goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな太太日記@広州

2012年2月、夫の転勤で中国へ。
広州で暮らす気ままな主婦の生活記録です。

越秀公園

2012年04月27日 | 広州の紹介
先日一人でぷらっと越秀公園を散歩してきました♪

話には聞いていましたが、とにかく、どデカい公園です(^^;)

 

公園というよりジャングル?!って感じ。

  


こんなの、南国の植物じゃないの?って思う木々がいっぱい。
既に真夏のような蒸し暑い広州もあるいみ南国か。




平日の昼間だというのに、人がいっぱい。
みんな何してるんだろう…。




お年寄りと子供連れが多かったかな。
あと、写真とってたから、観光客なのかな~。

楽器の練習してる人達もいました。




案内板も当てにならないし、
迷子になること間違いなしな公園。



なんとか、たどり着きました。広州市のシンボル、五羊仙庭の像です。



まあ、どってことない石像でした(^^;)


その昔、広州エリアに羊に乗った5人の仙人が
この町に稲穂をもたらしたという故事をもとに創られた像だとかなんとか。

それで羊が稲穂をくわえているわけですね。

そのおかげで広州が栄えたのであればそれは確かにシンボルにもなりますよね。



公園はとにかく広いので、小型バスで移動したくなる気持ちもよく分かる。




園内には博物館や美術館、中山記念碑や運動場もあります。

 


掃除のおばちゃんがいるので、比較的綺麗な公園です。





越秀公園

広州市越秀区解放北路988号

020-8666-1950

【開園時間 6:00~22:00】

無料

白云山

2012年04月22日 | 広州の紹介
昨日今日ととっても天気の良い広州(o^-^o)

久しぶりのお日様。ぽっかぽか。


こんな気持ちの良い日はお散歩しよう!
ということで、気になっていた白云山に行ってきました♪


何の情報もなく、とりあえず近くの(と思われる)駅へ。



いつも無計画で行き当たりばったりに行動する私たち…。

駅についたはいいけどやっぱりどこへ行けば山の入り口なのかわかりません。。
中国ってあんまり案内の看板とか出てないんですよね~。

人に聞いても何言ってるのか良く分からないし、結構適当にあしらわれることが多いのです。。
結局ぐるぐるしてしまいましたが、一か八か、山登りしそうな装いの二人組みの後をついていったら、
見事に山の入り口まで行くことが出来ました!笑


私たちが行ったルートはこちら。
地下鉄3号線の『京渓南方医院』で降りて、病院の中に入ります。



左方面のバス停のようなところを通って進みます。
(病院内のの住宅エリアのようなところに入ります。)



途中で池が見えてきます。池の手前の道を左に曲がります。(ここ重要!)



池に沿って歩いていると、左手に道が見えてきます。

 

そこを上がると道が二手に分かれるので左に曲がります。



すると、ありました!白云山の荷樹林口です。




入場料5元。


地元の人が気軽に登る山で知られている白云山。
こちらの人の健康意識は高いです。
子供からお年寄りの方から若いカップルまで、色んな人が軽装で登っていました(^-^;)

山は綺麗に道が作られていてとっても登りやすかったです。

  

山の中は空気も澄んでいて、吹き抜ける風がとっても心地よく、
木漏れ日に癒され、自然のエネルギーを感じます。

まだ4月なのにもうセミの声が聞こえてきました。

こちらの人はラジオや携帯電話で音楽を流しながら山を登ります。
あちこちでいろんな音が鳴り響いていました。

(個人的には自然の声に耳澄まそうよと思ったのですが…)



山の上の広場では、ハンモックに揺られて気持ちよさそうに昼寝をする人や、
踊りの練習をしている人もいました。



頂上からは広州の街が一望できます♪



山登りに水分必須です!



同じルートを通るのがいやだったので、
帰りは西門の方に向かって下ることに。



こっちのほうが大きい門のようで、人もいっぱいいました。

大きな公園では恐竜のオブジェや鯉がいたり、

 

蜂農園や、



滝もありました。

 

原っぱでピクニックする人たち。



西門から山のふもとまでかなりの距離があるので、
山登りメインの方はこれに乗ったほうがいいかも。




とにかく広い白云山。

私が通ったルートはほんの一部だったみたいです。。。





しかも山頂の方とはぜんぜん違うところを歩いていました(--;)

他にも行き方が色々あるみたいだけど、
どこも地下鉄の駅からは少し遠いみたい。
皆バスで来ているみたいでした。

南門のほうからはロープウェイも出ているみたいだし、
また、今度は違うルートでいってみようかな。

緑がいっぱいでお散歩するだけでも気持ちいいので、
運動不足解消におすすめです☆

サッカー 広州恒大 VS 柏レイソル

2012年04月17日 | 広州の紹介
本日、広州天河体育中心にてサッカーの試合が行われるそうな。



うちから電車で一駅。歩いてもいける場所にこんなおっきなスタジアムがあるんです。
アジア大会の会場にもなったところです。


そして、今日の広州のチームと対戦する相手は、なんと、柏レイソル!!


日本からはるばるようこそって感じですね。


今日のお昼にちょうどスタジアムの前を通ったので、
何か情報がないかなーとふらふらしてたら、
なにやら人だかり。

こちらでチケットを売っていました。



だだっぴろいスタジアム前の広場に小さなテント。。

なんか、ちょっと寂しいんですけど(^-^;)
まあ、日本のサポーターとはやっぱ違うか。


チケットを買っているのはみんなおじさん。

はたから見たら馬券買ってるおっさんじゃないのかってな風貌です。
私がいるのは完全に場違いな感じでした。
(まあ、気にしませんが…。)


そして、テントの横に、きちんとありました。
柏レイソルの文字!




「柏太阳神」(bai3 tai4 yang2 shen2 )

なんで、太陽の神なのかなーと思って調べてみたら、
”レイソル”ってスペイン語で「レイ(Rey)」(王)「ソル(Sol)」( 太陽)なんですって。

なるほどね。




チケットは100元からある模様。

スタジアムの中も入ってみたいし、試合観てみたかったけど、今日は我慢。
(明日から香港行くのに何も用意してないしね。。。)

お友達が行くって言っていたので、後日感想聞きたいと思います。


ちなみに、このスタジアムをホームとしている”広州恒大”っていうチームは、
中国国内のプロサッカーチームの1部リーグ(中国超級)で昨年優勝したチームだそうです。

ふーん。こんな近くにそんな有名なサッカーチームがいたとはね。

まったく知りませんでした。

広州タワー Canton Tower

2012年03月20日 | 広州の紹介
広州タワーは、高さ600mで中国で一番高い建築物です。

うちから地下鉄で一駅。
『赤崗塔駅』を降りると目の前にドーンとそびえ立っています。

 

とりあえず、散歩がてら、タワーの麓まで行ってみました。
とてつもなく大きくて、下から見上げるとなんだかゆがんでるか
傾いているように見えて、自分の方に倒れてきそうで怖かったです。。

もっと天気がよくなったらいつか上まで登りたいと思います(^^ゞ

展望台はいくつかのゾーンに分かれていて、
高さによってチケットの値段が違うようでした。

一番上のE区までは大人150元みたいです。

また、タワーの上にはタワーをぐるりと回る(観覧車を横にしたような)
乗り物もありました。



あと、高さ450m付近から30mばかし、
上から真下に垂直落下する絶叫マシーンもありました。
(これ、知らなかった…。)
アホですね。そんなところでつるされたら、気絶します。
いや、確実にショック死します。びっくりしました。


チケットも、いろんな組み合わせがあって、
時間帯によっても値段が変わるようでした。





地元の観光客も結構いました。

タワーの上にはレストランもあるみたいです。



夜ライトアップされたタワーはとても綺麗です(*^_^*)
※こちらは、別の日に家のそばから撮った写真。





广州塔(CuntonTower)

广州市海珠区新港中艺苑路
(地下鉄3号線/APM『赤岗塔駅』すぐ)

020-8933-8222

【営業時間 9:00~22:00】

料金表はこちらをご参照ください。
http://baike.baidu.com/albums/2226847/2226847.html#0$310f3b1f13dbcc8fa78669fd



文明開化の音がする?!

2012年03月16日 | 広州の紹介
広州に来てから、ずっと気になっていた看板。




「創建全国文明城市」と書かれています。

きっと、みんなでいい都市を作り上げていこうという呼びかけの広告。

中国語の<文明>には、”文化的な”という意味のほかに、
”道徳的な”や”礼儀正しい”といった意味も含まれているようです。


最近車両広告で、こんなのも見つけました。

 


「Thank you」と「I'm sorry」

を教えている広告です(^^ゞ


もちろん、中国人が「ありがとう」や「ごめんなさい」
を言わないわけではないし、普通に使います。
でも、日本人ほどは口にしませんし、態度も横柄な印象であることは確かです。

中国人の価値観的には、
”そんなこと、言わなくても分かっているし、
特に親しい間柄でいちいち礼を言うのは逆に他人行儀な感じがする”らしい。

でもでも、やっぱり国際人として生きていくならば、
きちんと礼や謝罪の意も言葉にしていかなければいけないということなんでしょうね。

電車のホームにもたくさんマナーを呼びかける看板が増えています。

   

きっとこれから広州の人間も価値観が少しづつ変わっていくのでしょう。


信号無視や、列の割り込み、使ったものを元に戻さなかったり、
不要なものを置き去りにしたり、物の価格を自由自在に操ったり、、、

今までは普通だったことが、マナー違反となっていくのですから、
時代の流れに適応できない人たちは、
さぞ、生きづらくなることでしょう。。


やっぱり日本は色んな面で先進国なんだなと思う。

ここにいると、日本の価値観にだんだん照準があっていくように時が流れていく。

国際的な価値観が統一化されていく変化の過程が見れるのは面白い。
でも、それが本当の意味でいいんだか、悪いんだか。。。
正しいんだかどうなんだか。。。

私にはよくわからないなー。

…と思う今日この頃でした。