は、チョ~寒がりでストーブのすぐ前に陣取って
丸まっているようなビーグルなんです。

<変な顔のスパイク>
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 新年

2014年01月01日 | Weblog
新年、明けましておめでとうございます。

新しい年が始まりました。
今年2014年は、関東地方では穏やかな日和の年明けです。

昨年も、自然災害が多い年で世界情勢も何やら不穏な動きがありました。
今年こそは、平穏無事でありますように。

大洗での初日の出は、雲に邪魔されることもなく水平線から昇る太陽が見られたようで良い年になりそうです。

しかし、世界に目を向けると年明け早々、すぐ近くの某国は、いつものようにまた訳の解らないことを
云っているので今年も監視が必要ですね。
まったく、迷惑な話です。



今年は、ストックしてあるプラモデルを製作する年にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 中秋の名月

2013年09月19日 | Weblog

今年も昨年に続いて中秋の名月の月を撮ってみました。

今年は、非常に良く晴れた夜で雲ひとつなく撮影出来ました。

今年も撮影機材は、ニコン D50です。
カメラ:Nikon D50
レンズ:Nikon ED AF NIKKOR 28 - 200mm 1:3.5 - 5.6G

ISO:800
シャッタースピード:1/1000

国立天文台によると、旧暦と月の満ち欠けにはずれがあって、中秋の名月が次回満月となるのは
2021年9月21日だそうです。東京オリンピックの翌年ですね。

2011年から毎年中秋の名月を撮影してきましたが3年連続満月でした。
次の満月は、8年後ですか~。

月見といえばススキとお団子ですが、仕事帰りにお団子を買おうとお店に行ってみると
長蛇の列でとても買えそうにありませんでした。

そこでこちらを用意しました。



モロゾフのレアチーズケーキ(お月見バージョン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 新年

2013年01月01日 | Weblog
明けましておめでとうございます。

新しい年となりました。

昨年も、自然災害が多い年でしたが今年こそは、平穏無事であることを願います。



今年は、1/32スケールも製作してゆこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 中秋の名月

2012年10月01日 | Weblog
今年も昨年に続いて中秋の名月の月を撮ってみました。
と言っても今年は、一日遅れです。
昨日は、台風17号が通過したので良い時間帯に撮影することができませんでした。

ことしも撮影機材は、ニコン D50とペンタックスのOptio WG-1です。
今年は、おはぎではなく、チョコレートを用意しました。

この画像は、D50で撮ったものです。

カメラ:Nikon D50
レンズ:Nikon ED AF NIKKOR 28 - 200mm 1:3.5 - 5.6G

左からISO200、400、1600と変えています。シャッタースピードは、1/200です。
200、400では、月の海の部分がはっきり見えますが1600にすると明るすぎて海の部分がとんでしまっています。


こちらもD50で撮ったものですが18-55mmの短いレンズで撮りました。
ISOは、800、1600、シャッタースピードは、1/200です。


こちらは、ペンタックスのOptio WG-1で撮影したものです。
コンパクトカメラで綺麗に撮るのは難しいですね。



スパイクのおもしろ寝相
最近、プラモ部屋に良い寝床を見つけたらしく、プラモデルを作っていると必ずやって来て寝ています。
時々、変な寝姿で寝ています。寝づらくないんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉散策

2012年06月26日 | Weblog
昨日、北鎌倉に紫陽花を見に行って来ました。

着いてみると、平日であるにもかかわらずすごい人出で驚きました。
都会近郊の観光地は、人が多いですね。

鎌倉のアジサイ寺で有名な明月院に行こうと思っていましたがものすごい人の列で紫陽花を見ているようでは
なさそうだったので行くのを断念しました。

建長寺と円覚寺の2つのお寺に行って来ました。
どちらも紫陽花はありますが沢山というほどではありませんでした。
建長寺は、牡丹が沢山植えられていて牡丹寺という雰囲気でした。

以下の画像は、建長寺で撮ったものです。

山紫陽花の一種だと思います。白くて小さな可愛らしい花が咲いていました。


こちらは、定番の紫陽花です。
ブルーが綺麗でした。



山を登ってゆく途中に自生していた謎(私が知らないだけです。)の植物。

これも途中に自生していたユリです。山百合?




帰りに山紫陽花を買って来ました。
なかなか綺麗なブルーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘 パリセヴェイユ 本日のケーキ

2012年05月26日 | Weblog
本日も妻がパリセヴェイユでケーキを買ってきてくれました。
今日は、ケーキの他にどら焼きとローストビーフも買ってきてくれました。


こちらは、先々週、買ってきてくれたタルトで“タルト・ペカン”です。
ペカンとは、別名「ピーカンナッツ」というそうです。(私、ペカン自体知りませんでした。
脂分の多いナッツでこのナッツの取れる木を「バターの木」といっているそうです。

