12月に更新をしていなかった。
12月24日、25日の閲覧が多いのは、毎年この時期に更新しているからでしょうね…
予備試験で1日10問解いている話はさておくとして…
弁理士実務修習を受講中。
中身については守秘義務があるので、話ができませんが、正直、明細書を書くのに、理系がどうかというのが重要だとはあまり思わなくなりました(ただし、これは機械分野の話。)。
電気であれば、ソフトウェア関連があり、化学であれば、化学式がちょっと調べれば理解できる程度ではないと、難しい印象です。
この実務修習、大半は仕事をしながらe-Learingを受講しているかと思いますが、会社と関係なく、自宅でやることになると、結構ハードで、平日多少受講していても、今日時点で、特許・実用新案、弁理士法等、条約その他、意匠関係科目の半分、が終了した程度です(講義だけならハイペースの部類かと思います)。
そう、年末年始こそ、消化する最適な機会なのです。
課題が初心者にはかなり時間がかかるので、苦労しています(初心者でなければ、課目ごとの免除もあるので、基本的には慣れた方は少ないかと思いますが…)。年末年始で課題提出は全部終わらせたいと思っております。
12月24日、25日の閲覧が多いのは、毎年この時期に更新しているからでしょうね…
予備試験で1日10問解いている話はさておくとして…
弁理士実務修習を受講中。
中身については守秘義務があるので、話ができませんが、正直、明細書を書くのに、理系がどうかというのが重要だとはあまり思わなくなりました(ただし、これは機械分野の話。)。
電気であれば、ソフトウェア関連があり、化学であれば、化学式がちょっと調べれば理解できる程度ではないと、難しい印象です。
この実務修習、大半は仕事をしながらe-Learingを受講しているかと思いますが、会社と関係なく、自宅でやることになると、結構ハードで、平日多少受講していても、今日時点で、特許・実用新案、弁理士法等、条約その他、意匠関係科目の半分、が終了した程度です(講義だけならハイペースの部類かと思います)。
そう、年末年始こそ、消化する最適な機会なのです。
課題が初心者にはかなり時間がかかるので、苦労しています(初心者でなければ、課目ごとの免除もあるので、基本的には慣れた方は少ないかと思いますが…)。年末年始で課題提出は全部終わらせたいと思っております。