goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな太太日記@広州

2012年2月、夫の転勤で中国へ。
広州で暮らす気ままな主婦の生活記録です。

中国茶飲み比べ

2012年06月13日 | 習い事
今日は、茶芸教室で、中国茶の飲み比べをしました(*^-^*)



中国茶の基本茶類は全部で6種類。

①緑茶
②白茶
③黄茶
④青茶(ウーロン茶等)
⑤紅茶
⑥黒茶(プーアル茶等)

これらは、製造工程での発酵度の違いによって分類されるそうです。
また、緑茶はのぼせた体を冷やし、黒茶や紅茶は体を温めるなど、
種類によって、体にもたらす作用も異なるそうです。



中でも、「黄茶」は、”悶黄”と呼ばれる特殊な加工を促した茶葉で、
中国茶にしか存在しないお茶だそうです。

そんな黄茶も手間がかかるわりには評価があまり高くない為に、
製造業者がどんどん減っていき、生産量が少なく、
なかなか手に入りにくいお茶になってきているそうです。


そんな希少価値の高い、幻の黄茶を色々と飲ませていただきました!!


こちらは、「霍山黄芽」というお茶です。



同じお茶で等級が異なるお茶3種類。
よく見ると、葉っぱの数とその大きさが全然違います。
飲み比べると味にもはっきり違いが!なんだか不思議☆


こちらも同じお茶ですが、
東北地方東北地方の農家で飲まれているお茶で、
現在では市場に流通することのないお茶だそうです。
まさに幻☆



おこげの様な香ばしさがする黄茶。
(日本の玄米茶のようなお茶でした。)

等級は低いお茶ですが、とても希少価値の高いお茶を特別に飲ませていただいて、感激です!


ん~知れば知るほど奥が深い中国茶。

偽者が多く出回るお茶なだけに、
きちんと”本物”と呼ばれるお茶の見分けがつくようになりたいけど、
なかなか難しそうだ。。。

それでも、こうやって講座に出るととても勉強になるし、面白い!

広州にいる間にお茶についてももっともっと勉強するぞ~(^0^)/



中国語の先生

2012年05月28日 | 習い事
次回から、中国語の先生が代わるみたいです。

きっと、4月、5月で新しい生徒さんも増えて、
日本語ができる先生の需要が増えたのでしょう。

次回から私も、日本語の分かる先生でなくなります…。


これで、先生は4人目です。

1人目は、日本語ぺらぺら。学校の代表の方です。
日本人の小学校でも中国語を教えていると言っていました。
教えるのもとても上手な方で、日本人的な感覚ももっているし、
色んなプチ情報も教えてくれて、授業がとても楽しかったです。

でも彼女はとっても忙しい。そりゃそうですね。
だんだん授業の予約が取れづらくなり、
自然と次の先生にシフトしていきました。

2人目は、5歳のお子様を持つママ先生。
日本語はあまり上手ではないけれど、話せる人でした。
この人に代わった時が一番辛かった。
とにかく中国語を話すスピードが速い!
しかもコテコテの広東人!
初めは「我是~」すら聞き取れませんでした(--;)

※広東人は少しなまりがあります。「シー」を「スー」と言うんです。

でもおかげで、かなり聞く力が身につきました。

しかし、彼女は旦那様の転勤で引越しをすることになり、
やむなく退職されたのでした。

そして3人目。
今度はえらくお若いお嬢さん。23歳のアニメ好きな彼女。
日本語は単語と簡単な文がわかるくらいのレベルかな。
初めは、彼女の方が緊張している様子でお互いギクシャク。
最初の方の授業は、不思議な沈黙が多かった気がする。笑
でも、今では、彼女の話すテンポが自分に合っていて、気に入っています。
現代っ子なので、流行の言葉を教えてくれたり、
休憩中はたまにガールズトーク(彼氏の話等)で盛り上がったりしました。

そんな彼女も今では、人気教師に。
忙しくなってきたのでしょう。

今日、学校に行ったら次回から先生を代えてもいいかと聞かれました。

次の先生は、本当に日本語が通じない先生です。
(むしろ少英語なら少し通じるのかな?)


彼女も人気教師のようで、教えるのがとても上手な方です。
でも中国語オンリーで大丈夫かしら???
でもまあ、日本語ダメな方が練習になるってみんな言ってるし。


気づけば、既に40回(計80時間)の授業を消化しました。

結構高い授業料も支払っているわけですし、無駄にはできません(;-;)

この機会に再度気合入れなおして、頑張りますか!!!

点心教室 中級(最終回)

2012年05月18日 | 習い事
いよいよ点心教室もこれが最後。

全8回。点心について色々学べた気がします。


全体的な感想としては、点心つくるのには力が必要だなということ。笑

教わったとおりに作ろうと思うと、
どのお料理も生地づくりは体力勝負です。

また、生地にはラードやマーガリンをふんだんに練りこむので、
初め見たときはその量の多さにびっくりしました(@-@)

ホームベーカリーでもっと気軽にヘルシーな生地できないかな~。


でも、それぞれの点心の包み方を教えてもらえたのはすごく楽しかったです。
忘れないうちに、家でも練習しなければ!


変わった食材も使用したので、学べて良かったです。
あとは、調味料関係を中国語で学べたのもためになった気がします。

8回も通えば先生たちとも仲良くなれて、
和気藹々と、なかなか楽しい時間を過ごすことができました。




さて、最後のメニューはこちら。



①小龍包(小笼包)



②千切り大根のお餅(萝卜酥)



③ココナッツプリン(椰子糕)



小龍包は、予想していたけど、作るのにはとても手間のかかるものでした(-.-;)
事前に先生が下準備をしてくれていたのですぐできた気がしますが、
一から自分で作るのはちょっぴり難しそう。。。
やっぱり小龍包は外でいただくのが一番♪♪苦笑


千切りのお餅も前回のエッグタルト同様、パイ生地作るがとても大変。。
綺麗な層をつくることで、この美しい形になるのですね。


ココナッツプリンだけは、家で簡単に作れそう☆
ゼラチンが手に入れば、材料を混ぜて冷蔵庫で冷やすだけ!

これはすぐにでもおうちでチャレンジしてみます♪♪


さて、ココナッツプリント小龍包ですが、中身がとても溶けやすいものでできています。

お料理教室からおうちに帰るまでの道中溶けてしまい、
せっかく打包したお料理はすべて台無しとなってしまったのでした。

これから、こちらのお教室に通う方がいらっしゃれば、
この回だけは特に気をつけて、保冷バックなどをご持参されることをオススメします。



長崎屋(天河店)

広州市天河区天河東路153号富海大厦2階

020-3890-0079

【点心教室は 午前の部9:30~と午後の部14:00~】
※曜日・人数は応相談のようです。

初級クラス 全4回600元(3名以上)
中級クラス 全4回600元(3名以上)
※1名で申し込むと他の方と一緒にされます。
2名だと800元だそうです。


点心教室 中級(3回目)

2012年05月12日 | 習い事
3回目は小龍包!を習うはずだったのですが、
どうやら、発注ミスがあったようで、
その日は材料がそろわず、
今回は、最終回に習う予定の以下のメニューを習いました!


①エッグタルト(蛋挞)
②ハリネズミ饅頭(刺猬包)




両方とも甘味です。

残念ながらその日の夕飯にはならずでしたが…笑


でもとても美味しくできました♪♪


エッグタルトはパイ生地から作ります!

生地を作っては冷凍庫で寝かせ、
重ねては伸ばし、重ねては伸ばしを繰り返し、
パイの層を作っていきます。

  

これはなかなか大変な作業です。

めんどくさがりな私は、「パイ生地は既製品を買おう」
と心の中で思うのでした…^^;


ハリネズミは可愛くできました♪

背中のハリははさみでチョキチョキしながら形を作っていきます。

 

思ったより簡単!そして工作みたいで楽しかったです*^-^*

子供と一緒にやったら絶対楽しい!!


「子供の点心教室はやらないんですか?」と聞いたら、
「只今企画中」とのことでしたので、乞うご期待☆


長崎屋も頑張ってますね~^^


エッグタルトはたくさんお持ち帰りしたので、
いつもお世話になっている中国語学校の先生たちに差し入れしました☆

喜んでくれて良かったです♪


次回はいよいよ最終回!そして小龍包!楽しみだなー



長崎屋(天河店)

広州市天河区天河東路153号富海大厦2階

020-3890-0079

【点心教室は 午前の部9:30~と午後の部14:00~】
※曜日・人数は応相談のようです。

初級クラス 全4回600元(3名以上)
中級クラス 全4回600元(3名以上)
※1名で申し込むと他の方と一緒にされます。
2名だと800元だそうです。


点心教室 中級(2回目)

2012年05月07日 | 習い事
先日行った点心教室中級コース2回目のメニューはこちら♪

①シューマイ(烧卖)



②卵巻きのあんかけ(鸡蛋包)




今回のメニューは2つだけ。

シューマイは皮から作りました。

のばしては、たたんで、またのばしてはたたんでを繰り返すこと10回ほど。

 

綺麗な薄い皮ができました!

これを重ねて面を取ったら、型でくり抜きます!

 

大量にできました!!



次に中身を作ります。
肉をなにやら特殊な液体につけてやわらかく膨らませていました。
さらに海老と肉の脂身をみじん切りにし、こねあげます。



シューマイの形に包んで蒸したら完成☆





卵巻きは、まず中身の具材から。  
炒めたたまねぎに、下味をつけたお肉と貝柱としいたけを混ぜ合わせ、フライパンで焼きオイスターソースで味付けます。

 


卵をクレープ状に焼き上げたら
綺麗に巻きながら、最後は韮で締めて完成☆




どちらもとーっても美味しくて、夕飯の良いおかずになりました♪♪



長崎屋(天河店)

広州市天河区天河東路153号富海大厦2階

020-3890-0079

【点心教室は 午前の部9:30~と午後の部14:00~】
※曜日・人数は応相談のようです。

初級クラス 全4回600元(3名以上)
中級クラス 全4回600元(3名以上)
※1名で申し込むと他の方と一緒にされます。
2名だと800元だそうです。