年々倍率が高くなるロースクール。
説明会も多かったようで、、おそらく、Twitterで全面オンラインになっているとのツイートが多少影響を受けたのだろうと思う。
大学のFAQにもあるが、完全オンラインで切り抜けることを検討するには2年遅かった。
2021年既修入学者であれば、完全オンラインのまま抜けられることがほぼ確実になった(ただし、定期試験は対面)。
司法試験とはタイミングなのである。
シラバス作成時期のパンデミック状況で決まるので、おそらく、このままいけば来年度は対面が原則になる。ある程度覚悟をしている。
とはいえ、これまで平時でも、4割の回数制限があったとはいえ、オンライン参加はできたので、これは続くのではないかと思っていて、6割出席すれば後はオンラインで済むと思えば我慢もできる。
そして、今年単位を最大限取らないとならないというモチベーションになっている。
通学前提ということは、面接でも聞かれる。
それを裏付ける論拠も説明する必要があるので、オンライン講義で対応できるとは、来年度以降の入学者は思わない方がよさそうである。
実践演習行政法で土田先生が地方の社会人は予備試験しかないと語っているが、そう、そういう制度になっている。
多様性は当時の目標であり、建前はともかく、本音ではもう不要なのである。
説明会も多かったようで、、おそらく、Twitterで全面オンラインになっているとのツイートが多少影響を受けたのだろうと思う。
大学のFAQにもあるが、完全オンラインで切り抜けることを検討するには2年遅かった。
2021年既修入学者であれば、完全オンラインのまま抜けられることがほぼ確実になった(ただし、定期試験は対面)。
司法試験とはタイミングなのである。
シラバス作成時期のパンデミック状況で決まるので、おそらく、このままいけば来年度は対面が原則になる。ある程度覚悟をしている。
とはいえ、これまで平時でも、4割の回数制限があったとはいえ、オンライン参加はできたので、これは続くのではないかと思っていて、6割出席すれば後はオンラインで済むと思えば我慢もできる。
そして、今年単位を最大限取らないとならないというモチベーションになっている。
通学前提ということは、面接でも聞かれる。
それを裏付ける論拠も説明する必要があるので、オンライン講義で対応できるとは、来年度以降の入学者は思わない方がよさそうである。
実践演習行政法で土田先生が地方の社会人は予備試験しかないと語っているが、そう、そういう制度になっている。
多様性は当時の目標であり、建前はともかく、本音ではもう不要なのである。