ナッツの味が良くきいた美味しいタルトでした。
いつもながらここにケーキは、全て美味しいですね~。

↓今日、買ってきてくれたもの

どら焼き、ケーキは、“ガトー・バスク”、“フォンダン・ショコラ”の2種類です。

まず、どら焼きです。
こちらも自由が丘にある『黒船』というお店です。
黒糖のどら焼きと期間限定の抹茶どら焼きです。

どちらのどら焼きももちもちっとした口あたりで、抹茶どら焼きは、抹茶あんとお餅が挟んであります。

↓こちらは、ケーキです。

左のケーキが“ガトー・バスク”です。

フォンダン・ショコラは、持ち帰って食べるときは、電子レンジで10秒ほど温めて食べます。
そうすると中のチョコレートがトロトロでお店のカフェで食べるのと同等のものがいただけます。

このフォンダン・ショコラものすごく美味しくて私は、これが一番のお気に入りです。


そんなのどーでもいいから早く食べようよ。

今日の夕食のおかずは、ローストビーフでした。
こちらも自由が丘のお店でパリセヴェイユの隣にある黒毛和牛専門店のローストビーフです。

絶品でした。付け合せは、新じゃがに大蒜、ローズマリーを加えてローストしたものです。

『腰塚精肉店』というお店だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年05月21日 金環日食

2012年05月21日 | Weblog
本日、07時30分(JST)頃に本州では129年ぶりの金環日食が観測できました。

ところが、ここ、川崎市幸区では前日の夜から雲が出てきて当日の朝は、曇り空で小雨がぱらついている状態でした。

2009年の皆既日食の時のように途中から晴れてくれることを祈りつつ空を見ていました。
しかし、横浜方面には黒い雲が見えている状態でした。

部分日食開始です。
欠け始めた頃は、曇っていて太陽が見えませんでした。
雲の隙間から太陽が見えた瞬間に部分日食を撮りました。

金環日食の時は、横浜方面にあった黒い雲がちょうど川崎市幸区上空に来てしまい見えませんでした。

次に雲の切れ間から太陽が見えたときは、また部分日食でした。

2009年の皆既日食の時と同じような写真しか撮れませんでした。

金環日食を観測中のスパイク。
2009年の皆既日食の時は、無関心だったのに今回は、何を思ったか空を見つめていました。


相変わらず無関心のピーコさん。

:金環日食? なにそれ、うまいの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘 パリセヴェイユのケーキ

2012年03月07日 | Weblog
またまた、妻がパリセヴェイユでケーキを買ってきてくれました。

いつものケーキと新しい種類を3種類です。(すみませんケーキ名覚えていません。


フランボワーズを使ったケーキ。フランボワーズの酸味がきいて非常に美味しかったです。
私、フランボワーズのケーキ大好きなんです。


キャラメル味のチョコレートケーキ
キャラメル味とチョコレートのバランスが良いケーキです。


ちょっと高さがあるオペラのようですが洋酒が効いているチョコレートケーキです。ちょっと食べづらいのが難点。

いずれのケーキも毎度のことながら非常に美味しいです。やはり、都会は良いですな。

ケーキを食べながらコーヒーを飲もうと準備していると “日本一走行距離の長い(?)グルメな” ピーコさんがやって来ました。
何をするかと思っていたら、なんとコーヒー豆を食べ始めました。しかも、フレンチローストです。

:ピーコさん苦くないですか?
:この苦みばしった食感が良いね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県 袋田の滝 Short Trip

2012年02月08日 | Weblog
今日、妻と茨城の袋田の滝に行って来ました。

数日前の情報で6年ぶりの全面結氷ということだったので期待していました。
ところが到着してみると滝の流れ落ちる音が聞こえるので嫌な気がしました。

展望台に出てみると広がっていた光景は、全面結氷ではなく一昨日の気温上昇と雨で
氷が完全に溶けたいつもの滝の風景でした。


左下端に水しぶきでできた虹が出ています。


吊り橋から撮った滝と絶壁です。


お昼は、「滝味の宿 豊年万作」で食べました。
この辺は、けんちんそばが有名ですが奥久慈の軍鶏も有名なので軍鶏そばをと名物の刺身こんにゃくを食べました。
私、刺身こんにゃくが好物です。日本酒のおつまみとして食べるのも良いですね。


ここ「豊年万作」は、以前「王様のブランチ」で紹介され、その時ここの温泉の他にアップルパイも紹介されていました。
そのアップルパイがこれです。

パイ生地がサクサクしてりんごの味とバランスが良いパイです。
このパイ人気のようですぐに売り切れてしまうようです。
今日は、平日しかも週のなか日の水曜だったので観光客もまばら(福島原発の影響もあるようですが...)
でしたがそれでも残り3パックでした。

帰り道、以前から行ってみたかった「木内酒造」に寄って来ました。
ここの地ビールが大好きでよく飲んでいましたが醸造所そのものを訪れたことがありませんでした。



木内酒造の地ビール(ネストビール)のキャラクター。(このキャラクター好きです。


今日買ってきたお酒です。
妻からのバレンタイプレゼントは、バレンタインバージョン常陸野ネストビールでした。

左:エスプレッソスタウト・バレンタインバージョン
ロシア皇帝に愛されたインペリアル・スタウトをベースに、深煎りローストの珈琲豆を加え醸造したそうです。

右:アンバーエール・バレンタインバージョン

冬限定のスペシャルビール「賀正エール(New Year Commemorative Ale)」。

長期熟成保存もできる、高アルコール(8%)のベルジャン・ストロング・エールです。

ジャパニーズ・クラシック・エール

江戸時代末期に日本で最初に造られたビールに思いを馳せて木桶で仕込んだIPAだそうです。


左:エキストラハイ(XH)
右:NIPPONIA

エキストラハイは、長期熟成向き高アルコールベルジャンタイプのビールです。

ニッポニアは、復元したビール麦「金子ゴールデン」を原料に、ホップは、日本で開発されましたが
今では作付けされていないソラチエースを使用しているそうです。
ソラチエースは、一部がアメリカ ワシントン州で保存栽培されて保存されていたホップを使っているということです。
どんな味か楽しみです。


【冬限定】蔵仕込 あまさけ

麹(こうじ)で作った、砂糖を一切使用しない甘酒でアルコールが含まれていないのでお酒が飲めない人や子供に良いですね。

菊盛 純米吟醸

昔ながらの手造りで仕込んだ、米の旨みが伝わる芳醇な味わいの純米吟醸酒です。
刺身こんにゃくをおつまみに味わってみたいと思います。

木内酒造のパンフレット



---- End of Weblog ----
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘 パリセヴェイユのケーキ

2012年02月04日 | Weblog
昨年末頃から自由が丘にある“パリセヴェイユ”という洋菓子店のケーキに妻共々虜になっています。

何故虜になっているかというと、表現力がなくてすみません、「ものすごく美味しい」からです。

以前、同じく自由が丘の「モンサンクレール」という洋菓子店のケーキを紹介しましたが
確かに、こちらのケーキも美味しいのですが我々は、“パリセヴェイユ”のケーキの方が好みですね。

一番最後の画像のケーキは、シナモンがかなりきいています。シナモンがダメな私にはきついですね。
ただ、シナモンがきついのは、上の部分で下のタルトの部分は、いちじくが入っていてかなり美味しいです。


左から3番目の画像のケーキは、メレンゲで出来ていてコーヒー風味のクリームをサンドしています。
これが見た目に反して軽くて程よいコーヒー風味で上にのっているナッツとあわさってものすごく美味しかったです。

美味しいケーキを食べて満足気なピーコさん。

:全く贅沢ですな。
:何か文句ある?
:いえ、何もありません。


ケーキと全く関連ありませんが以前、開発、初期運用に携わっていたETS-VIIのチラシが出てきました。
この時の技術が今のISS“きぼう”やHTVの役に立っていると思うと感慨深いものがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 新年

2012年01月01日 | Weblog
明けましておめでとうございます。

新しい年となりました。

昨年は、自然災害が多い年でしたが今年は、平穏無事であることを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月10日~11日 皆既月食

2011年12月11日 | Weblog
12月10日の21時45分頃から11日の02時頃にかけて皆既月食が観測できました。

欠け始めからすべて影に入る直前までの画像です。
普段見る欠けている月とは違いますね。


皆既月食中の画像です。
月がオレンジ色に光っています。

皆既月食中の月は、地球の影に入っても日食のように真っ黒にはならずオレンジ色になります。
これは、太陽光が地球の大気によって屈折や散乱されてうっすらと月面を照らすためです。
オレンジ色になるのは、屈折、散乱された光のうち波長の長い赤い光が大気を通過しやすいためです。

とわかっていても初めて見るので仰角が低い時に見える月の色とも違いなんだか妙な感じがしました。

食明けの画像です。



こちらも皆既月食中の画像ですが月食時は、地球の影の中に月があるため
月面が暗くなり周りの星がよく見えるようになります。(画像中の白い点が星です。)

実は、都会でもこんなに星が見えるんだと感心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンサンクレールのケーキ

2011年11月05日 | Weblog
妻が、自由が丘の「モンサンクレール」という洋菓子店のケーキを買って来ました。

「モンサンクレール」は、よくテレビに出る辻口さんのお店だそうです。



フロマージュ クレール

濃厚なチーズスフレとチーズムースのケーキです。

セゾン ド ガトー

口の中でとろけるようなスポンジに洋梨と生クリームを組み合わせたケーキです。

オネット

濃厚なショコラのムースとコクのあるキャラメルサレのガナッシュが組み合わさったケーキで
底面は、サクサクのショコラフレイクとなっています。

利平栗のモンブラン

秋の味覚の利平栗を使用したモンブラン。甘さ控えめですごく栗の味がしてかなり美味しかったです。

リュタン

赤スグリのムースの中に白桃のコンポートとムース、タルトの中にはレアチーズクリーム。
さらに、カシスとブルーベリーのコンフィチュールが甘酸っぱく良いアクセントになっていました。

セラヴィ

ショコラブランの甘さとフランボワーズの酸味が良い感じです。

今日買ってきたケーキは、すべてフワフワ系のものでかなり軽い食感でした。
私は、モンブランとオネットが好みですね。


早速、家から出てきて一緒に買ってきた焼き菓子を食べるグルメなピーコさん。

ピーコさん食べたことないのにほんとに美味しいものをよく知っているから不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする