goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業労働環境改善推進会ブログ!

「ステップブログ!」がリニューアルしました!同じメンバーが、今まで同様、働く上での役立つ情報をお届けします!!

5大ニュース

2009-12-30 09:58:38 | Weblog
みなさんこんにちは。
今回の担当は小田です。

いよいよ2009年も残りわずかになりました。
年の瀬といえば、「今年の10大ニュース」?ですよね。
10個に思い入れを込めることは難しいので、5大ニュースとさせていただきます。


第5位
【日本経済新聞に私のコメントが掲載されました!(平成21年4月12日)】
同業者の知人のご紹介で取材を受け掲載いただきました。

第4位
【事務所移転!】
今年の9月に移転しました。
久しぶりの通勤や仕事帰りなど楽しく充実しています。
立地の良さを痛感しています。

第3位
【ホームページのリニューアル!】
委託会社の担当者様には、我がままばかり言ってしまっていますが、心良くご対応いただいています。
おかげさまで素晴らしいHPを作成していただきました。
このHPを使い、来年はPRを強化していきたいと思います。

第2位
【職員雇用!】
10月から弊所で初めてとなる職員を迎え入れました。
サポートをしていただき大変助かっています。

第1位
【多くの皆様に出会えたこと!】
公私ともに、今年も多くの方と出会うことができました。
初めて誰かにお会いした時、いつも考えることがあります。
それは、「この人とは会うべくして会ったんだ。良くも悪くも僕に影響してくれる人なんだ。」ということです。
残念ながら、音信不通になる人もいますし、喧嘩をする人、ストレスを受ける人もいます。
しかし、良くも悪くも影響し、勉強させてもらっているのだと思います。
特に、今年はプライベートで心の痛い経験をしました。
今までの人生で一番手痛い経験でした。
そんな時、多くの方に励まされ、力をいただきました。
しばらく心は癒えないかもしれないけど、でも立ち上がる勇気をもらいました。
話は飛びますが、独立して思ったこと。
それは、「自分はひとりで生きているんじゃない。多くの人に支えられて生かされているんだ。」といったことです。
今回の事件でも、多くの人に支えられ、生かせてもらっている。
あらためて痛感しました。
来年も多くの方に出会い、そしてかかわっていきたいと思います。


年内最後の担当になりました。
一年間ご愛読いただきありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を!

(個人のブログ始めました!)

小田社会保険労務士事務所
所長 小田 栄治(特定社会保険労務士)

今年の仕事は今年のうちに

2009-12-23 23:41:01 | Weblog

みなさんこんにちは。
今回の担当は山口です。

本年も残すところあと僅かとなりましたね。
私はここにきて、公私ともにかなりバタバタした日々を過ごしています。

仕事のやり残しや、やり忘れはありませんか?
今年の仕事は今年のうちに!といきたいですね。


さて、先日こんな記事がありました。

外食チェーン「グルメ杵屋」(大阪市)の子会社が経営していた飲食店で男性店長(当時29)が過労死したのは、会社が労働時間を適切に管理しなかったためだとして、両親がグルメ杵屋(2009年に子会社を吸収合併)に逸失利益など約7900万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が21日、大阪地裁であった。田中敦裁判長は「子会社側は過重労働を容易に把握できたのにしなかった」と述べ、約5400万円の支払いを同社に命じた。
判決によると、男性は02年8月、堺市の中華料理店(閉店)の店長になり、03年4月、店内で急性心筋梗塞(こうそく)で死亡した。判決は、男性が事務作業に加え、皿洗いや清掃も担当した結果、亡くなる1カ月前には時間外労働が月約153時間に及び、月100時間超とする国の「過労死ライン」を超えていたと認定。「子会社側の労働管理が不十分」と判断した。一方、男性が店員に業務を割り振らなかったとして、認定した損害額から2割を減額した。(ASAHI.COM 平成21年12月21日)

ここ数年問題となっている名ばかり管理職(店長)も含めた、時間外労働の問題です。
健康の問題もさることながら、企業にとっては時間外労働手当の問題が大きく圧し掛かります。
最近よく耳にするのが、消費者金融のグレーゾーン金利の問題で、そろそろひと段落しそうな弁護士さん達の中で、次に力を入れて対応しようと考えているのが時間外労働などの未払賃金に関する問題だそうです。
法律的な部分から考えれば、企業側が勝つ(未払い賃金が一切ない)という会社はかなり少ないのではないでしょうか?
現在の消費者金融業界の状況を考えた場合、今のうちに心の準備と体制の整備を行っておく必要があるかもしれません。

年が明ければ、船員保険制度の大改正や日本年金機構のスタートに始まり、
労基法の改正や育児介護休業法の改正など、
すぐに対応に迫られる問題が山積しています。

適格退職年金制度も残された期間はかなり少なくなり、
金融機関が制度移行に対応できる余地も相当に少なくなってきていると聞きます。

今一度、やるべき仕事は残っていないか、
確認する必要があるかもしれませんね。



山口社会保険労務士事務所    
     所長 山口 剛広 (特定社会保険労務士)


企業、3割が減額!

2009-12-16 23:13:09 | Weblog

こんばんは。今回の担当は、武田です。

さて、、、今年も残すところあと半月になりました。

今年は、どんな一年でしたか?

