goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントレポは書かない。。

主に資格試験とその間隙。

Sガスト、全店閉鎖していた…

2020-11-18 23:59:17 | after stories
社会人が仕事終わりにカフェなどで勉強する場合、夕飯をいつ食べるかという問題がある。

ファミレスに入る場合は、サイドメニューとドリンクバーがあるので、結果的に食事は勉強終わって帰宅してから軽く食べるしかいない。
他方、マックなどに行く場合は、先に夕飯を外で食べようかとの判断になる。

そうすると、受験関連の出費がある分安く、しかもそのあとに勉強するから早く済ませたいとなり、結果的によくSガストはお世話になっていた。

全店閉鎖の直前、オリジナルカレーという黒いカレーがあったが、その前はあまり旨いとはいえないカレーが300円くらいで提供されていた。
松屋で牛丼290円時代のカレーと同じ値段が平成終わりの方も維持していたのである…詳しい値段は忘れたが、ライスを少なくすれば確実に200円台であった。
しかも、これになんとアプリクーポンでサラダがタダになるという、とんでもないコスパだった。

そのため、クーポンでサラダ+カレー(ライス少な目)というオーダーで10分ほど滞在し、マックでさっさと勉強を開始する…そういうことも結構あった。

良く通っていたのSガストは2019年にはなくなっていたので、最近は全く通っていなかったが、2020年7月に全店閉店したことを今月に入って知った。
頑なに現金しか使えない(電子マネーだけでなく、株主優待も使えない)というゆで太郎のような哲学を感じるが、時代は変わる。

一方、私は、令和になってひぐらしのなく頃にの新作見て楽しんでいる。昭和58年はループするように、そのうちループするのかもしれない。

経済法第1回・第2回

2020-11-07 23:59:10 | after stories
1コマ60分以内となっているようで、経済法の第1回と第2回を聴講。レジュメが160頁もないので、これで大丈夫なのか、と思わなくもないが、
知財が第1問特許、第2問著作権法から出題されることを考えると、科目間格差は激しい気もします。

試験対策として勉強するのははっきり言って非常につまらないのですが、過去問を規制類型ごとに解くと良い、というアドバイスもあるので、それに従ってみようかと思います。

試験から1週間しか経っていないと思っていましたが、もう2週間経過していて時間が過ぎるのが早い。


伊藤塾で15年ぶりくらいに講座申し込みしてみた

2020-11-03 14:57:45 | 予備試験2020
旧司法試験時代に,論証パターン読み込み講座だけ申し込んで論証パターンを手に入れたことがあるのですが,それ以降15年ぶりくらい。
予備論文受験者向けの特別奨学生(?)のような特典で5000円で色々ついてくるので申し込んでみました。
短答再現もしていたので,2000円クーポンを使って3000円という…

基本的には余計な教材は不要であると思っているので(過去問題解説以外は不要),講座を申し込む予定もないのですが,3000円なら基本書1冊程度,ということで。
手元の教材を繰り返す,問題集も同じ問題(過去問題を中心)を繰り返す,弁理士試験の教訓です。
…ですが,個人的には,理解しづらい項目は基本書を変えることで理解できることもあり,このあたりが難しい

…さて次へ。

2020-11-01 12:42:52 | 予備試験2020
論文試験お疲れ様でした。
五反田TOCではないところで受験。

場所は綺麗だし、椅子もパイプ椅子よりは良かったし、何より暑くないし(去年も7月実施の割には暑くなかった)、スペース広いし、試験環境的にはかなり良かったです。

良くないのは自分の能力だけということで。
いや、主観的には2日目実務基礎終わった段階では今年はまだチャンスが残っているのではないかと思っていたのですが…

この1週間でのんびりし、昨日、伊藤塾の無料動画(YouTubeにある)を見ていました。
例年だと最終合格はこの時期でこの時期から190日間程度で司法試験に流れていく、という発言もあり、結局どちらにせよ勉強しないとならないスケジュールである、と。
今年は試験延期で各予備校が無料サービスをやっているので、ありがたく享受しているところです。
選択科目対策講座(万が一受かっていたら選択科目は当然知財だが)、伊藤塾は経済法はレジュメつきで論文受験者無料、とのことで、教養を身につけたいので、申し込んでみました。受講期限もあるでしょうが、DLして後日見る予定。

合否問わず、憲法、民法、刑法の択一は共通しているし、論文科目はいずれも役立つのでやる必要がありますね…