社会人が仕事終わりにカフェなどで勉強する場合、夕飯をいつ食べるかという問題がある。
ファミレスに入る場合は、サイドメニューとドリンクバーがあるので、結果的に食事は勉強終わって帰宅してから軽く食べるしかいない。
他方、マックなどに行く場合は、先に夕飯を外で食べようかとの判断になる。
そうすると、受験関連の出費がある分安く、しかもそのあとに勉強するから早く済ませたいとなり、結果的によくSガストはお世話になっていた。
全店閉鎖の直前、オリジナルカレーという黒いカレーがあったが、その前はあまり旨いとはいえないカレーが300円くらいで提供されていた。
松屋で牛丼290円時代のカレーと同じ値段が平成終わりの方も維持していたのである…詳しい値段は忘れたが、ライスを少なくすれば確実に200円台であった。
しかも、これになんとアプリクーポンでサラダがタダになるという、とんでもないコスパだった。
そのため、クーポンでサラダ+カレー(ライス少な目)というオーダーで10分ほど滞在し、マックでさっさと勉強を開始する…そういうことも結構あった。
良く通っていたのSガストは2019年にはなくなっていたので、最近は全く通っていなかったが、2020年7月に全店閉店したことを今月に入って知った。
頑なに現金しか使えない(電子マネーだけでなく、株主優待も使えない)というゆで太郎のような哲学を感じるが、時代は変わる。
一方、私は、令和になってひぐらしのなく頃にの新作見て楽しんでいる。昭和58年はループするように、そのうちループするのかもしれない。
ファミレスに入る場合は、サイドメニューとドリンクバーがあるので、結果的に食事は勉強終わって帰宅してから軽く食べるしかいない。
他方、マックなどに行く場合は、先に夕飯を外で食べようかとの判断になる。
そうすると、受験関連の出費がある分安く、しかもそのあとに勉強するから早く済ませたいとなり、結果的によくSガストはお世話になっていた。
全店閉鎖の直前、オリジナルカレーという黒いカレーがあったが、その前はあまり旨いとはいえないカレーが300円くらいで提供されていた。
松屋で牛丼290円時代のカレーと同じ値段が平成終わりの方も維持していたのである…詳しい値段は忘れたが、ライスを少なくすれば確実に200円台であった。
しかも、これになんとアプリクーポンでサラダがタダになるという、とんでもないコスパだった。
そのため、クーポンでサラダ+カレー(ライス少な目)というオーダーで10分ほど滞在し、マックでさっさと勉強を開始する…そういうことも結構あった。
良く通っていたのSガストは2019年にはなくなっていたので、最近は全く通っていなかったが、2020年7月に全店閉店したことを今月に入って知った。
頑なに現金しか使えない(電子マネーだけでなく、株主優待も使えない)というゆで太郎のような哲学を感じるが、時代は変わる。
一方、私は、令和になってひぐらしのなく頃にの新作見て楽しんでいる。昭和58年はループするように、そのうちループするのかもしれない。