私は、限られた時間の中で、仕事と忘年会のスケジュール調整に追われる日々です・・・(笑)

クライアントの忘年会にもいくつか参加させていただきましたが、まだまだ不況の厳しさを肌で感じます。

そんな中、15日の日本経済新聞で、次のような記事が掲載されていました。

(以下、抜粋)
「産業界でボーナスにとどまらず、基本給や手当を減らす動きが広がっている。厚生労働省が14日に発表した「賃金引き上げ等の実態に関する調査結果」によれば、2009年に従業員の基本給などを削減した企業(予定を含む)は全体の30.9%と、前年の9.3%から急上昇。比較可能な02年以降で最高となった。」

昨今の不況による業績悪化を受け、基本給等の月額の給与の減額に踏み切る企業が増えているようです。

ボーナスは、すでに減少傾向にあり、厚生労働省の調べによると、今夏のボーナスは、全産業ベースで、一人当たり、平均36万3104円で前年比マイナス9.7%になっている模様です。

今日、私は、知り合いと居酒屋で打ち合わせをしていましたが、忘年会シーズンにもかかわらず、3割程度のテーブルしか埋まっていませんでした。

味も悪くなく、値段も手頃で、池袋の駅前という立地の良さでもこの有様・・・
現実の厳しさを肌で実感しました。

経済評論家の中では、「二番底が来る」等の意見も多いですが、雇用調整助成金等を活用したり、賃金の見直しを行うことにより、まずは「雇用の維持」を図り、そして、効率的な労務管理のお手伝いができればと切に願います。

(今回の担当)
武田社会保険労務士事務所
代 表  武田 倫明


中小企業緊急雇用安定助成金の要件緩和

2009-12-09 16:08:19 | Weblog
みなさんこんにちは。
今回の担当の茅根です。



今年も残り1ヵ月を切りましたね。
2009年はどんな年になりましたか?
良い年を過ごせた方も、思い通りの結果を残せなかった方も
残りあとわずかです。
年末も近づいて忙しい時期ではありますが、
体調を崩さないようがんばっていきましょう。


金融危機に端を発したといわれている景気の低迷により、
大変な1年を過ごした会社も多かったのではないでしょうか。
そんな不景気の中で、平成20年12月に創設された
「中小企業緊急雇用安定助成金(中安金)」という制度が注目を浴びました。


この助成金は、従来からあった「雇用調整助成金」という制度を
中小企業がより利用しやすくするために創設されたもので、
不景気により、労働者を休業・教育訓練又は出向をさせた事業主に対して、
休業手当、賃金又は出向労働者に係る賃金負担額の一部を助成する制度です。


いままでに何度も支給要件などが変更されてきた経緯のある助成金なのですが、
平成21年12月からさらに支給要件が緩和されることとなりました。

具体的には、いままでの支給要件の1つだった、
「売上高又は生産量の最近3か月間の月平均値がその直前3か月又
 は前年同期に比べ5%減少していること
 (ただし直近の決算等の経常損益が赤字であれば5%未満の減少でも可)」
という文面に、
「売上高又は生産量の最近3か月間の月平均値が前々年同期に比べ
 10%以上減少していることに加え、直近の決算等の経常損益が赤字であること」
という項目が追加されました。


今月からは中安金の受給2年目という会社も出てくることとなります。
1年間ずっと助成金をもらってきた会社に、直前3か月又は前年同期
だけを売上の比較対象としてしまうと、
労働者を休業させなくてはならないほど厳しい時期よりさらに
売り上げが悪くないと今後は助成金がもらえなくなってしまいます。
それを防ぐために今回の変更で前々年同期も売上の比較の対象にして、
助成金をもらいやすくしたのだと思われます。


景気の低迷は長引いているようです。
今後もこのような変更・緩和の可能性は十分に考えられます。
また、新しい制度の創設なんてこともあるかもしれません。
今後の動向にも注目して、新しい情報がありましたらまた
このブログで紹介していきたいと思います。



社会保険労務士ちのね事務所
所長 茅根秀俊

貧困対策

2009-12-04 00:13:30 | Weblog
こんにちは。

今回は社会保険労務士星人事労務コンサルティングの星が担当です。

今年も残すところ1ヶ月をきりました。

12月は多くの企業にとってのボーナス月でもあります。

クリスマスや年末から正月にかけてのお休み等の過ごし方も
ボーナス次第という方も少なくないと思います。

そんな重要なボーナスですが、今年はどうなるでしょうか。

こんな記事がありました。

”冬のボーナスの使い道、「貯金」5割、「洋服」2割、「服・ブーツ」1割”

”調査会社クロス・マーケティングのアンケートによると、2009年冬のボーナスが支給されると回答した人の割合は約半数。平均想定支給額は55万円だった。女性の平均は51万円で、20歳代は平均35万円、30歳代は43万円。ボーナスの使い道は「貯金」が最も多く、約半数がそう答えた。女性はほかに「洋服」という回答が2割、「靴・ブーツ」が1割と、ファッション関連が多く挙がった。

 この調査は11月9日と10日に20―60歳代の男女を対象としてインターネット上で実施し、1200件の回答を得た。ボーナスの使い道は「貯金」(男女とも約5割)、「生活費の補てん」(男性3割、女性4割)、「国内旅行(帰省含む)」「住宅ローンの返済」(男女とも2割)の順で多く挙がった。 ”

ボーナスの使い道に関する回答の約5割が"貯金"という回答が今の不安定な景気を反映していますね。

お金を使わなくても楽しく過ごせるのんびりしたクリスマスやお正月休みが今年の主流となりそうですね。

何はともあれ、今年最後の月を、悔いのないよう楽しく過ごしましょう!


社会保険労務士星人事労務コンサルティング
所長 星 美穂