goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントレポは書かない。。

主に資格試験とその間隙。

会社法折り返し地点。+佐藤憲法を読む。

2019-04-30 22:23:36 | 予備試験2019
176問程度が会社法。行政法は基本的に完全解答が求められますが、会社法は基本的に組合せ問題で、難易度は多分低い…のだろうと思いつつ、結構つらい。
何が辛いって、平成26年改正が全くインプットしていなかったので、327条の2が出ても…?という感じでしたし、なかなか難しい。

…と、本来は100問以上はやるつもりだったのですが、こういう時期なので、17時から退位礼正殿の儀を見たりしているうちに、集中力が削がれていったので、息抜きとして、憲法の基本書を読むことに。

四人組は天皇制について、結構紙幅を費やしていることに驚かされます。旧司法試験の択一のときにはこれでも有難いのですが、今や…
そこで佐藤憲法を。

コンパクトな記述をしていますが、天皇制の箇所はとにかく公的行為の箇所が理解しがたいところがあり、整理が択一六法を見ないとなかなか理解できないところがあります。
択一向けの雑な理解としては

3行為説・・・下の行為以外の行為を容認する
→第3の行為は、象徴行為か公的行為とするかでさらに学説が分かれる。

2行為説・・・国事行為と私的行為しか存在しない
→2行為説は「おことば」をいずれかの行為に振り分ける必要がある
→論理的に国事行為説、私的行為説があり得るが、これ以外に違憲説(ここまでは理解しやすい)。
→いずれにもない準国事行為説という国事行為に理論的に振り分けつつ、国会召集に密接に関する行為という類型を生み出す(個人的にはここまでいうなら、準国事行為説は、もう3行為説でよいのではと思うが)

天皇制はここ3年連続で出題されていますし、元号が変わるタイミングですから、出題可能性は高い…とみています。試験直前に7条は読むようにしたい。

芦部憲法7版読了。商法は手形、商行為法、商法総則全問終了。

2019-04-29 20:03:45 | 予備試験2019
1.商法
債権法改正で商法516条2項って削除されているのか…とか細かい条文が改正されていて、問題を解きつつ、改正法が目に付くのが商法。

2.手形・小切手法
手形は学部生時代にはよくわかっていなかったのが、多少は理解できるようになりました。
論点主義的な基本書より、講義案のような記述の方がシンプルで、今の司法試験に合っているのかもしれません。
「…小切手には…確定日払がある」とか、「引受がある」とか、小切手法は条文さえ読んでいればどうにでも(まあ…これまでで小切手法自体数問しかないですが)、というより、イージー。社会常識の範囲で解けます。手形はもはや常識の領域ではないのが辛い。用語を見るのは簿記以来でしたからね…

3.芦部憲法読了。
芦部憲法は3月に購入していたのが、読了できずにいましたが(現役時代は追い込み時期に1日で1周していたのに)、ようやく読み終わり。
付随的違憲審査制における個別的効力説のときに、非嫡出子の相続権違憲判決の引例がないのか…と思いつつ、あれ補足意見だっけ、とか思い、これでも判決のセレクトをかなり絞っている印象を受けました。
憲法記念日には択一統治を解きまくる予定。

そして、本丸の会社法全問解答へ。基本書(リークエ)読みつつだから相当時間がかかることが予想される…

商法無理やり終了。行政法全問終了。

2019-04-28 18:02:02 | 予備試験2019
会社法、商法、手形法とやり、むりやり4月第1週には終了。
手形は伊藤塾の問題集にはフル掲載が少なく、正答の肢の記述が多く、演習不足を感じていました。

手形は書研講義案を引っ張り出してきて、問題の該当部分だけはざっと読むことに。

…会社法も演習不足を感じていたため、結局、商法、行政法、憲法の問題集を追加購入。

今月は択一六法のうち、民法を演習で疲れたときに読みつつ、1週間で1冊…とりあえず行政法は終了。たかだか240問程度ながら働きながらだとなかなか進まず、1日換算で32問程度しかできず。解説含め、1問5分かけているとこれでも150分かかるので、やむを得ないところでしょうか。

さて、次は商法。憲法は必ずしも全問解くつもりはないですが、知識強化のため、統治から行く予定。

GWは10連休とか言っていますが(すでに1日終了していますが)、15時間勉強し続けても150時間。1科目が詳しくなる程度。この時間を無駄にしたくないですね。

刑法終了、行政法終了。

2019-03-30 13:43:25 | 予備試験2019
刑法は過去問全部を終了。

行政法は以前受験していたときは、行政書士合格からまだそんなに時間が経過していなかったので、楽勝…と思いながら解いていましたが、今は、記憶が…というより、改正行政不服審査法の逐条解説は読んだものの、それ以外に勉強するのは8年ぶりであったため、判例も忘れていました。

これは、問題を解くよりも、基本を押さえた方がよいだろうということで、憲法、商法と同じく、伊藤真の速習短答過去問を購入。「これだけでよい」という言葉を信じたいと思います。
確かに、Essential noteの処分性の箇所などは直前期に有益そう。
ただ、不服審査法のフル問題はないなど不安にはなるので、手続部分などは素読をする必要がありそう。
行政法も終了。

結局、苦手な商法が残りましたが、何とか年度内に決着を。その後復習。

民法終了、刑法へ

2019-03-11 03:45:21 | 予備試験2019
民法終了したものの、条文の抜け落ちがひどくて、これは確実にあと2周はしないと。
1周は全問、残り1周は確実に正解できると判断したもの以外。

これは5月の10連休の課題でしょうか。

次、刑法。

会社法は進まないので、今回の法制審の議事録とか見ながら、スポット的に知識を入れていくことで気分転換を図ろうと画策している。

verve-circleの再来

2019-03-03 16:31:48 | after stories
去年末、コミケに行かなかったので、VAの通販で頼んでいたI'veの原点回帰を謳った"F-ive elements"と佐藤アスカの1st EPを購入。


もっと収録曲が欲しいところですが、サイケトランスというこの2019年に誰が聴くのか、というジャンルではありますが、しっかりとI've tranceの伝統を引き継いでいます。
どちらかというと、これまでのI'veのヴォーカル曲というより、King recordで出していた(多分もう廃盤)、verve-circleシリーズの方が近い感触になっている。

なかなかに満足ではありますが、柚子乃も今月で引退してボーカルの多様性確保が今後も課題になりますかね…
MAKOさんはまたFOしてしまったし…

民法2分冊目終了

2019-02-24 20:25:59 | 予備試験2019
ついつい債権法改正との関係が六法をみると目に入ってくるので時間がかかりました。

組合の解散事由で「1人になったとき」が基本書にはありますが、改正法にもこの点はない(682条2号~4号参照)ので、あれ、新法は変わったのか?
と思って調べたり…

上記の点は、一問一答には記載がなく、日弁連編集の本を見たら、少し調べたら今回敢えて条文化せず、解釈に引き続き任せるようです。

など。債権法分野は時間がかかりました。
しかし、それでも旧司法試験の方が脳みそ使う難易度だったような気がするので、思ったりは早く終わりました。

まだ民法総則、物権法があるので、さっさと次へ。

民法+会社法

2019-02-17 22:58:19 | 予備試験2019
民法もとうとう基本書を引っ張ってきました。

短答が一向に進まない。2分冊のうち、1冊目があと80問程度。契約総論~契約各論が未了。

同時に(飽きたら)会社法を基礎から勉強しています。
会社法は仕事でも使う予定があるので、予備試験だけではないですが、どうも条文操作だけで点数に差がつくようなので、丁寧に条文を読みつつやっているため、これも時間がかかる。
ついでに、短答ではなく、スタンダード100商法を読みつつやっているので、さらに時間がかかる。

訴訟法などと異なるのは、民法は細かい条文を忘れているので、最後の最後で間違えることも多く、非常にストレスが溜まります。

各科目進め方が違うので、試験特性や能力との関係でバランスよくやっていきたいものです。

実務修習、商標対策について

2019-02-10 11:46:37 | after stories
タスク全部終了。

例によって中身は語れません。

振り返って役に立った書籍を紹介するに留めます。

意匠と打って変わって、商標に関する文献は巷に溢れていますが、願書の書き方などはINPITのパンフレットで十分で、専門書が必要というわけではないきもします。
商標は話題性と変わり、願書の書きやすさやとっきつきやすさから、特許弁理士と商標弁理士とで月収が10万以上違ったりする一方で、登録可能性がなかなか特許よりは不安定だったりして、難しい側面がある印象を受けました。

商標審査官は、国家公務員(一般職)から募集していたり、前提となる専門性の不要具合は、組織体制からもうかがえるところです(特許は総合職から、意匠は独自採用(総合職相当)合格者から。)。
私も商標審査官になるべく官庁訪問をしようかと思いましたが、別の日程と重なり断念した●年前を思い出します。


話を戻します。
実務修習に役立つ唯一1冊選ぶとすれば…ということで、これを。

眞島宏明『改訂版 商標登録制度の解説と意見書27例』(経済産業調査会、2018)3800円

経済産業調査会の書籍は高めですよね…
実務修習の講師でもあります。
ただ、意見書27例以外はほぼ概説書の説明の域を出ず、この本を購入しようとしている方にとっては有益な情報はありません。
その意味で、ページのうち半分以上は役に立ちません(個人の感想です

意見書例は、3条1項各号の識別力に関するものがそれぞれ平均で1つずつ、4条1項11号がメインで10例以上、4条1項7号が3例。
3点観察でそれぞれ2行ずつくらいしか当てはめができない方は、これを読むとよいかと。
書き方についてはかなり参考になりました。

はしがきにもあるように弁理士の実務修習で伝えきれない部分を書いた、とあるとおり、位置づけ的には、実務修習のプラスアルファと考え、自己研鑽用にも使えるかと思います。
最新版なので、去年までの法改正、審査基準(3条1項6号のキャッチフレーズなどに対応)改正にも対応しており、個人的にはトータルで満足しました。


最後に。
実務をやっているかどうかは、研修に対する取り組みやすさに影響するかもしれませんが、
意識が「やっているから大丈夫」と思っているのか、そういう方に限って再起案を求められていた印象です。

謙虚に…というわけではありませんが、全部未経験でもとりあえず、再起案が1つもなく終わったのは、年末年始にじっくり取り組めたからというのもありますが、知らない分、形式面を何度も提出前にチェックしたり、先例となる文献、審決、登録例などを読んだからだと思っています。
抽象的にしか言えないですが、全般的に、かつ、論文試験との関係でいうと、「もっと、当てはめを厚く!」です。

来年以降の方が起案中にこれを読んだら、提出前にもっと厚くかけないか、分析できないか、ファクターを挙げられないか、を考えた方が良いかと思います。
長ければよいわけではない、と言われますが(これはそのとおり)、短く書くことができるのは、きちんと一定の分量かける方が、エッセンスだけを取り出せる、という能力が必要で、能力開発の段階で短く書く努力をする必要まではないと思っています。特にこの研修は時間も短いうえに、課題の量も多いわけではありません(ただし、提出期間はタイト)。
そのため、きちんと一定量書く経験がない場合は厚く書いた方がよいかと思いました。
どう短く書くか、は、提出後に考えれば思考訓練としては十分かと思います。


このシリーズについては、ここで終了。

短答民訴終了。民法の続きへ

2019-02-09 23:11:48 | 予備試験2019
民訴法がようやく終了。
刑訴より知識不足が目立ちますが、項目ごとにその違いが明らかなので、戦略的にどの程度直前期にやるのかは、2回目の復習の時に取捨選択する必要がありそうです。

実務修習、意匠対策について

2019-02-02 23:33:37 | after stories
実務修習の中身は語りません。
ただ、意匠が終わりました。

意匠は昔から関心があるけど、能力がついていかない科目。下手の横好き。どのくらいかというと、平成29年論文で60点を超えただけで、平成28年と平成30年は50点前半というひどい有様。論文答練では、最後意匠は55点~60点だったことからすれば、いかに論文本試験と答練の論点主義の問題が性質が違うのか、的確に表している。

今でも意匠法は全く分からない。部分意匠の効力も字面ではわかっても、多分、本質的には理解していない(法改正でパラダイムシフトするのをひそかに期待している。理解できるかもしれないから。)。



意匠、となるのとよくあるのが、特許の後で、特許は会社や事務所でよくやっていた方が、「意匠は会社で使わない」という声を度々聴きました。
ただ、某研究会でご一緒している技術者の方(自動車ではない製造業)は、機械系だけかと思いきや、意匠もやっていたり、さらには秘密意匠もやったことが…とか言っていましたし、理論的には、物品の形態模倣してアイディアを別にするということも(ただし、それが物品類似かは問題)あり得えるので、特許と意匠は機械系は取得可能かどうかを出発点とする方がよいのかもしれません。

個人的には意匠の実務の話は結構好きで、なぜかというと、具体的なプロダクトを写真や図でパワポでどんどん説明してもらえるので、1人で検索するより、はるかに効率が良いからです。
Jplatpatは、任天堂で検索すると面白いです。機能がわかっているので、読みやすくもあります。

ただ、自分が出願に必須の図面作成すると…という感じ。プロとして、図面を出願手続で描くなら…本来は3DCADなどを使った方がよいのでしょう。
もちろん、パワーポイントでもそこそこのものがつくれるので、構いませんし、何なら写真でもよいわけです。

そこが主戦場になるかといえば、?ですが。

さて…実務に関して、出願も侵害も類否判断が重要ですが、意匠はまったく文献が…
出願関係は、公式のものが充実しているので、それを読めば十分という気もします。

図面の手引き(特許庁)
審査基準
意見書などは審決例を読むしかないかもしれません。あえて挙げるなら…


一般財団法人創英IPラボ「意匠出願の手引き平成26年改正法対応第35版」1300円
手元に置いておきたいなら、これしかない。
これがあるから大丈夫、というわけでもないが、これ。

今回、課題に対応できるとか、そういう話はまったくしていないですね…
正直、一番勉強になった文献は審決例(判例は若干表現が審判場面ではないのと、統一がないので、微妙…)なので、審決例が重要かもしれません。



ついでにいうと、このブログで事あるごとに推薦している峯先生の「ゼミナール意匠法」は、今回も使える。直接ではないけど、やはりこれは読んだ方がよいと思っている。
思考訓練や難易度含めて名著。意匠に関しては、答練で新作受けるよりも、設例が本試験に近い印象を受けているので、論文受験生にもこれはお勧めできる。

民訴3分の1は通過

2019-01-30 00:59:25 | 予備試験2019
短答民訴、100問通過。

苦手分野は明らかに偏っているのでわかりやすい。
訴訟法は判例六法で十分な印象。

もう110日くらいしかないので、1科目に20日費やすことはできない。
会社法、行政法は科目のインプットからし直す必要があるので、刑法・民法が終わっていないのが辛い…

実務修習、特許対策について

2019-01-27 17:05:50 | after stories
実務修習の中身は語りません。
ただ、特許は終わりました。


そこで、実務から距離を置いている方が、研修を乗り切るにはどうしたらよいか、お勧めの参考書だけ書いておきますので、ご参考ください。

まず、前提として、本来は、テキストだけで足りる…とは思います。
テキストをきちんと読んで対応すればそれで済む気もしますが、実務との関係で言うと、クレームアップの思考方法みたいな途中経過は、きちんと取り組んだ方が、いいかと思います。

