イベントレポは書かない。。

主に資格試験とその間隙。

科目合格

2024-09-06 23:57:39 | 中小企業診断士試験2024-2025
企業経営理論だけ。
経済学・経済政策は間に合わず受験すらせず、その分運営管理にエフォートを割いたつもりだったが、結局、間に合わず。
財務・会計は来年免除できる予定なので、受験せず。
経営情報システムは、問題自体は簡単だったとのことだが、受験準備に手が回らず、不合格。
中小企業経営・政策は細かい数字の暗記の重要性が分からず、紛らわしい選択肢の判断がつかず不合格。
こう振り返りをすると不満点の多い試験になった。
とはいえ、全滅予定は遥かによく、そもそも今年全科目受験の準備をしていないので来年で調整すれば予定どおりなので、間に合わせたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工業簿記1~3回

2024-08-16 23:30:42 | 簿記2級
CPAのセミナー聴講特典で簿記2級の工業簿記の入門講座(テキスト+講義)が手に入ったのでボチボチ空き時間に始めている。
一先ず、第1回から3回が終了。
1回あたり60分~90分程度あり、全14回。
基礎、材料費、労務費の3つしかまだ始まっていないが、やはり音声を聴きながらだと、モチベーション低めでも取り敢えずは進められる。簿記2級はここ10年ほど取り組もうとしては最後までいかなかったので、何とか今回は、合格まで辿り着きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月でいけるか?賃貸不動産経営管理士合格

2024-08-12 09:42:16 | 賃貸不動産経営管理士
約1か月間、1日平均4時間×30日を費やし(土日で24時間確保)、賃貸不動産経営管理士の合格に届くかと思い、受験を検討。
宅建は持っているが、そもそも「宅地建物取引主任者」時代の合格。ただ、年々難化するので、今のうちに取っておくメリットはある。
また、合格率は3割と高めに設定されているのも受験を検討する要素となっている。一方で宅建から1か月後の試験日で、宅建合格者が含まれているとなると3割は見かけよりも厳しいかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己採点終了

2024-08-07 01:44:37 | 中小企業診断士試験2024-2025
自己採点結果、4科目中、1科目のみ合格見込みとなった。

具体的には、企業経営理論のみ70点超えで合格見込みの他は、40点台でダメでした。中小企業政策はひたすら暗記でしんどく対応しきれていなかった。
一矢報いたとはいえるが、依然厳しいので、まずは、APに向けてしっかりインプットしたい(これで通過できれば来年経営情報システムは免除になるメリットがある)。

反省としては、可処分時間全て勉強したか?と言われると、疑問符で、トータルでおそらく50時間に届くかどうかといった程度だったので、絶対量が足りない。
後は、アウトプットの問題集をPDFデータにiPadで書き込みをする形式にしたが、これが合わない。また、野網氏のまとめシートは有用であることはわかったが、サイズがでかくて使いにくい。これは改善しないだろうか…
来年は経済学も入るので、しっかり勉強したいし、テキストも紙ベースを使うなど見直しをしたい。
ただ、YouTube動画が多かったのが良かった。テキストも動画と連動しているものを使おうと思っている(とはいえ、スピテキにしようかと思っている)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度中小企業診断士1次試験

2024-08-04 23:56:40 | 中小企業診断士試験2024-2025
週末2日間、受験してきました。
約2か月の準備期間でやれることだけやってきました。

経営法務だけ免除で、それ以外は全部受験。ただし、今後財務会計は免除される予定があること、短時間の準備となることから、2025年1次突破を目指し、経済学は今年はパスにしました。
企業経営理論、運営管理、経営情報システム、中小企業経営・政策の4科目の合格を目指すことに。

テキストはTACのはじめの一歩を中古で購入(ほぼ使わなかったので不要)、野網「まとめシート」前後編2冊、問題集2冊(TACの「みんな欲しかった」シリーズ)で戦いました。
まとめシートは優秀だったと思います。取れなかったのは自分のせいかと。
他方で、問題集は難が多く、問題数が少なく、全く網羅的ではないので、まとめシートのダウンロード得点のPDFを解くことにしました。一部未了のものがありましたが、1周だけ。
その後、問題と解答のみ1周はできましたが、しっかりやる時間はなく。
経営情報システムはAPの足掛かりとしたいところ。

採点はまだしていませんが、しないかもしれません。
勉強の仕方は分かった(できたとは言っていない※)ので、来年に繋げたい。

※中小の暗記が結構しんどい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法短答第11問

2024-07-19 23:55:41 | 司法試験2024
話題の問題。飽くまで現場でどこまで対応するか、という観点から解いてみたい。問題は既に公表されており、以下のとおり。

〔第11問〕(配点:3)
法の支配に関する次のアからウまでの各記述について、bの見解がaの見解の根拠となっている場合には1を、そうでない場合には2を選びなさい。(解答欄は、アからウの順に[No.21]から[No.23])

ア.
a.イギリスで20世紀までに成立した法の支配は、制定法とコモン・ローを中心とした「正規の法」による支配を意味しており、裁判所による法の適用を保障することを要求している。
b.イギリスでは、17世紀の国会と国王との抗争を経て、国会が主権を有するという観念が確立された。[No.21]
⇒国会主権の観念が確立されたとして、制定法(議会によって制定された法)だけでなく、コモンロー(慣習法)も正規の法として裁判所による法の適用を保障しているのだから、少なくとも慣習法が正規の法となる根拠は導けない。よって×(2を選択)

イ.
a.19世紀後半のドイツにおいて採用されていた法治国家概念は、今日では、形式的法治国家論であると批判されている。
b.19世紀後半のドイツにおいては、法律の留保の下、行政権が国民の権利を制限し、又は義務を課すには法律の根拠が必要とされたが、法律がどのような内容を伴っているかは問題とされなかった。[No.22]
⇒これは特に問題なく○(1を選択)。形式的な「法律」であれば、侵害留保説において侵害できる権利の制約が正当化されるから「形式的法治国家論」であるといえる(この選択肢は争いがない模様)。

ウ.
a.現在の立憲主義国家の多くは、統治原理として法治主義を掲げる場合であっても、その内実は、法の支配原理とほぼ同じ意味を持つようになっている。
b.現在の立憲主義国家の多くは、国民主権原理を採用している。
⇒法治主義は「法」であれば何でもよいとする立場。その内実は「法の支配原理」と同様であるというのは、法の支配、法内容の適正まで含意すること、法の支配は国民主権を前提とすること、からすれば、国民主権原理を採用する立憲主義国家における法治主義と法の支配原理はほぼ同義といえる。よって○(1)
なお、芦部信喜・高橋和之補訂『憲法〔第8版〕』15頁では「法治主義は英米法に言う「法の支配」の原理とほぼ同じ意味を持つよになっている」と正解そのものの記載がある。

結論は「211」かと考えました。
仮に現場で解いていたとしても、文献調べても個人的には同じ結論だったと思います。
難問ではないのではないかと思いますが、これが違うのであれば勉強し直したいところです(ダイシーの見解は木下先生のXの投稿による解説で知りました)。
特に話題のアは、やはりコモンローとの関係でaの記述をbで説明しきれていないと思うのです、(形式的な)論理としては。仮に正解(1)だとすると、aとbを結びつける憲法学上の知識が必要ということになり、その知識が不足したため誤答に至ったと分析しています。

※2024年8月1日追記
司法試験委員会の回答によると「212」とのこと。
ウを誤ったので部分点どまりということに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AP惨敗

2024-07-09 23:19:54 | IPA資格
AP試験、かなりひどい成績で惨敗していた。
きちんと勉強して10月に臨む予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登録申請してみる

2024-07-08 23:18:30 | 測量士補2024
試験とは関係ないが、測量士補の登録申請をしてみることに。
測量士が欲しくなったりするのだろうか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

測量士補合格

2024-06-27 18:36:22 | 測量士補2024
本日令和6年度測量士補試験の合格発表があり、無事番号があり合格した。
独学で十分であることや数学をそこまで理解しなくともどうにかなることは明らかだが、テキストについて一言。
過去問280問は重要なので、これは必須。
次に、テキストは、色々な人が言っているが、
『建築土木教科書 測量士補 合格ガイド 第4版』は分かりにくい。その代替テキストとして何が良いのかはわからないのだが、ただ改訂しないのであれば来年向けには不適当かもしれない。
最新の改訂に対応しているものが、『やさしく学ぶ 測量士補試験 合格テキスト(改訂3版)』なので、こちらを検討した方がよいかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジしたい試験

2024-05-21 00:43:35 | 旅行業務取扱管理者
総合旅行業務取扱管理者、1問足らずに落ちて数年、今年は調整がつけば受けたい。
一応、国内旅行業務取扱管理者試験は受かっているが、観光が問題。何とかしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己採点終了

2024-05-19 23:12:44 | 測量士補2024
18点のボーダーは超えていた。
過去問ではよくわからない問題ばかりで不明な問題に「?」を付していたが、それらがことごとく合っていたのでそこに救われた。
計算問題はほぼ正解。
定規も大活躍である(3問目は1rad=57.3°だから、3か4しかありえず、残りも定規で作図すれば解ける)。
ただ、振り返ればそれ以外は(ほぼ)正攻法で解いている。

既に中小企業診断士試験の願書を取り寄せている。
そうそうに次の準備にとりかかりたい。

※簡単な振り返り
受験テクニックがあれば、あまり専門的な知識は必要でなかった。ポイントは以下の点。
・わからなければ定規で作図する(特に角度や長さを出す問題)。
・三角関数は、正弦定理だけ暗記(余弦定理は不要)。究極的にはsinだけわかればどうにでもなる。cosは座標を出すときだけ使うことがある。
・「●級測量による」の数字が異なり選択肢が誤りということはほぼない(そこを暗記させるつもりはないということだろうか)
・座標法による面積の出し方の公式(1点が原点(0,0)に移動させて、S=0.5|x1y2-x2y1|)があれば、合格点には達する。

※※追記
全部は見られていないが、YouTubeの「測量士・補合格」は大変お世話になった。ここまで詳しくタダで解説しているものもない。
YouTubeはイメージがつかないときに検索してその測量方法を調べるという活用方法もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3周目

2024-05-11 02:25:33 | 測量士補2024
問題集3周目に入った。
その前にテキスト付属の模擬試験を解いたら14問しか正解せず。
危機感が増す。用語が曖昧だったりするところがあり、計算問題も忘れているところもあるが、それ以上にやはり文章問題が要注意である。
「理解」はしなくともよいが、イメージができないと正誤判断ができない。
その際に役立っているのがYouTube動画。専門チャンネルもあるが、測量の場合、測量業者がアップしていることもあり、分かりやすい。
凄い世の中である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定規で戦う

2024-05-10 23:45:23 | 測量士補2024
試験直前期であるが、段々とコツをつかんできた気がする。
計算問題の方がラクな場合もあることがわかる。

例えば、測量法で定められているのは、GRS80かWGS84かが、空欄のアの問題。この過去問題は、他の選択肢比較的簡単で、結局はこのアでいずれか正しい方を選ばなければ正解しない仕組みになっている。

・日本国内の測量ではITRF座標系とGRS80楕円体を用いるよう測量法上は定められている
・WGS84はアメリカで構築・維持されている世界測地系でであり、水路業務法において、海上保安庁や許可を受けた者が水路測量を行う際に、経緯度については世界測地系(WGS84)に従うと定められている。

実際にはいずれを使用してもさほど誤差があるわけではないので、もはや知っていないと解けない。
パタン化した方がラクというわけである。

また、ここ3年程出題されていない基礎数学は、下手すると、定規で長さを図ったり、正確な図形を作図することで、答え(あるいは近似値)を出せることがある。定規は強い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空レーザ測深測量

2024-05-06 23:56:10 | 測量士補2024
作業規程の準則は令和5年改正があり、国土地理院の「作業規程の準則」のウェブサイトによると、要点は以下とされている
・UAVレーザ測量、車載写真レーザ点群測量、航空レーザ測深測量を新規追加
・「第4編 三次元点群測量」を「第4編 地形測量及び写真測量(三次元点群測量)」に名称変更し、編の構成を変更
・電子基準点のみを既知点とした3級基準点測量への対応
 など

そこで、出ると言われている航空レーザ測深測量を取り上げる。
第573条 
「航空レーザ測深測量」とは、航空レーザ測深システムを用いて、河川等の水域及びその周辺の陸域の地形、地物等を計測し、オリジナルデータ等の三次元点群データを作成する作業をいう。 

(測深点間隔と計測点間隔)
 第574条 レーザ光の照射間隔は、水底の測深点間隔と、陸上の計測点間隔に分けて表現するものとする。 
2 測深点間隔は、水底地形の形状や測深成果の利用目的等によって決定するものとする。
 3 計測点間隔は、陸上に形状を正確に取得したい人工物(堤防等)がある場合には、その大きさ・形状を考慮して決定するものとする。 
4 地図情報レベルに応じたグリッドデータを作成する場合、測深点間隔及び計測点間隔(β)は次表の格子間隔(α)と定数(θ)を用いた次の式により求めたものを標準とする。

(式)β=α/θ (θ:1.1~1.5)

第576条 
航空レーザ測深の精度は、次表を標準とする。ただし、水部の標高は水質の影響により水底が測深できない場合は、適用しないものとする。
※表省略。水部も陸部も精度(標準偏差)0.3m以内

(航空レーザ測深システム) 第582条 
航空レーザ測深システムは、GNSS/IMU装置、レーザ測距装置及び解析ソフトウェアから構成するものとする。

準則の他に国土地理院から「航空レーザ測深機を用いた公共測量マニュアル(案)等について」が出ている。
例えば、グリーンレーザを用いて水深を図るなど、従来のレーザパルスと異なる性質のものを用いるなど特徴がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字どおり何も対策せず、AP前日

2024-04-20 01:37:00 | IPA資格
APを出願していたのだが、全く時間がなく対策もできずに前日を迎えてしまった。これだけ雑な試験対策をしているのは初めて。
正直、試験会場の遠さも相まって受験する気が失せているのだが、敵前逃亡も癪に障るので、受験するだけはしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする