goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントレポは書かない。。

主に資格試験とその間隙。

無事合格

2024-12-26 21:34:56 | 賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士、マークミスもなく、合格していた。
5問免除がないと合格率20%なので、結構厳しい試験になった印象。

試験勉強期間が短く、試験当日も詰め込んでいて4時間睡眠、試験問題は70分くらいで解き終わり、マークミスがないかだけ確認してから40分くらいは完全に寝ていたので、傍から見たら、不合格だと思われていたことだろう。
来年こそは受験すら諦めたマンション管理士を仕留めたい。

自己採点43点

2024-11-18 23:17:52 | 賃貸不動産経営管理士
17日、受験してきた。自己採点結果は43点。
全く勉強が進まず、過去問をようやく1周したのは10月下旬。
試験前日も用事があり、勉強し始めたのは18時。そのまま朝4時まで勉強して試験当日。当日は、9時に起きて予想模試の第3回の復習が終わっておらず、ようやく着手。

TACの過去問集を3周、テキストはTACだがほぼ読まず、過去問を解いていて間違った箇所だけ読む。
予想模試はLECにして解説動画も視聴。

過去問3周は効いたと思う。大抵の試験は、3周すると合格が見えてくると思っているが、やはりこの試験も合格のための最低ライン。
しかし、過去問だけで通じなくて、有効だったのは、予想模試の解説動画と試験前日に1.5倍速で視聴(+TACのテキストで確認)した賃管水野塾の動画。

テキストがないと…と思うかもしれないが、問題文の内容を講師が読むので、テキストがなくともどうにかなる。
ただ、宅建との比較が却って混乱させかねないので、宅建の用語が出てきたら意図的に聞かないようにしていましたが、それでもインパクトある「圧」が記憶の定着に良かった。例えば、問6は、TACのテキストにはなかった。

合格点予想は36点が多い印象。マークミスがなければ合格してそう。
実質1か月の勉強期間で合格できた。確かに、選択肢から消去法でどうにかなる試験も多いものの、これから難化すると言われているこの試験。早めの取得が吉かもしれない。

1か月でいけるか?賃貸不動産経営管理士合格

2024-08-12 09:42:16 | 賃貸不動産経営管理士
約1か月間、1日平均4時間×30日を費やし(土日で24時間確保)、賃貸不動産経営管理士の合格に届くかと思い、受験を検討。
宅建は持っているが、そもそも「宅地建物取引主任者」時代の合格。ただ、年々難化するので、今のうちに取っておくメリットはある。
また、合格率は3割と高めに設定されているのも受験を検討する要素となっている。一方で宅建から1か月後の試験日で、宅建合格者が含まれているとなると3割は見かけよりも厳しいかもしれない。