ただ、手元にコンパクトな書籍として置いておきたいということでまとめ買いしました。

そこで、10冊くらい購入した中から、お勧めを数冊。稀に古本屋にあったりします。


1.小川勝男ほか「技術者のための特許実践講座」(森北出版、2016)2200円
 ちなみに、購入に当たり、弁理士(あるいは有資格者)が執筆者にいない書籍は除きました。「●●知財(特許)アドバイザ」とか。
 品質担保が不明だから。
 この本は、小川先生以外は弁理士資格はないようですが、日立製作所の知財部OBのようです。演習と答えがあるのが、非常によいです。
 六角形鉛筆、掃除機など機械系の基本的な発明について、作用効果をきちんと考慮し、クレームアップすることの難しさ(表現力の必要性)が体験できます。

2.葛西泰二(泰は異体字)「特許出願のクレーム作成マニュアル」(オーム社、2012)2400円
 急にレベルアップ。どちらかというと、表現方法の見直しなどに使っていました。マニュアルとあり、技術的アプローチの箇所は自分が起案しようとしている発明の明細書等の関係で参考になり得るかもしれません。私は、「クレーム記載の留意点」までを繰り返し読んでいて、あとは関係する部分を摘み読みしていた程度です。
 おそらく、実務に出ても使えるのでは。

3.稲葉慶和「新・拒絶理由通知との対話」(エイバックズーム、2006)※改訂版あり
 改訂版があるので、そちらを。中間対応についての定番。元審査官。Q&Aを主に参考にしていました。一応、最後の方に意見書の記載様式についての記載も。

4.渡邉大介「図解 特許用語事典」(三和書籍、2007)2500円
 筆者は弁理士資格はないようですが、いくつかの用語辞典があるなかで、そもそも、用語の意味を調べる、だけでなく、起案の際に、「●●のとき、どの用語を使うべきか」という疑問があると思います。このときに、50音で検索する用語辞典ではあまり意味がありません。
ということで、特許素人の人間が購入した本がこちら。
 もちろん、基本的な用語検索は使えます。それ以上に良かったのが、図形、構成部品の常用名称が、図解入りで掲載されているので、機械系で自分の起案したい発明に近いものを、あるいはその部品の構成に近いものを見つけて、用語を調べるというやり方ができます。
 内容の割に値段が高めな印象でしたが、知識不足は金でフォローすることにしました。

5.高橋政治「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」(経済産業調査会、2016)3000円
 実務上の大半を占める29条2項対応。中級編の途中までしか読めませんでしたが、意見書記載例や、考え方、つまり、「本願発明の認定」とか「引用発明の認定」などと抽象的に言われても、それを具体的にどう意見書に落とし込むか、という最後の部分まで書いてあるのは、なかなかありません。
ということで、これは手元にあってよい1冊。どちらかというと実務向き。

なお、分厚いだけで、実際は特許法と施行規則の解説と裁判例を詳述しているだけの書籍もありますが、そうした本は除外していますし、今回、購入もしていません。


実務修習は、実務で使えるようになるための研修だけでなく、登録後も自己研鑽が必要な業界ですから、その意味では、課題に対応できれば終わり、ではなく、これらをきちんと理解できる程度にじっくりと(修習の有無にかかわらず、)勉強しなければなりませんね…

刑訴終了

2019-01-26 23:41:11 | 予備試験2019
短答刑訴終了。
基本書はほぼ読まず、判例六法のみ。

知識はまだ残っているのが幸いです。

さて次の科目に。

事前課題、e-learning終了。

2019-01-06 20:56:50 | after stories
弁理士登録のための実務修習、事前課題と講義の聴講が終了。
課題は商標について、見直しが必要な状況ですが…


個人的には、出願より中間処理が、特許・意匠より商標が、課題をやっていて面白いと思った次第。
もちろん、再提出の可能性もありますが、ちょうど1か月で全部終了。

年末年始の課題が区切りがついてよかったと一息。