goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントレポは書かない。。

主に資格試験とその間隙。

秋の資格試験シーズンも終わりを迎えました。

2016-11-16 23:59:03 | after stories
SG試験を取り上げたからでしょうか。閲覧数が大幅上昇しました。


今週日曜に行政書士試験があり、社労士の合格発表があり(合格率は回復したものの、4.4%にとどまる)、残りは管理業務主任者、マンション管理士といった比較的受験数が少ない試験が続き、これが12月上旬をもって、終了になります。

宅建士は今月末日に発表ですが、今年の弾が尽きた方も多いかと思います。


合格した人は、自画自賛を。他人は認めないし、褒めません。ですから、承認欲求は自分で満たしましょう。
給料が上がる方は良かったですね、上がった分、次の試験のテキストでも買いましょうw


私も今年も色々落ちましたが、こういうとき、スラムダンクの名言を思い出します。

山王工業の堂本監督「『負けたことがある』というのがいつか大きな財産になる」というセリフが不合格の結果をみたときによぎります。
もちろん、試験前は安西先生の名言「諦めたらそこで試合終了ですよ」ですが、不合格の時は、このセリフです。

資格試験に関していえば、受験回数を重ねている事実が「負けたことがある」ということを意味していますが、受験経験(複数回の受験であること)が、次回の試験に生かせないのは、大きな財産どころか、むしろ「バカ」なのですが、ここでは落ちた直後のメンタル回復に言い聞かせたりしています。

合格は自己承認欲求を満たしますが、その反動で不合格のメンタルコントロールをきちんとしないと、プライベート以外の部分にも影響してしまうので、このあたりのリカバーは、考える必要があります。

最近では、合格したときは、そのテンションで次の勉強をし、不合格の時の方が美味しいものを食べに行ったりしている気がします。


このブログの読者が「大きな財産」をもって2017年の資格試験に臨まれることを。

Fin

…って言いながらまだ今年受験する試験のために暗記作業中ですけどw

SG試験、とにかく早く受けるべし。

2016-11-15 00:13:51 | IPA資格
情報セキュリティマネジメント試験、昨日、合格発表あり。

合格率70%になっていました。無事合格。IPA試験も久々ってだけでなく、国家試験合格も久々でした。
IPA試験は次はFEでなくAPを受験すると思います。春は…無理でしょうね。受けたいけど。

得点も予想どおり。午後は70点でした。

前回88%が今回70%。ただし、学生の合格率は30%台まで落ちています。
やはり、平均年齢が高いのもありますが、高度試験合格者やFE合格者なども混じっているとみると、この合格率は必ずしも楽勝ではないのかもしれません。

得点分布をみると、今回の60点から69点の層を落とすような問題を作成すれば、合格率は50%を切ります。

この傾向からすれば、また合格率は下がるのでしょう。早めに取った方がいい資格だと個人的には思います。

試験の感想ですが、テキスト1冊でかなり常識的に判断できるので、ラクの部類だと思います。
そして、何より、勉強がしやすい資格です。テキスト1冊、問題集1冊で十分なのに加え、暗記すべき用語については、スマホのアプリなども豊富で移動時間中もできます。
テキストPDFダウンロード無料サービスのテキストもありますし、まさに喫茶店でスマホいじっているだけで勉強もできます。

また、合格率から明らかなように学生より社会人の方が圧倒的に有利です。今日、それこそISMSの観点からは、情報セキュリティ関係の研修はすべきとされてますので、社内研修で情報を得ることもあるかと思います。

そして何より、IT系に限らず、事務職系は全く関係がないということはあり得ないので、まさに資格勉強と仕事が多少結びつく珍しい資格です。
…内容分かるけど、カネももったいないから受験しない、という選択肢はあると思いますが、難しそうだから受験しないという選択肢はオススメしない資格です。