
いつもクルマにTH-D72を載せているのですが、最近ちょいダレ状態。
いろいろ機能がついている割には使っていなかったので、トリセツを見ながらあれこれいじっています。
【写真】は車内の図。9600でAPRS運用しながら、セントレアの無線(東京コントロール)を聴いている、の図です。ビーコンを垂れながら、エアバンドを聴き、GPSロガーでロギングをする、ということをやらせています。
#72式は結構でかいので、目線の届くところでどこに置くか、という事に結構苦労しますね。あれこれやったのですが、結局この場所このスタイルに自分としては落ち着いています(^^)
その他、あれこれメモリを入れて遊んでいます。まだまだ当地区はアナログ無線は健在ですので、あれこれ入れて通勤のBGMにしています。
=====
無線機そのものについては不満はないのですが、できれば、と思うところが少しあります。
USB端子がついているのだから、できればUSB充電できないかな・・・・と。まあ(このリグは)バッテリが7.4Vなので昇圧の必要性はありますし、オプション売れなくなる、というのもわかるんですが、出来ればやって欲しいところ。中華ハンディでは出来る物もありますし、ユーザーの使い勝手を考えたらどっかやってくれないかな、というところでもあります(^^)
いろいろ機能がついている割には使っていなかったので、トリセツを見ながらあれこれいじっています。
【写真】は車内の図。9600でAPRS運用しながら、セントレアの無線(東京コントロール)を聴いている、の図です。ビーコンを垂れながら、エアバンドを聴き、GPSロガーでロギングをする、ということをやらせています。
#72式は結構でかいので、目線の届くところでどこに置くか、という事に結構苦労しますね。あれこれやったのですが、結局この場所このスタイルに自分としては落ち着いています(^^)
その他、あれこれメモリを入れて遊んでいます。まだまだ当地区はアナログ無線は健在ですので、あれこれ入れて通勤のBGMにしています。
=====
無線機そのものについては不満はないのですが、できれば、と思うところが少しあります。
USB端子がついているのだから、できればUSB充電できないかな・・・・と。まあ(このリグは)バッテリが7.4Vなので昇圧の必要性はありますし、オプション売れなくなる、というのもわかるんですが、出来ればやって欲しいところ。中華ハンディでは出来る物もありますし、ユーザーの使い勝手を考えたらどっかやってくれないかな、というところでもあります(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます