11月10日(金) 晴れ
11月10日と言う日は有名人が随分亡くなっている。森繁久彌・森光子・高倉健、亡くなった年数は違うけど(今朝のNHKラジオで言っていた)。
ところで澁ってご存知ですか?
そう、あの渋柿の澁ですが、柿は甘くするために必ず澁の木に接ぎ木をしますよね。
我が家でも柿の木の苗を買って来て植えましたが何回植えても枯れてしまい、最後の柿の木はついに澁の分だけ残って無事に大きくなって実がなっています。柿は寒いところには向かないようです。
この澁は霜が降りると何故か甘くなって、今丁度食べごろです。
ではこの澁は何に使われるかというと網を強くするために使われますね。
漁網などにも使われると思いますが、我が家の実家でも昔養蚕をやっていた頃「お蚕様」の下に敷く網の補強にこのシブの汁を使っていました。
横道にそれましたが野鳥以外に記事で知ったかぶっているといわれるといけないので、少し丁寧な言葉で書きました。
今日はヤボ所要があってヤマガラの撮影は出来なかった。
食べられそうになった澁の実。
下に赤いドウダンの紅葉があった。
ムラサキシキブがこんなに沢山実を付けているのにメジロもベニマシコ(一度だけこの山でもベニマシコを見た)もやって来ない。
ヤマガラもここまで動かれては撮れない。
ライオンってでっかいなー。
今日は収穫が無かったのでこんな記事です。
撮影機材 カメラ: キャノン EOS70D
レンズ:EF300mmIS f4
(手持ち撮影)
「野鳥日記」に戻ることが出来ます。 右をクリックしてください。⇒ 「野鳥日記」