goo blog サービス終了のお知らせ 

パターンで解く中学受験~国語と社会

文章の読み方・解き方にこだわっています

国語の弱点対策

2023-04-06 00:06:26 | 日記

以前は

弱点ノートを作って

生徒ごとに説明していました

 

間違えるところは

生徒ごとに

微妙に違っています

 

ですから

弱点修正のための

資料が必要

 

今は

ノートではなく

A4の紙に

生徒の弱点・修正ポイントを

適度に分類して

(この分類に,本当に試行錯誤がありました)

授業ごとに

生徒に渡しています

 

A4の紙1枚にすることで

生徒の弱点が

一目で分かります

 

何枚も紙がたまっていけば

生徒が

何度も何度も

同じ間違いをしていることも

 

絶対必要なことは

その対策を

書いておくこと

 

そうでなければ

弱点シートを

作る意味がありません

 

詳しくは書けません。企業秘密です 

 

国語の家庭教師を依頼している家庭は

その家庭教師が

どのくらい

わが子のために

工夫しているかを

見分ける

眼力が必要です

 

[ただし]

これは

国語の成績が悪い場合

成績がよければ

その家庭教師のやり方で

進めるのが良いでしょう

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不得意科目ほど,教材は多くなる

2023-03-23 13:51:48 | 日記

不得意科目を考えると

不安になるでしょう

 

不安を打ち消すために

「良い」

と思われる教材を

ついつい買ってしまいます

 

ですが

教材が多くなるにつれて

不安は

ますます大きくなるようです

 

私は

分野別に

教材は一つに絞って

それを

徹底的にやり抜くことを

勧めます

 

漢字・語句は

塾の教材で十分

テスト範囲にもなっていますから

他の教材に手を広げると

テストの点まで悪くなります

 

文章題については

私は

B5の紙2枚です

(表だけ,1行おきに書いてあります)

 

1枚に線の引き方と選択肢の解き方

もう1枚に,記述の4パターン

 

問題は

塾から毎週配られますから

その問題で

自分の解き方を

試してみる

(工夫が大事)

 

某塾の講師が

記述のパターンは25あるから

マスターしろ

と言っていますが

私の生徒は

そんなにマスターできる訳ない,と

怒っていました

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在

2023-03-16 00:10:37 | 日記

サピの(新)小6を

5人教えています。

 

3月組分けの解説を

5回

しました(全て対面)。

 

教えている人が同じだから(私です

生徒は

同じように考えて

同じように正解に達して

同じように間違えます

 

私は

「これは,間違えてはいけない問題」

「これは,間違えてよい問題」

「これは,できれば正解してほしい問題」と

3種類に分けて印をつけて,復習に役立ててもらっています。

 

大事なことは

私の解き方で解けば

かなりの確率で

正解に達する,と

生徒に実感してもらうこと。

 

生徒が解き方で迷ったら

解ける問題も

解けなくなってしまいます。

 

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1校だけ合格(大逆転?)

2023-02-13 00:05:48 | 日記

通っていた地域塾を

イロイロあって

秋に止め

 

秋からは

家庭教師中心

 

週末の

麻布対策塾テストは受けていました

解説講義もありましたが

講義はパスもしたと

 

算数と理科の講師は

1人ずつ

各々週2回ずつ

国語と社会は

私だけで週1回

1回5時間

 

そして,結果は

1月校全滅

2月1日麻布合格

麻布以外の2月校全滅

 

国語勝負の記述重視校は

このようなことが

時々

起こります

 

生徒は

私の記述パターンを

「書き切った」と,

言っていました

 

[私の独断ですが]

対面でなくズームで教えて効果が出る生徒は

その科目が得意な生徒だけ

の様な気がします

不得意な生徒には

やはり

対面で

私がどこに線を引くか,どこにどんな印をつけるか,などの

雰囲気を

感じてもらうことが必要だと思います

 

また

キチン キチン と

2時間で終了するのは

「もう少し詰めたい」「もう少し類題をやれば身につく」

という時

生徒の大きな成長を逃しそうな気がします

ある程度の延長は

好ましい時もある,と

思っています

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ったときこそ,基本に返る

2023-01-25 00:14:50 | 日記

試験問題を前にして

答えが分からなかったとき

 

基本の解き方(パターン)に

戻りましょう

 

選択肢を解く手順は・・・

 

記述のパターンは・・・

 

そして

手を動かしましょう

国語は

手作業です

 

社会は

知ってる?知らない?

の問題が出たら

知らない問題は

一応の答えを書いて

マークをして

次に行きましょう

 

問題を一通り解いて

時間があまったら

マークした問題を

考えましょう

 

各科目の

試験を解くポイントは

もう

分かっているはず

 

いつも通りの解き方で

試験を解くのが

一番

合格可能性に

近いでしょう

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする