goo blog サービス終了のお知らせ 

Pikosky趣味の間

プラモデル、家庭菜園など趣味とセキセイインコ、オカメインコの日常

新大阪駅のお土産

2011年11月01日 | Weblog
今日、伊丹に出張に行って来ました。

その帰りに新大阪駅で幾つかお土産を買って来ました。

一つは、マネケンのベルギーワッフル。
前回、伊丹出張の時は、伊丹空港にあるマネケンショップで好みのものを選んで買いましたが
今回は、セットになっているものがあったのでそれを買ってみました。


二つ目は、堺名産けし餅本舗 小島屋の「けし餅」です。

堺は、千利休ゆかりの街だそうで美味しい和菓子のお店が多いようです。
小島屋は、江戸時代初期 延宝年間創業の老舗和菓子店だそうです。
甘さが控えめなこしあんを、薄く柔らかな餅皮で包んで、その表面に、ケシの実がまぶしてあります。
昭和天皇も購入したことがあるらしい和菓子です。

味は、程よい甘さで柔らかく上品な味でケシの実がプチプチした食感を与えています。
ピーコさんにみつかったら周りのケシの実全部食べられそうです


三つ目は、千鳥屋 大阪総本店の「みたらし小餅」です。
普通、みたらし団子って言うと団子に甘だれがからめてありますが、これは、なんと!
お団子の中に甘だれが入っています。

この千鳥屋もまた老舗で江戸時代の寛永7年創業ということです。
一口サイズでお団子がすごく柔らかくかじると甘だれがでてきてその味が口の中に広がります。
お団子の外に甘だれがからめてあるか中に入っているかの違いですがだいぶイメージが変わります。


どれもおいしいのでまた行ったときは、買ってこようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 中秋の名月

2011年09月12日 | Weblog
今日、中秋の名月なので一昨年、昨年に続いて今年も月の写真を撮ってみました。

今年は、おはぎを用意しました。

撮影機材は、いつものD50ともう一つ、ペンタックスのOptio WG-1で撮ってみました。

カメラ:Nikon D50
レンズ:Nikon ED AF NIKKOR 28 - 200mm 1:3.5 - 5.6G
三脚



焦点距離:170mm、絞り:F/5.6、シャッタースピード:1/640、ISO 200

今年もやはり、月の海の部分って何となくに見えます。


カメラ:PENTAX Optio WG-1
三脚



焦点距離:25mm、絞り:F/5.5、シャッタースピード:1/4、ISO 80
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Operation TOMODACHI” ワッペン

2011年05月15日 | Weblog
本日、ようやく“Operation TOMODACHI”ワッペンが届きました。



早速、36/Pに付けてみました。(ほかのワッペンと時代が違いますが...。)

ニュースを見ていると被災地は、徐々にですが復興してきているようで嬉しい限りです。
かたや徐々に復興してきているところもあれば福島のように東電福島第一原発事故の影響で
復興どころか避難せざるを得ない地域もあり複雑な心境です。
これからも間接的ではありますが支援できればと思っています。


トモダチ作戦 第10000分遣隊本部
隊長:ピーコ


隊員:スパイク
待機中


作戦行動中?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクチーの花

2011年05月05日 | Weblog

昨年9月に植えたパクチーに花が咲きました。白くて小さな可愛らしい花です。

鹿児島の畑では、虫に食べられてしまい全滅し、ベランダではうまく育たなかったのですが
川崎に帰ってきて昨年9月に種を植えてほったらかしにしていたら元気良く育って花が咲きました。

イタリアンパセリもほったらかしにしていたらものすごく大きく成長してこちらも花が咲きました。


エバーフレッシュは、カイガラムシ(発見したら駆除してます)がいるにもかかわらず元気いっぱいで
東南アジアのジャングルのようになっています。
剪定しないとまずいですね。


アンジェリーナのモンブランを久しぶりに食べました。最後に食べたのは、
鹿児島に転勤になる前なので4~5年ぶりです。

このモンブラン(写真左)は、パリ本店と同じレシピで作られているそうです。
伝統レシピはそのままに、パリ本店のシェフ・ド・パティシエ、セバスチャン・ボーエル氏が
マロンペーストなどの素材を見直したそうです。
私には、むかしのモンブランと味の違いが分かりませんでした。
普通のモンブランのほかに2種類のフランス産マロンペーストにショコラパウダーを練り込んだ
香り豊かなチョコレート風味のモンブランとマロンペースト、ホワイトチョコ、白餡をブレンドして
生クリームの中に苺をまるごと入れて仕上げた苺のホワイトモンブランも食べました。
どちらも美味しいのですがやはり普通のモンブラン(写真左)が好みですね。

ピエール・マルコリーニのギモーブショコラ
タヒチ産バニラビーンズを使用した口溶けの良いマシュマロの上に、香り高いクーベルチュールで
コーティングし、パリッとした薄いチョコレートの中にふわふわの食感が絶妙なチョコレートです。


チョコレートを買ったら携帯ストラップを貰いました。
まるで本物のようです。(袋に“食べ物ではありません”と書いてありました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキ

2011年04月25日 | Weblog
ラゾーナに用事があって行ったついでにケーキを買って帰ってきました。

今回も前回と同じお店「アンセプス」です。
すみません、ケーキの名前覚えてません。

ホワイトチョコレートのケーキ。

中にフランボワーズのジャムが入っています。

レアチーズケーキ

下の紫色のジャムは、ブルーベリージャムです。

テラミス(ナッツの味がします。)


また写真撮り忘れましたがカマンベールチーズを用いたチーズケーキタルトも買っています。

やはり、一番写真を撮り忘れたカマンベールチーズを用いたチーズケーキタルトが私は好みですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントアンドリュースのビールとチーズケーキ

2011年04月19日 | Weblog
昨日、仕事帰りにラゾーナでチーズケーキを買ってきました。
そのときに、食材売り場のお酒コーナに「セントアンドリュースビール」なる見慣れない
ビールが置いてあったので買ってきました。
イギリスの有名なゴルフコース セントアンドリュースのクラブハウスで唯一売られているものだそうです。
私は、ゴルフをまったくやらないしルールもほとんど知りませんが“セントアンドリュース”の
オールドコースは、世界屈指の難コースということは知っています。壁のようなバンカーがあったりなど。

味のほうは、ニューキャッスルブラウンビールに似た味で軽めでのどが渇いたときにちょうど良い感じでした。

ラゾーナに入っている「アンセプス」でチーズケーキ2種類を買いました。
一つは、ルタオの“ドゥーブルフロマージュ”に似たチーズケーキです。
ルタオのものよりもあっさりして軽めな感じですがチーズの味がよくして美味しかったです。


二つ目は、ニューヨークスタイルのスティックチーズケーキです。
こちらは、かなり濃い目の味でかなりしっかりした感じでした。
チーズにレモンを加えているようでレモンの味もします。
私は、どちらかというとチーズだけのほうが好きです。
同じお店で2、3日前に買ったカマンベールチーズを用いたチーズケーキタルトのほうが好みですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見@夢見が崎動物公園

2011年04月14日 | Weblog
今日、川崎の夢見が崎動物公園にお花見に行ってきました。

この公園は、川崎市が運営していて無料()の動物園も併設されています。

夢見が崎動物公園のすごいところは、無料というのもありますが
国内でここでしか飼育されていない動物もいることです。
たとえば、『フチア』というネズミです。(写真撮るの忘れました。
フチアは、キューバとその近隣の島に生息しており、
南米原産のヌートリアの近縁で大きなネズミといったところです。
性格はおとなしく、果実や草や葉といった植物を食べます。
絶滅したと思われていましたがごく少数が生存していました。

マーコール


フンボルトペンギン

ペンギンの行進




ハヤブサ?ノスリ?(すみません忘れました。)


フラミンゴ。意外と目つき悪いんです。


ワオキツネザルとブラウンキツネザル、リスザル


シベリアヘラジカ


ロバ、ヤギ。どちらも眠そう...。


警戒中のプレーリードッグ(左)と日向ぼっこ中のプレーリードッグ


大集団 モルモット。
鹿児島に転勤になる前にも大集団でしたが相変わらず大集団でした。


ミーアキャット


鳥さんたちは、お昼寝タイムでした。
ヨウム


オオホンセイ。アフガニスタン東部~ベトナムにかけて分布するインコ。
お昼寝の邪魔をされて怒っているようです。


人懐っこいコバタン。

遊び好きのようで足をだしてきたので握手したりカメラを近寄せるとレンズのふちを噛んでいました。
噛む力は、結構な力で本気で噛まれたら大怪我しますね。
ピーコさんに本気で噛まれても血が出ます。


