goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントレポは書かない。。

主に資格試験とその間隙。

科目合格

2024-09-06 23:57:39 | 中小企業診断士試験2024-2025
企業経営理論だけ。
経済学・経済政策は間に合わず受験すらせず、その分運営管理にエフォートを割いたつもりだったが、結局、間に合わず。
財務・会計は来年免除できる予定なので、受験せず。
経営情報システムは、問題自体は簡単だったとのことだが、受験準備に手が回らず、不合格。
中小企業経営・政策は細かい数字の暗記の重要性が分からず、紛らわしい選択肢の判断がつかず不合格。
こう振り返りをすると不満点の多い試験になった。
とはいえ、全滅予定は遥かによく、そもそも今年全科目受験の準備をしていないので来年で調整すれば予定どおりなので、間に合わせたい。

自己採点終了

2024-08-07 01:44:37 | 中小企業診断士試験2024-2025
自己採点結果、4科目中、1科目のみ合格見込みとなった。

具体的には、企業経営理論のみ70点超えで合格見込みの他は、40点台でダメでした。中小企業政策はひたすら暗記でしんどく対応しきれていなかった。
一矢報いたとはいえるが、依然厳しいので、まずは、APに向けてしっかりインプットしたい(これで通過できれば来年経営情報システムは免除になるメリットがある)。

反省としては、可処分時間全て勉強したか?と言われると、疑問符で、トータルでおそらく50時間に届くかどうかといった程度だったので、絶対量が足りない。
後は、アウトプットの問題集をPDFデータにiPadで書き込みをする形式にしたが、これが合わない。また、野網氏のまとめシートは有用であることはわかったが、サイズがでかくて使いにくい。これは改善しないだろうか…
来年は経済学も入るので、しっかり勉強したいし、テキストも紙ベースを使うなど見直しをしたい。
ただ、YouTube動画が多かったのが良かった。テキストも動画と連動しているものを使おうと思っている(とはいえ、スピテキにしようかと思っている)。

令和6年度中小企業診断士1次試験

2024-08-04 23:56:40 | 中小企業診断士試験2024-2025
週末2日間、受験してきました。
約2か月の準備期間でやれることだけやってきました。

経営法務だけ免除で、それ以外は全部受験。ただし、今後財務会計は免除される予定があること、短時間の準備となることから、2025年1次突破を目指し、経済学は今年はパスにしました。
企業経営理論、運営管理、経営情報システム、中小企業経営・政策の4科目の合格を目指すことに。

テキストはTACのはじめの一歩を中古で購入(ほぼ使わなかったので不要)、野網「まとめシート」前後編2冊、問題集2冊(TACの「みんな欲しかった」シリーズ)で戦いました。
まとめシートは優秀だったと思います。取れなかったのは自分のせいかと。
他方で、問題集は難が多く、問題数が少なく、全く網羅的ではないので、まとめシートのダウンロード得点のPDFを解くことにしました。一部未了のものがありましたが、1周だけ。
その後、問題と解答のみ1周はできましたが、しっかりやる時間はなく。
経営情報システムはAPの足掛かりとしたいところ。

採点はまだしていませんが、しないかもしれません。
勉強の仕方は分かった(できたとは言っていない※)ので、来年に繋げたい。

※中小の暗記が結構しんどい