goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな太太日記@広州

2012年2月、夫の転勤で中国へ。
広州で暮らす気ままな主婦の生活記録です。

点心教室 中級(1回目)

2012年04月24日 | 習い事
一ヶ月ぶりくらいに点心教室再開☆

初級コースが終了したので、
今度は中級コースに挑戦です♪♪

中級コースには、小龍包やハリネズミ饅頭などもあって、
とっても楽しみな内容です(*^-^*)


中級1回目のメニューはこちら。


①エビ餃子(虾饺)

   

②あんぱん(餐包)

   

③七色の炒め麺(七彩银针粉)

   


パンは発酵させるのに時間かかったり、麺は一本一本のばしたりで、
確かに初級より手間のかかるものが多かったけれど、
初級編よりも好みのメニューがいっぱい。

どれもかなり美味しかったです♪♪


お料理教室で余ったお料理は打包(ダーバオ)して持ち帰るのですが、
少し時間がたつと固くなるしかなり味が落ちる気がする…。

やっぱりできたての熱々が一番美味しい!


長崎屋(天河店)

広州市天河区天河東路153号富海大厦2階

020-3890-0079

【点心教室は 午前の部9:30~と午後の部14:00~】
※曜日・人数は応相談のようです。

初級クラス 全4回600元(3名以上)
中級クラス 全4回600元(3名以上)
※1名で申し込むと他の方と一緒にされます。
2名だと800元だそうです。


茶藝講座 ChineseLife

2012年04月01日 | 習い事
今日から4月。広州はすっかり春、、いや、初夏の陽気です♪♪

さて、先月から茶芸教室に通っています。

中国来たら絶対習おうと思っていた茶芸♪♪

茶芸を学べる場所はたくさんあるみたいだけど、
中国茶を愛する熱血日本人社長が経営している
ChineseLifeにお世話になっています。



実際の授業は中国人のお姉さんが丁寧に教えてくれます。

中国語の授業と日本語の授業から選べますが、
若干受講料が異なります。

初級講座では全20回、計20種類の中国茶を学びます。
中国茶の分類や特徴、効果効能等詳しく説明してくれます。

お茶の知識以外にも実際に茶器を使ってお茶を淹れるお作法も学びます。

茶葉によってお湯の温度や茶葉を入れるタイミング等が違い、
とても細かな配慮が素敵だなーって思います。

相手に一杯のお茶を美味しく召し上げっていただくための思いやり。

中国人も良き文化を持っているではないか!!
是非生活の中でも活かしていただきたい…(^^ゞ笑


茶器やお茶の名前を中国語で覚えなければいけないので、
毎回四苦八苦ですが、お友達と一緒に楽しく学んでいます。


習いっぱなしにならないように、
ちゃんとお家でも淹れられるようにならなければ!

となると、やっぱりまずは道具を買わないとなー。
でも全部揃えるとなると結構お値段するし、どうしよう。
でもやっぱりお家でも淹れたいし、日本に帰ってからもきっと使うし、、、。

と、悩んでいる今日この頃です。。


Chainese Life(竹清堂)

http://www.clts.info/
http://teahouse.chineselife.net/chayi/chuji.shtml

広州市天河区林和西路89号景星酒店1楼10号商舗
020-3846-1620(店舗)

点心教室 4回目(最終回)

2012年03月22日 | 習い事
一昨日は点心教室(初級クラス)最後の授業でした。

今回のメニューはこちら!


马蹄糕(くわいのお餅)




咸水角(餃子の揚げ物)




潮州粉裹(潮州蒸し肉まん)




くわいのお餅は刻んだくわいとくわい粉と砂糖と水を混ぜて蒸すだけでとっても簡単でした。

この”くわい”というのをこの料理教室にきて初めて知ったのですが、
栗みたいなにんにくの芽みたいな、そんな形で、
皮をむくとシャキシャキとしたレンコンのような大根のような里芋のような食感です(^^ゞ



こちらがその粉です。




あと、肉まんの中にいれた”沙葛”
前にも書いたけど、これもこちらの教室で初めてみました。



こちらも大根のようなシャキシャキ感でほんのり梨のような味がします。


よくでてくるこれらの野菜。
こちらの市場では必ず見かけるので、今度試しに買ってみよう。


それから、点心教室はひとまず初級編がこれで終了。

最後に終了証を頂きました(笑)
先生と一緒に記念写真をとったのだけど、あの写真長崎屋に貼られるのかな?(^^ゞ

少し時間をおいて、中級にもチャレンジしてみよーと思います☆



長崎屋(天河店)

広州市天河区天河東路153号富海大厦2階

020-3890-0079

【点心教室は 午前の部9:30~と午後の部14:00~】
※曜日・人数は応相談のようです。

初級クラス 全4回600元(3名以上)
中級クラス 全4回600元(3名以上)
※1名で申し込むと他の方と一緒にされます。
2名だと800元だそうです。


点心教室 3回目

2012年03月07日 | 習い事
昨日、3回目の点心教室に行ってきました(^○^)

今回は、新しく参加される方お二人と合同で行いました。
越秀区という天河区の隣町からいらっしゃっている方達でした。

旅行会社のカウンターに長崎屋の点心教室のチラシが置いてあったそうで、
それをみていらっしゃったとのことでした。

長崎屋もしっかり営業してるんだなーと感心してみたり(笑)


さて、今回のメニューはこちら!

①煎葱油餅(葱と油の調味パン)




②蛋奶马拉盏(ココナッツミルク入りの蒸しパン)




③绿茶泊餐(ピーナッツ餡入り抹茶のお餅)




点心料理は甘いものも多いのですね。

どれもおやつに最適な感じ♪♪

今日は何かと外国製の材料をふんだんに使用しておりました。

   


広州は食の街といいますが、
確かに、粉末から缶詰から乾物から野菜や果物にいたるまで、
なんでも種類が豊富で大量に売っています。

ただどれもいまいち使い方がわからなかったり、
実際どこで手に入るのかまだ知らないだけで、
色々なことがクリアになったら料理人にとって、宝の街なのかもしれないなー。


広州人は食や健康に対して本当に意識が高いと言われています。

この点心教室に通っていると油の使い方が半端ないので、
こりゃコレステロール値高すぎるだろ!と思うのですが、
待ちゆく中国人はみんなスマートです。

みんな中国茶飲んでるのかな?
普段は油っこい料理あんまり食べてないのかな?
とか、
地元民の生活も色々気になりますが、
それはおいおいリサーチしていきたいと思います。




長崎屋(天河店)

広州市天河区天河東路153号富海大厦2階

020-3890-0079

【点心教室は 午前の部9:30~と午後の部14:00~】
※曜日・人数は応相談のようです。

初級クラス 全4回600元(2名以上)
中級クラス 全4回600元(3名以上)

※今月から?両方800元になったという噂もありますが詳細は不明です(>_


※2012年3月20日追記:
初級クラスも3名以上で600元になったそうです。
両クラス共に2名だと800元だそうす。




点心教室 2回目

2012年02月28日 | 習い事
今日は、2回目の点心教室に行ってきました♪

本日のメニューはこちら!!


1.广州生肉包(広州風肉まん)




2.番薯饼(さつま芋のお餅)




3.炸穿卷(春巻き)




どれもとっても美味しかったー(^○^)

肉まんはオーソドックスの肉まんだけど、
皮から自分で捏ねて作ります。綿棒で丸く伸ばすのがなかなか難しい!
そして餡を皮にのせてヒダをつくりながら包んでいくのがこれまた難しい!!


要練習です。。。


さつま芋もちは、スイートポテトのように甘いお味で、
もっともちもちしています。
こちらのさつま芋は黄色くて見た目も華やかですね!




春巻きは”沙葛”という材料を使いました。



初めて見る野菜。
生でも食べられるというのでかじってみると、梨の味で大根のような食感でした。

春巻きの皮は既製品でした!



カリっと揚がってアツアツをいただいたので本当に美味しかったぁ~(*^_^*)


いっぱい作ったので、お持ち帰りで今日の夕飯にいただきます♪♪





長崎屋(天河店)

広州市天河区天河東路153号富海大厦2階

020-3890-0079

【点心教室は 午前の部9:30~と午後の部14:00~】
※曜日・人数は応相談のようです。

初級クラス 全4回600元(2名以上)
中級クラス 全4回600元(3名以上)


※2012年3月20日追記:
初級クラスも3名以上で600元になったそうです。
両クラス共に2名だと800元だそうす。