今日はじめて知ったのですが夢見が崎公園は、大昔、古墳群だったようです。


菜の花と桜


鳩さんとパンジー


桜吹雪。イマイチ上手く撮れませんでした。


夢見が崎から帰ってくる途中でお昼になったので昼食は、以前から気になっていた
鹿島田駅近くにあるネパール料理店に行きました。


今まで飲んだことのないネパールビールがあったので早速注文してみました。
「GORKHA」(ゴルカビール)です。
アルコール度数:5.5%、製造:Gorkha Brewery
味は、軽めの味ですごく飲み易く、後味もすっきりです。暑い日に飲むのにいいですね。

このほかにも、ネパールアイス(ネパール)、キングフィッシャー(インド)、銘柄不明のビールがありました。
日本のビールは、エビスのようです。
カレーは、三段階で辛さを調節してくれ、安価で美味しいカレーが味わえます。
今度は、ディナーに行ってみようと思います。

鹿島田駅近くの小学校にあるしだれ桜。この時期は、町のいたるところに桜があってきれいですね。



昨日、川崎駅周辺で撮った桜。京浜東北線沿いに国道409号につながる道路脇に桜並木があります。
この時期は、桜が満開で桜吹雪も見られます。



春眠暁を覚えず


ヘイ!タクシー!

ちょっと、ちょっと、運転手さん何で動かないの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東北地方太平洋沖地震』(東日本大震災)その後

2011年04月05日 | Weblog
3月11日に発生した『東北地方太平洋沖地震』(東日本大震災)からもう少しで1ヶ月。
被災地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
あまりの被害の大きさに実際のところ何と言っていいのか分からないというのが本当のところです。

私の実家の水戸もかなりの被害が出たようで生まれ育った大洗にいたっては、5m近くの津波が
押し寄せてきたということです。おじさんが流されそうになりましたが何とか無事でした。

当日は、休みでピーコさん宅の掃除を終えてテレビを見ようとつけたら地震の揺れを感じて
地震速報を見ようとNHKに切替えたとたん大きな揺れがきて停電してしまいました。

我が家は、戸棚の上のものが倒れたり、台所の食器入れの引出しが開いたぐらいで
被害はありませんでした。(プラモデルが一部壊れましたが...)
(我が家周辺も特に被害はありませんでした。)
スパイクは、私がいたこともあってパニックにはならずに済みました。
ピーコさんにいたっては、地震なんてものともせず普段とまったく変わりませんでした。

停電でTV、コンセント電源のラジオなどは、使用不可となってしまったので携帯電話で情報収集を
していました。しかし、充電をしておかなかったのでバッテリ残量が心細くなってきました。

そこで活躍したのが
↓これです。

以前、コカコーラのキャンペーンで貰った『Qooのお風呂ラジオ』。
このラジオは、電池駆動なので停電したところで電池さえあれば動作します。ただ、スイッチを入れると
最初に必ず“クゥ~”って言うのがたまにきず。

停電は、結局地震直後から午後10時ごろまでの7時間続きました。
明かりに関しては、釣りに使っているLEDライトと鹿児島で自転車につけていたLEDライトが
いくつかあったので特に不自由ではありませんでした。その後の計画停電でも特に支障ありません。
しかし、電気が止まると給湯が使えないのが難点です。
停電して思ったのは、電気の有難みと無駄に電気を使っていたことです。

我が家の高精度地震計です。

風鈴のようなものですが地震の揺れに即座に反応し、人間が感じないような小さな揺れも
検知してくれます。地震当日は、さすがにものすごくゆれて壊れるかと思いました。

それにしても政府の対応のまずさ、さらには東京電力の無能さには、呆れて言葉もありません。
ピーコさんも怒り心頭のようです。


一日も早く復興することを祈らずにいられません。
何かできることが無いかと思いつつ長期の休みも取れないのでボランティアには行けませんが
せめてもと思い募金をしました。
それから原発事故が長期化の様相を呈してきていますが放射線解析(宇宙空間のですが)に
携わってきた者としてデマ、偽情報に惑わされず正しい知識と情報で落ち着いた行動を
とるよう心がけています。
また、首都圏向け発電用原発の事故で多大な迷惑を被っている福島の方々に
なんと言ってお詫びをしたらいいのか一刻も早い収束を願わずにはいられません。



この時期は、ピーコさんの換毛期なのですが今年は、今までになく大量の羽毛がぬけています。

これだけはえかわるとだいぶ疲れるようでよく寝ています。(遊ぶときはよく遊んでいますが...。)

アマゾンでワーゲンオフローダー(復刻版)を購入しました。
届いてみると、なんと初回限定版でTシャツがついていました。
初回限定版が届くと思っていなかったのでちょっとラッキーな感じです。


中身は、79年当時のままの構成のようでアルミを多用しており結構重そうです。
モーターも、通常の54モータが付属しています。
足回りやモータは、現行のRCパーツが使えればそれに置き換えてチューニングしてゆこうか
それともオリジナルのまま作るか悩みどころです。
モータだけチューニングモータにするという方法もあります。


ワーゲンオフローダーが出た当時のタミヤのRCカタログの一部分です。
右の写真のように当時は、スポンジのブロックタイヤがオプションであったんですね。
スポンジタイヤでグラベルを走るんでしょうか??それともターマック用???


ワーゲンオフローダー以外に手持ちのRCは、XR311、タイレルP-34(復刻版)、
キューベルワーゲンがあります。

XR311は、私が小学生の時にはじめて買ったRCで当時のオリジナルです。
しかし、実走行、部品の経年劣化などでだいぶがたが来ているのでスペアパーツを
探して修復して再び走らせたいと思っています。
タミヤにXR311のスペアパーツが残っていればいいのですが...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地ビール、rFactor

2011年03月10日 | Weblog
昨日、川崎コストコに行ってきました。

お酒コーナーになにやらハンドクラフトビールと書いた箱が山積みになっていました。
地ビールではないですか。アメリカの(?)地ビールのようです。
コストコブランドで輸入販売しているので格安で買えました。(お得ですね。)
中身は、354mlビンでヘフヴァイツェン、アンバーエール、ジャーマンスタイルラガー、ペールエールが
それぞれ6本ずつ合計24本入っています。


ついでにコカコーラ1.5リットルペットボトルも一緒に買ってきました。


久しぶりにゲームソフトを買いました。rFactorというレースゲームです。

このゲーム、かなりの数のmodが出ていて1976年シーズンのF1のmodも存在しています。
1976年のF1は、なんといってもあの6輪車 タイレル P34が登場したシーズンです。
この、6輪タイレルを運転してみたくて今回ゲームを買いました。
以下の画像は、ゲーム中のスクリーンショットです。

F1での活躍は、76年、77年の2年間でした。これには、当時のタイヤメーカ グッドイヤーが
P34の前輪用小径の特別タイヤの生産をしなくなり、通常サイズの後輪とのグリップバランスが
乱れてアンダーステアが強くなり乗りづらい車になったのが原因のようです。
6輪タイレルは、現在もサラブレッドGPで走っていて76年以降のF1を蹴散らしてタイトルを獲得し、
上位常連車となっています。タイヤは、エイボンが専用タイヤを作っています。
この結果を見るとやはり速い車のようです。また、前輪が4つあるのでブレーキング性能が非常に高く
コーナギリギリまでブレーキングを遅らせても減速したそうです。
確かに、ゲーム中でも他車よりもブレーキがよく効きます。

今のF1は、奇抜な車がなくしかも電子機器の補助で昔のようにドライバーの腕で差がつくようなことはなく
いい車にさえ乗れれば速く走れるので面白くないですね。
やっぱり、F1は、70年代までですね。

Gr.B、Gr.CのmodもあってGr.BのランチャS4を運転してみました。
恐ろしく速い車でこんなモンスターマシンでラリーに出ていたなんて...。
当時のラリードライバーってすごいというかクレイジーですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種無しイチゴ!!

2011年03月05日 | Weblog

遂に出た 種無しイチゴ


と思ったら実は、ピーコさんの仕業でした。

ピーコさんイチゴの実ではなく、種を掘って食べるのが楽しいみたいで、
すべての種を食べてしまいそうな勢いです。

:何か文句ある?
:いえ、ありません。



先月末までラゾーナに期間限定で北海道 小樽の洋菓子店“LeTAO”が出店していました。
ドゥーブルフロマージュとショコラドゥーブル、ジャージー牛乳を使ったプリンを食べてみました。
写真は、ドゥーブルフロマージュしか撮ってありません。

ドゥーブルフロマージュ
ルタオが開店して以来、まろやかな味わいが定番人気のチーズケーキだそうです。
ベイクドクリームチーズにマスカルポーネのレアチーズを重ねてあって、かなり濃厚な味ですが
すごく美味しいです。


ネクタイ犬(ルタオの入れ物についていたリボン)



春の足音
家庭菜園のローズマリーに花が咲きました。春がそこまで来てるんですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の確定申告終了

2011年03月01日 | Weblog
本日、ようやく確定申告が終了しました。

この確定申告は、鹿児島に行っている間に自宅を賃貸にしていたため
家賃収入があるので申告していました。

最初の年は、訳もわからず申告したので修正申告しましたがその後は、
問題なく申告できました。
今年は、最後の確定申告で期間途中で賃貸契約が終わったのでその分の
申告です。(間違っていないと思います。)

初心者にもわかりやすく(言葉も;とかく役所は難しい言葉を使いたがる)
作成方法を載せるべきだと思います。


その帰りに模型屋(文教堂)によってきました。
すると、HOBBY BOSS(中国の新興メーカー)の“Ta152C-0”があるではないですか!!
ドラゴンの“Ta152C-0”と同じか~?と思いつつも買ってみました。

家に帰ってきてドラゴンの“Ta152C-0”と比べるとパーツ構成が少し違っていました。
ホビーボスオリジナル???謎です。

そのほかには、ハリアーGR.7とT-2を買いました。(これらは、買う予定のものでした。)

GR.7は、2003年春に実施された“Operation Telic”参加機を再現しようと思っています。
“Operation Telic”参加機は、以前定番外で発売されましたが買いそびれました。

T-2は、飛行教導隊仕様機を再現しようと考えています。
その第一弾として濃淡のあまりない迷彩の機体か濃淡のある機体どちらにしようか思案中。


昔作ったF-16A+とMBU-12/P


今年で18年目を迎える私の愛車R32GT-R

18年近く経過しても特に大きな問題なく(こまごましたのはありますが...。)快調に走っています。
さすがレース用。一生乗り続けるつもりなので大事に乗らないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シングルモルト余市

2011年02月20日 | Weblog
昨日、ニッカウヰスキーの『余市』を飲み比べようと思って2種類買ってきました。

まずは、シングルモルト余市10年です。
10年以外に12年、15年、20年とラインナップされていますがマイケル・ジャクソン
(キングオブポップのマイケルじゃないですよ。)のウイスキー・エンサイクロペディアという本に
10年物は、よりピーティーな感じということが書いてあったので10年を購入しました。



この余市10年と飲み比べるのは、「シングルモルト余市」です。
このシングルモルト余市は、以前何本か飲んだことはありましたがほかの年数の余市の飲み比べは初めてです。

この余市は、熟成年数が記述されていません。
様々な熟成樽、熟成年数の余市原酒をバランスよくブレンドしたものではじめてシングルモルトを飲む人にも
飲みやすいように作られているそうです。

まず、色ですが10年物のほうが若干濃い茶色をしています。

香りは、ローヤルとかと似たような香りでウイスキーらしい香りで、飲み干した後のグラスの香りは、
チョコレートのような香りがします。あまりスモーキーな香りは感じません。

味は、アイラモルトのようにすごくスモーキーではなく、軽くスモーキーな感じがするといった程度です。
10年物のほうがスモーキーさがあります。どちらもクリーミーで甘みがあります。
シングルモルト余市のほうが10年ものよりもドライに感じました。熟成が進むとマイルドになるんでしょうね。
ということは、12年、15年、20年とマイルドになってゆくのでしょうか??

いずれまた違う年数のものの飲み比べをしてみようと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りソーセージ

2010年11月09日 | Weblog
昨日、約4年ぶりにソーセージを作りました。

材料は、豚肉、羊腸、塩、胡椒、スパイス、ハーブ類、水です。
今回、スパイスは、ドイツ製の既製品を買ってみました。

羊腸とスパイスは、4年前と同じ“SOEN”さんで購入しました。

豚のロース肉をブロック状に切ります。
ブロック状に切るのは、ミンサーにかけて挽肉にするためです。(右画像の赤い装置がミンサーです。)


左から、羊腸、スパイス(既製品)、自家菜園のハーブ(タイム、バジル、イタリアンパセリ)


ミンサーでお肉を挽いているところです。


塩抜き中の羊腸。


挽いたお肉と塩、胡椒、スパイス, ハーブ、水をよく混ぜ合わせます。
このとき混ぜ合わせる温度が高くなるとソーセージにしたときプリッとした
食感が少なくなるので手早く混ぜ合わせます。
材料の温度は、5℃以下(混ぜてるとかなり冷たい)が望ましいので、予め材料を冷蔵庫で
冷やしておきます。
また、ボールを氷水で冷やしながら混ぜる方法もあります。4年前はこの方法を使っていました。
この混ぜ合わせ次第で出来上がりが変わってきます。


塩抜きした羊腸に水を通してねじれや穴が無いか確認します。


混ぜ合わせた材料を袋に入れて羊腸に搾り出します。
搾り出す力加減がなかなか難しく慣れないと細くなったり太くなったりしてしまいます。
4年ぶりだったので最初のほうは、若干細くなってしまいましたがコツを覚えていたので
すぐに程よい太さにすることが出来ました。


羊腸に材料を詰め終わったら今度は、適当な長さにします。
材料の入った羊腸をひねります。
このとき破れそうな気がしますが以外に丈夫で破れることはありません。
ひねり終わったら少し乾燥させます。


ひねり終わったら75℃程度のお湯で40分ほどボイルして完成です。


出来上がったソーセージをフライパンで少し焼いて味見です。
自家菜園のハーブの味がよくして良い感じです。


残りのソーセージは、保存のためパックしました。
値段とか商品名なんかをパックに印刷したらお店で売っているソーセージみたいです。


今回は、スモークしませんでしたがスモークする際は、ボイルする前にスモークします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川花鳥園に行ってきました(その2)

2010年11月09日 | Weblog
野外では、ハリスホーク、ミミズク、フクロウの飛行ショー、ヘビクイワシの狩猟ショーを見たり、
エミューとのふれあい(?!;餌を持っているのが見つかるとエミューに取り囲まれます。)等が
出来ます。

ハリスホーク“ギンジ”のフライトショー
反対側にある林のほうから飛んできて飼育員さんの腕にとまるはずが、通り越してナベヅルのいる
囲いの上まで行ってしまいました。
そこから再び、飼育員さんの腕に飛来するはずが今度は、地面に着地してしまいました。
飛んでくる途中、すぐ目の前を通過しました。(真ん中の画像。)
突然だったので上手く撮れませんでした。


ベンガルワシミミズク“てんか”のフライトショー
ハリスホークに続いて“ベンガルワシミミズク”のフライトショーです。
ミミズクの飛行は、ハリスホークよりもゆっくりだったので比較的撮りやすかったです。
音も無く飛んできました。


オナガフクロウ“しっぽな”のフライトショー
オナガフクロウという名前ですがしっぽがありませんでした。
だいぶ小型のフクロウでまだショーデビューしてそんなに経っていないそうです。
このお方も音も無く飛んできました。
このお方は、カッコいいというより可愛らしい感じでした。でも、ハンターなんですよね...。

ワシや鷹もカッコいいですが、ミミズク、フクロウってやっぱりカッコいいですね~。
音も無く忍び寄ってくるなんて忍者ですね。

ヘビクイワシ“キック”のハンティングショー
ミミズク、フクロウ フライショーの次はヘビクイワシ“キック”のハンティングショーとなります。
翼を広げて妙な踊りを踊りながら登場って感じで笑ってしまいました。



獲物の蛇を発見!!
一瞬、じっと見据えて突然、キックを繰り出しました。多分、頭に狙いを定めてキックをしているようです。
動画じゃないので面白さが伝わりにくいと思いますが、
キックを繰り出す仕草がかなり滑稽(“キック”くんには、悪いんだけど)で笑えます。


獲物は、ゴムの蛇で三代目ということです。
彼らにキックされると人間も大怪我するそうです。

コンゴウインコのフライトショー
屋内に入って今度は、コンゴウインコのフライトショーです。
コンゴウインコは、インコといってもかなり大きな鳥でカラスと同じかもう少し大きなインコです。
色も鮮やかでその大きさもあいまって飛行シーンは、かなり圧巻です。
しかも彼らは、頭も非常に良く性格も穏やかです。






ワライカワセミ
コンゴウインコのショーを観ていると背後から笑い声が聞こえてきました。
誰が笑っているんだろう?と思っていたら笑い声の主は、なんと!“ワライカワセミ”でした。
人間の笑い声そっくりな鳴声で驚きました。


ギニアエボシドリ
このお方たちは、だいぶ人馴れしている様で、おやつ(りんごのかけら)を持っていると近寄ってきて
手からりんごのかけらを啄んでいました。


コガネメキシコインコのフライトショー
でもやっぱり人懐っこさといえば、この“コガネメキシコインコ”さん達です。
それほど大きくないのですが、大群で飛行するシーンは圧巻です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川花鳥園に行ってきました(その1)

2010年11月05日 | Weblog
昨日、静岡掛川市にある『掛川花鳥園』に行って来ました。

受付では、“アカハシコガモ”と小さなフクロウ(種類は分かりません。)が出迎えてくれます。

受け付けのある建物と大温室の間の通路両脇は水鳥エリアとなっています。
ここでは、ケープペンギン、コクチョウ、マガモ、オシドリなどのなどが出迎えてくれます。
餌やりも出来ます。餌を持っているのを見つけられるとものすごい勢いで集まってきます。

大温室の入り口で大きなペンギンのぬいぐるみがおで迎えです。


大温室は、すごく広くハンギングバスケットに入ったフクシアの下で休息したりビュッフェランチを
いただけるようになっています。それにしてもすごい数のフクシアです。
どうやって水をあげているんでしょう。


大温室の隣のエリアに移動するとフクロウエリアとなっています。
お昼ごろ着いたので夜行性のフクロウさん達は、お昼寝の真っ最中でした。

ユーラシアワシミミズク
こちらを見てる顔、カッコいいですね~。
羽毛は、ものすごくフワフワです。
実際の体は、かなりほっそりしていて体重もかなり軽かったです。
それと鳥臭が全くしませんでした。やはり、ハンターなんですね~。


ナミアフリカオオコノハズクの“ポポちゃん”。
警戒すると細くなるあのフクロウです。
でも警戒していないので普通でした。それにしても眠そうです。


アフリカワシミミズク
三羽並んでお昼寝中でした。
少し見ていると一羽が目を開けてこちらを向いてくれました。頭がほぼ真後ろ向いています。


ベンガルワシミミズク
後ほど、すごい飛行シーンを見せてくれます。


熟睡中のチゴハヤブサ


ハリスホーク
このお方も華麗な飛行を見せてくれました。
この時は、暇しているようで毛繕いしていました。それとも、飛行ショーの準備ですか?


ヨウムさんお行儀悪いですよ。
本当は、ものすごく頭が良いのに...。


キンムネオナガテリムク
このお方、やたらと目の前や足下をうろちょろしていて「俺っち、綺麗だろ~。」といわんばかりです。



ギニアエボシドリ
このお方もすごく毛艶がよくきれいなグリーンでした。


アフリカレンカク
足の指にご注目。
すごく長いです。体とのバランスが悪いように思えます。


オニオオハシ
おやつをあげようとしましたがチラッと見ただけで無視されました。
代わりに“ギニアエボシドリ”さんがよってきておやつ食べちゃいました。


どこからともなく現れた“キンケイ”さん


クロエリセイタカシギの大群


コンゴウインコさんの輪くぐりとそれを眺めるコガネメキシコインコ三兄弟?


コガネメキシコインコの飛行
このインコさんは、非常にフレンドリーでおやつを持っていなくても肩や頭に
飛んできてとまったりしてくれました。
おやつを持っていると大群で押しかけてきてインコまみれになってしまいます。
(鳥好きにはたまらんですね。


メンフクロウ
来たときは、左の画像のように木の中で寝ていましたが帰る頃には、右の画像のように起きていました。
胸を張って立っているのですごく足が長く見え、何となく笑えます。


『掛川花鳥園に行ってきました(その2)』に続く。
その2の主な内容 : ハリスホーク、ベンガルワシミミズク、オナガフクロウの飛行、
ヘビクイワシのキックなど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする