goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントレポは書かない。。

主に資格試験とその間隙。

自転車操業が続く

2022-08-21 07:42:04 | 予備試験2022
予習課題が全部答案起案。ほぼ過去問のうち、その科目と対応する箇所が出る。
在学中受験が可能になった関係で3年対象の科目も受講ができるので、実践的なうえ、レベルが高い。
結果、ほぼ1日1科目課題がある。

ただ、要件事実がないので、口述対策にまで全く手が回らない…
今年も伊藤塾の5000円で去年度の過去問解説+口述過去問がついてくるものを購入したものの、ほぼ手つかずのまま過ぎそうである。

基本書事情が10年前とは違う件

2022-08-07 10:40:13 | 予備試験2022
正直、基本書は辞書として使うだけなので、法改正がなければ古いもので構わないと思っていたのだが、どうも、違和感がある科目があるので買い替えをしている。
まず、刑法。
総論:総研講義案+西田総論
各論:西田各論
を持っていたが、殆どLECの択一六法で処理をしていたが、演習で聞いたことのない判断基準などが出てくる。
どうも平成20年以降の判例の議論が反映されていない(西田総論などでは判例引用はあるがあまり深堀していない)うえ、LEC択一六法は反映していない場合がある。

そこで、基本刑法は予備試験に必要十分であるとのことで、やむなく購入。この本で上記の基準や問題の所在が書かれており、納得したことが多い。
ローでは具体的な基本書の指定はないが、これは基本刑法が流行する理由もわかる。
拘禁刑導入などでおそらく数年後は改訂しそうだが、しばらくはこれを使おう思った。

図は一切ないが短文事例が多く、使い分けをしているため、読みやすい。
良く見ると、基本刑法は初版が2012年なので、10年経過しているが、当時この本そんなに話題だっただろうか。
関西方面の大学教員が多いので、知名度が低かった可能性もある。

この他、憲法も芦部だけではよくわからない(が、ローでは他の基本書を薦められることもない)ので、どうしようかと考えている。